「radiko(ラジコ)」はスマホやタブレット、パソコン、さらにはスマートスピーカーなどから、手軽にラジオ放送が聴けるサービスです。
放送中の番組はもちろん、面白い番組を友達とシェアしたり、過去の番組をさかのぼって聴けたり、多機能なのが特徴です。プレミアム会員になれば、今いる地域では受信できない放送局の番組を聴ける「エリアフリー」機能も使えます。
この記事では、そんなラジコの使い方をまとめて解説します。
radiko(ラジコ)とは
radiko(ラジコ)は、日本のラジオ放送をインターネットで聴けるIPサイマルラジオの配信サービス。ラジオの聴取率が下がっていると言われて久しい昨今ですが、そんな状況に歯止めをかけるべく、パソコンやスマホを通じていつでもどこでも好きなラジオ番組を楽しめるサービスとして誕生しました。

京都・大阪の民間放送局と電通の14社が一丸となって立ち上げたのが株式会社radikoです。当初は13社のみだった参加局も徐々に増え、2022年9月現在で全国47都道府県、民放ラジオ全99局とNHK(ラジオ第1・NHK-FM)、放送大学の番組が聴けるまでに成長しました。
ラジコの主な機能は、放送中の番組が聴ける「ライブ」、過去1週間の放送済み番組を後から聴ける「タイムフリー」、月額385円であらゆる地域の番組が聴ける「エリアフリー」の3つ。通常のラジオでは聴けない過去の番組やエリア外の番組も楽しめるのが大きな魅力となっており、月間ユニークユーザーは約900万人に上っています。
これだけは押さえておきたいラジコの基本操作と機能
ラジコを利用するには、まずスマホの位置情報サービスをオンにする必要があります。アプリを立ち上げたときにポップアップが表示されるので、位置情報サービスの利用を許可して始めましょう。
番組検索と再生

ホーム画面の「ライブ」タブ

「さがす」タブ
放送中の番組を聴くには、ホーム画面の「ライブ」タブを選択。番組一覧が表示されるので、好きな番組をタップすると選局されて音声が流れ始めます。
また、「さがす」
をタップすると、番組検索ができます。番組名だけでなく、出演者やキーワードでの検索や日付や地域での絞り込みも可能です。

番組詳細画面を左右にスワイプすると、局を変更できます。また画面下部のボックスをタップすると再生画面が開き、「音量」「一時停止」「再開」「マイリスト登録」「シェア」の操作ができます。


番組詳細画面中央の「番組紹介」では番組のくわしい情報が確認できます。出演者や関連するイベントなどの詳細をその場で見られるので便利です。


番組詳細画面で
をタップすると一覧に戻りますが、音声は止まりません。なお、ラジコはバックグラウンド再生も可能です。他のアプリを操作しながら聴けるのは嬉しいところですが、通信状態であることを忘れないようにしましょう。気付かないうちに通信量がかさんでいた、ということも起こり得ます。聴かない場合は一時停止またはアプリを閉じておくことをおすすめします。
シェア
再生画面で[友達に教える]をタップすると、SNSなどで番組を共有できます。


通常のラジオでは「面白いから聴いて!」とシェアしても、その場面は終わってしまっているということが少なくありません。この点、ラジコならシークバーで開始時刻を設定可能。さかのぼって再生できるので、好きなタレントが出たタイミングや面白かったトークなどを逃さずシェアできます。
マイリスト
ラジコでは、好きな番組やオンエア曲を「マイリスト」に登録できます。

番組をマイリストに登録するには、番組詳細画面や再生画面で[マイリスト登録]を選択します。


オンエアされている曲をマイリストに入れたい場合は、番組詳細画面から[オンエア曲]をタップして詳細を開きます。[楽曲をマイリストに追加]をタップすればOK。
なお、[Amazonで購入する]や[iTunesで購入する]、[レコチョクで購入する]などを選択すれば、その場で楽曲を入手することもできます。

マイリストに登録した番組

マイリストに登録したオンエア曲
をタップすると、登録した番組やオンエア曲が確認できます。


マイリストに登録した番組は、[通知]ボタンを「オン」にしておくと開始時に通知が届くようになります。[編集]ボタンから通知のタイミングなどを設定することも可能です。
またオンエア曲を登録しておけば、「一部しか聴けなかったけど気になる」「同じアーティストの他の曲も聴いてみたい」といった時にも役立ちます。オンエア曲をタップすると、音源の購入画面に遷移します。
オフタイマー設定


就寝時にラジオを聴いている人にとって便利なのが「オフタイマー」設定。設定した時間が経過すると自動的に音声をストップしてくれる機能です。
オフタイマー機能を設定する場合は、マイページから[オフタイマー]を選択し、停止時間を設定すれば完了です。
タイムフリー機能
ラジコの「タイムフリー」とは、無料で過去1週間の番組をさかのぼって聴くことができる機能です。うっかり聴き逃してしまった番組や、もう一度聴きたい番組を後から聴くことができます。
ただしこの機能には制限があり、1つの番組につき「聴取を開始してから24時間以内、合計で3時間」となっています。

たとえば、ある番組を朝8時から9時までの1時間、その後12時15分から12時45分までの30分、さらに21時から23時30分までの1時間30分再生する、というように1日3時間までであれば細切れに聴くことも可能です。


タイムフリーの聴き方は簡単です。番組表画面から聴きたい番組や放送日を選択します。局ごとの番組表が表示され、画面を左右にスワイプすると、局の切り替えができます。
放送済みの番組は薄いピンク、放送中は水色、これから放送される番組は白色で表示されます。タイムフリーで聴けるのはピンク色の番組のみ。放送中の番組を選ぶと、追っかけ再生ができます。

タイムフリーの再生画面では聴取期限や残り時間が確認できます。シークバーで再生位置を変更することも可能です。
ラジコを利用するには
ラジコは、パソコン(PC版ブラウザ)とスマホ(アプリ)の2種類の方法で聴取できます。
パソコン(ブラウザ)での聴取方法
パソコンでラジコを聴取する場合、特別な登録やインストールは不要です。radiko.jpのサイトからいつでも楽しめます。

radiko.jpのサイトにアクセスしたら、番組一覧や検索から聴きたい番組を探してクリックします。

PCでは「音量」「一時停止」「再開」のボックスが下部に表示されます。マイリストなど一部の機能はスマホアプリ限定となります。
スマホ(アプリ)での聴取方法
スマホでは、ラジコのアプリをダウンロードして聴取します。ラジコは会員登録をしなくても利用できますが、会員登録をすることでパソコンやスマホ、タブレットなど複数の端末で横断的に使用する際、同じ会員情報が利用できるようになります。
ここでは、無料の会員登録をしてスマホ(アプリ)で聴取する方法を解説します。
-
アプリをインストールする
はじめにアプリをインストールしたら、利用規約を確認し、[承諾して利用する]をタップします。次に[位置情報の設定]をタップし、位置情報の使用を承諾します。
アプリ「radiko」をダウンロード -
無料会員登録する
次に、[ログイン/新規登録]を選択。新規登録する場合は、ログインボタン下部の[無料会員登録はこちら]をタップします。
メールアドレスを入力したら、ユーザー規約/会員規約を確認したうえで、[仮登録する]をタップしましょう。
メールアドレスに送信された認証コードを入力し、[承認する]を選択します。
-
ユーザー情報を入力・確認して登録を完了させる
性別、生年月日、郵便番号、パスワード、メールニュースの配信設定などのユーザー情報を入力し、[確認画面へ]をタップします。
確認画面の内容に問題がなければ、[上記内容で無料会員登録する]をタップします。通知設定をしたら、スマホ(アプリ)での聴取を開始できます。
プレミアム登録すると使える「エリアフリー」機能
ラジオは通常、電波を受信できる局しか聴けませんが、その制限を取り払ったのが「エリアフリー」機能。まさにインターネットならではのサービスといえます。
月額385円のプレミアム会員に登録すれば、民放ラジオ全99局が聴き放題。地元の懐かしい番組、いつもの番組を旅行先で聴いたり、伝説のローカル番組を楽しんだりと、これまで聴きたくても聴けなかった番組が聴取できるようになることで楽しみはグッと広がります。

2014年4月からサービスが開始されている「ラジコプレミアム」は、2022年8月時点で登録者数約100万人を突破。社会情勢の変化によってコミュニケーションの機会が減少した昨今、新たなコミュニケーションのカタチとしてラジオの人気が再熱しつつあると言えるかもしれません。
初月無料でプレミアム会員に登録する方法
エリアフリーを利用するには、まずラジコのプレミアム会員になる必要があります。スマホの場合、アプリからは登録できないのでSafariやChromeなどのブラウザでradiko.jpにアクセスします。
-
radikoのサイトで「プレミアム会員登録はこちら」にアクセスする
画面を下にスクロールし、[プレミアム会員登録はこちら]のボタンをタップします。
パソコンの場合は、画面上部の[プレミアム会員登録]をクリックします。
-
仮登録をし、ユーザー情報を入力する
メールアドレスを入力後、「ユーザー規約/会員規約」を確認してチェックを入れたら、[仮登録する]を選択します。
入力したメールアドレス宛に仮登録受付完了のメールが届きます。記載されたURLにアクセスしましょう。
ログインに必要となるパスワードや、性別・生年月日・郵便番号などのユーザー情報を入力して[確認画面へ]と進みます。
内容を確認したら、[お支払い方法の選択へ]を選択してください。
-
支払い方法を選択し、登録を完了させる
支払い方法は「クレジットカード」「PayPal」「d払い」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」の5種類。またキャンペーンなどで入手した特典コード/クーポンも利用できます。
例:ソフトバンクまとめて支払い
以降は、選択した決済方法ごとに必要事項を入力していくと登録が完了します。
上図はソフトバンクまとめて支払いの場合です。申込内容を確認し、[申し込む]をタップすれば登録が完了です。
エリアフリーの使い方
エリアフリーを利用するためにはプレミアム会員としてログインする必要があります。

アプリ版のログイン画面

ブラウザ版のログイン画面
アプリでは、マイページ画面を開いて[ログイン]を選択。ブラウザ版の場合は、画面上部の[ログイン]をクリックしましょう。
登録したメールアドレスとパスワードを入力し、[ログイン]をタップします。これでログインは完了です。


画面左上のエリアボタンから聴取したいエリアを選ぶことができます。
これで北は北海道から南は沖縄まで、全国の番組が聴けるようになります。タイムフリー機能と合わせれば、まさに「いつでもどこでも」好きな番組が楽しめるというわけです。
プレミアム会員の解約(退会)方法
ラジコプレミアムの解約方法も併せて紹介します。登録と同様、スマホアプリからはおこなえません。SafariやChromeなどのブラウザでradiko.jpのページにアクセスしましょう。

ログインした状態で画面をスクロールすると現れる、[会員情報の編集]ボタンをタップします。

パソコンの場合、[設定]→[会員情報の編集]の順にクリックします。


設定してあるパスワードを入力し、[続ける]をタップして編集画面へ進みます。
編集画面下部にある[プレミアム会員(エリアフリー聴取)を解約する]をタップして、解約手続きに進みましょう。


あとは、解約の理由にチェックを入れて[はい]を選択します。これで解約が完了します。
radiko(ラジコ)に関するよくある疑問と答え
ここでは、radikoを利用するときによくある質問と答えについてまとめています。
radikoは海外でも聴ける?
radikoは海外からは聴取できません。日本国内限定のサービスになっています。
radikoは録音できる?
radikoには録音機能は搭載されていません。
「リアルタイムでの聴取が難しい」「後から番組を聴きたい」という場合には、タイムフリー機能がおすすめです。タイムフリー機能を利用すれば、過去1週間以内に放送された番組を後から聴取できます。
radikoプレミアムの無料期間はいつまで?
radikoプレミアムの無料期間は登録日から登録月の末日までです。
radikoプレミアムの無料期間は登録日から登録月の末日まで。初月無料で利用できますが、登録日から1カ月間無料で利用できるわけではないため注意が必要です。
radikoが聴けない場合とは?
radikoが再生できなかったり、音が途切れたりする場合は、データ通信制限がかかっている、推奨環境以外で利用している等の原因が考えられます。
ラジコはデータ通信を利用します。一般的なスマホアプリを使って2時間連続で番組を再生した場合、約81MBの通信量を消費します。契約しているデータプランの容量をふまえて利用しましょう。
また、ラジコの推奨環境は以下の通り。推奨環境以外で利用した場合、聴取しづらくなる可能性があります。
PCサイト | <OS>
<ブラウザ>
|
---|---|
アプリ |
<iOS>
<Android推奨環境>
|