Zenly開発チームにより新たに生み出された位置情報共有アプリ「Location by amo」。繋がっている友達・家族と位置情報を共有したり、相手のバッテリー残量をチェックできたりと、Zenly時代の便利で楽しい機能はそのままに、新たなコミュニケーションツールも追加されています。
本記事では、Location by amoの使い方をざっくりと解説。Zenlyユーザーはもちろん、初めて位置情報共有アプリを利用する人も、アプリを使って友達や家族とのコミュニケーションを楽しんでください。
位置情報共有アプリ「Location by amo」とは?
The friend map is back :)
Location by amo is the app that puts your friends on the map — from checking in on your crew to making moves to meetup. Brought to you by the original team behind location-sharing app Zenly.
• See where your friends are right now, in real time.
•… pic.twitter.com/y8uIRAINQG— amo (@amoamoamo) December 19, 2023
Location by amoは、友達のためのアプリコレクションを開発しているamo社(本社:フランス・パリ)が2023年12月19日にローンチした位置情報共有アプリです。
このアプリを手掛けたのは、かつて日本でも爆発的な人気となった位置情報共有アプリ「Zenly」の開発チーム。2023年2月にZenlyのサービスが終了しているだけに、Location by amoはZenlyユーザーにとって待望のリリースでしょう。初めて利用する人にとっても、簡単でシンプルな操作・機能で使いやすい仕様です。

Location by amoでは、Zenlyでもおなじみの位置情報共有機能やバッテリー残量表示、スタンプ送信機能のほか、新しいコミュニケーションツールやアイテムが追加されています。2024年2月時点ではiOS版のみリリースされており、アップル標準のマップが地図として使用されています。
マップ上には、自分や繋がっている友達の現在地が表示されるので、お互いが今どこにいるのかをすぐに把握できます。近くにいる友人を食事に誘う、相手の大体の到着時間を予想するといったように、便利な使い方ができるでしょう。
Location by amoはローンチされたばかりのアプリです。新たな機能・コンテンツの追加が順次おこなわれると考えられます。
「Location by amo」の使い方
位置情報共有アプリ「Location by amo」のアカウント登録方法や基本的な使い方を解説します。なお、2024年2月時点ではiOS版にのみ対応しています。
アカウントを登録する
まずはLocation by amoにアカウントを登録する手順を解説します。
-
アプリをインストールする
アプリ「Location by amo」をダウンロードまずはアプリをインストールしましょう。上のボタンよりダウンロード可能です。
ダウンロードができたらアプリを起動し、[始める]をタップしてください。
-
名前と年齢を登録する
名前と年齢を登録します。
名前は名・姓をそれぞれ入力します。本名である必要はなく、ひらがなや漢字、アルファベットなど自由に入力が可能です。ここで登録した名前は、後から変更もできるようになっています。
年齢も同様に入力してください(年齢も後で変更できる)。
-
電話番号の入力とSMS認証
次の画面で電話番号を入力します。SMSで電話番号宛てに4桁のコードが送られてくるので、そのコードを入力して認証を完了させてください。
なお、電話番号以外での認証方法はありません。
-
連絡先へのアクセス可否を選択
連絡先へのアクセスを求められます。Location by amoで繋がる友達を後から追加したい場合は[許可しない]を選択しておきましょう。友達の招待画面に切り替わりますが、とりあえずスキップするには画面下の[続ける]をタップしてください。
これでLocation by amoへの参加が完了します。
-
位置情報の使用を許可する
あとは、位置情報共有のための許可設定をおこないます。
「アプリ使用中は許可」の画面で[続ける]から[アプリの使用中は許可]を選択します。
もう一度[続ける]をタップすると、常に位置情報の共有を許可するかどうかが問われます。
Location by amoを利用していないときも、自分の位置情報を常にマップ上に表示させておくには[常に許可]に変更を。そうでない場合は[使用中のみ許可のままにする]を選択してください。
-
通知の許可設定
最後に通知の許可設定を完了させれば、マップの利用ができるようになります。
友達を追加する(招待する)
Location by amoは位置情報共有アプリ。友達や家族とマップ上で繋がることで、お互いの現在地を把握できるようになります。



マップの下に表示された[+]ボタンから[友達を追加する]をタップすると、友達の招待画面に切り替わります。
ここで[共有する]を選択すると、招待リンクをSNSやメールなどに貼り付けて送ることが可能です。画面上部のアプリアイコンをタップすれば、各SNSでの招待リンク共有もできます。
端末の連絡先(電話帳)共有を許可している場合は、画面下部に登録している人の名前が表示されます。ここから[+招待]をタップして、友達追加の申請も可能です。


初回登録時に端末の連絡先共有をオフにしていると、友達追加画面に連絡先に登録しているユーザーの一覧が出てきません。
このとき画面上部にある[設定を変更する]をタップし、端末の設定アプリ画面でLocation by amoの連絡先を「オン」にすればOK。設定が変更され、連絡先が同期されるようになります。
招待を承認する(追加の許可)
招待された側は、招待リンクから友達追加を承認する必要があります。


まずは、届いた招待リンク部分をタップします。すると、電話番号入力画面に切り替わるので、番号入力後[いますぐ参加]を選択してください。
このとき、Location by amoに登録していない場合は前述の手順でアプリへの会員登録へと進みます。


「あなたの友達に入りたいそうです」の画面に切り替わるので[+追加する]をタップすると、友達追加の承認が完了します。
マップの見方:位置情報や充電などマップ上でわかる情報
Location by amoのマップ画面でわかる情報は以下の4つです。
- 自分の現在地
- Location by amo友達の現在地
- 友達の充電残量
- 現在地の滞在時間


友達の追加が完了すると、マップ上に相手の現在地がアイコン表示されるようになります。
- 自分の現在地:青い点
- 友達の現在地:アイコンと名前
自分と相手の位置情報がマップ上で共有され、お互いの現在地が把握できるようになります。また、相手のアイコン部分をタップすると、アイコン下に現時点での充電残量などもわかるようになっています。

また、相手が現在地にどのくらい滞在しているのかもわかる仕様です。「そこに◯◯時間滞在」と大まかな時間が表示されます。
顔(アイコン)の設定



マップ右上の人マークをタップすると、アイコンの設定画面が表示されます。人の形をした部分を選択後、インカメラでの撮影が始まります。写真はもう一度顔部分をタップし、撮り直しも可能です。
ここで設定した写真が、相手のマップ上のアイコンとして表示されるようになっています。
「Location by amo」の便利で楽しい機能
Location by amoでは、位置情報共有以外にも便利で面白い機能があります。ぜひ使ってみてほしい機能をピックアップしたので、利用してみてください。
その1:相手の現在地までのルート検索&ナビ機能


友達や家族のアイコンをタップした詳細画面では、自分の現在地からどのくらい離れているのかの距離がわかるようになっています。
ここで[現在地から◯km]と表示された部分を選択後、画面したの徒歩マークまたは車マークをタップすることで、相手の位置までのルートが黒く表示されます。


ルート検索が表示された状態で[ナビゲーション]ボタンをタップして[Apple Mapsで開く]を選択すると、アップル標準のマップでの経路検索が可能に。住所などを入力せずに、ルート検索ができる便利な機能です。
その2:オリジナルのスタンプを飛ばせる「スーパーセンド」

相手へのリアクションとして、ハートとノック(トントンとノックする)の「スーパーセンド」が使えます。スーパーセンドとは、感情を伝えるためのメッセージ機能の一つです。



ハートを連打または長押しすることで、複数のハート・大きなハートを送信できます。ノックでは、立体的な手で相手をノックするような演出が送られます。
リアルタイムでLocation by amoを開いていなくても、相手がアプリを開いたタイミングでスーパーセンドが表示される仕様です。
その3:直接電話やメッセージ送信ができる



相手のアイコンをタップ後、詳細メニューに表示された携帯マークと吹き出しマークから直接電話またはメッセージの送信ができます。
- 携帯マーク:タップすると画面下に相手の電話番号が表示され、直接電話がかけられる
- 吹き出しマーク:タップするとiMessage画面に遷移し、直接メッセージが送れる
急いで連絡したいときなどに便利な機能でしょう。
その4:マップの表示スタイルを変更(衛星・スタンダード)

スタンダード

衛星
Location by amoのマップは2種類用意されています。デフォルト表示の「スタンダード」と立体的な地図になる「衛星」です。



マップを切り替えるには、画面右上の人マーク→設定ボタン
をタップし、[友情パワーの設定]を選択します。

「詳細な設定」画面で、地図スタイルを[スタンダード]または[衛星]に切り替えればOK。選択中のマップで位置情報共有ができるようになります。
「Location by amo」の使い方に関するよくある疑問とその答え
ここでは、「Location by amo」の使い方に関してよくある質問に答えていきます。
Android版アプリの「Location by amo」はリリースされている?
いいえ、されていません(2024年2月時点)。
アカウントの削除はできる?
はい、可能です。



マップの右上にある人マークから設定
へと進み、[プライバシー]をタップ。次の画面で[アカウントを削除する]を選択すると、アカウント削除設定がおこなえます。ここで[削除する]を選択しても、30日以内に再ログインすれば復元が可能です。
Zenlyと使い方や機能は同じ?
「Location by amo」はZenly開発チームによる新しい位置情報共有アプリです。そのため、一部の機能はZenlyでの使い方と類似しています。
- 現在地と友達との距離・ルートの検索ができる
- 友達に電話がかけられる
- 友達の充電残量がわかる
- 友達の現在地での滞在時間がわかる
- 友達にリアクションスタンプが送れる
上記はZenlyと類似した機能の一部です。Zenlyで重宝していた「ゴースト」機能などはありません。