メルカリで目当ての品を少しでも安く購入したいのなら「オファー」機能を利用するのもひとつの手。これは、購入者が商品を購入する際に「この価格まで下げたい」と出品者に提案する、いわゆる値引き交渉の機能です。
オファー機能を使えば、出品者と購入者で直接コメント欄でやりとりするよりも、明確でスムーズな値下げ交渉が可能となります。また、出品者側はもちろん拒否することもできますが、なかなか売れない商品であればオファー機能が販売のきっかけになるかもしれません。
本記事では、メルカリにおける出品者と購入者それぞれの立場から、オファーの使い方を解説します。オファーのやり方や断り方、金額設定の注意点などについても詳しく説明しています。
【出品者】メルカリのオファー機能の設定方法
現在、出品者が自由にオファー機能を設定することはできません。出品する商品がメルカリ側で設定している以下の条件に合致していると、その商品に対して自動的にオファー機能が付くようになっています。
- 「インテリア・住まい・小物」「家電・スマホ・カメラ」「スポーツ・レジャー」カテゴリーを選択して出品している
- 発送方法で、大型メルカリ便を選択していない
- アプリ版を利用している
現在の仕組みでは、上記の条件の商品には、出品者の意志に関係なく購入者からのオファーが受け付けられる仕組みとなっています。
【出品者】オファーを受けてから売却完了までの流れ
出品者がオファーを受けた場合、オファーされた商品が出品者のホーム画面右上のチェックマーク内(やることリスト)に追加されます。
「やることリスト」画面からオファーされた商品をタップすると、オファー価格などの詳細を確認できます。
オファー価格で納得し、取引する場合は[オファーの価格で売る]をタップして承諾します。
オファーを承諾すると「購入をお待ちください。」というメッセージが表示され、このオファーを出した人のみ、オファー価格で購入できるようになります。
ただし、オファー承諾後でも下記の場合は、オファーキャンセルになってしまいます。
- オファー承諾後24時間以内に購入されない場合
- ほかのユーザーが商品を購入した場合
- 出品者が商品を編集/削除した場合
オファー承諾後は、ほかのユーザーからの購入を防ぐために「〇〇様専用出品」といった記載をしておくと、スムーズにオファー価格で販売できるでしょう。
オファーを承諾すると、お知らせ画面でオファー承諾の履歴を確認できるようになります。あとは通常と同じように、購入者により購入手続きがおこなわれたら商品を発送して完了です。
【出品者】メルカリでオファーを拒否する方法
オファーを受けた出品者が、「この価格ではちょっと売れないな」と感じたら、もちろんオファーを拒否することができます。
オファーを拒否したい場合は、やることリストからオファーされた商品の詳細画面に移動し、[今回は見合わせる]をタップすればOKです。もしくは、オファーを受けて承諾しないまま24時間経過すればオファーは自動キャンセルとなります。
オファーを拒否すると、出品者側とオファー申請側双方に「この商品へのオファーは承諾されませんでした」というメッセージが表示されるようになります。
【購入者】メルカリでオファー金額を設定する際の注意点
オファー金額の設定には以下2点の条件を満たしている必要があります。オファー申請前に確認しておきましょう。
- 元値の80%以上の金額であること(例:1万円の場合、8000円以上)
- 元値よりも低い金額であること(例:1万円の場合、9999円以下)
オファー申請するときは、元値の80%以上の金額を設定しなければ、オファー申請することができません。
この例では1,000,000円の80%を下回る金額を設定しているため、「元値の80%以上の価格にしてください」というアラートが出ています。
また、元値を超える金額を設定した時も、オファー申請することができません。
この例では元値の100,000円を上回る金額を設定しているため、「元値より高い価格は設定できません」というアラートが出ています。
オファー機能は、あくまで節度ある値引き交渉のための機能であることがわかります。
【購入者】メルカリでオファーを申請する方法
購入者は、商品ページに[オファー]ボタンが表示されている場合のみ、オファー申請できます。[オファー]ボタンがない商品の値段交渉をしたいときは、従来と同じくコメント欄でやりとりするしかありません。
[オファー]をタップすると、オファー画面が表示されます。オファー画面では、オファー希望価格(値引き後の金額)を設定し出品者にオファーすることができます。希望価格を設定したら、[オファーする]をタップします。
オファーが正常に行われると、「オファーを送りました。お待ちください」というメッセージが表示されます。
この承諾待ち状態になったら、出品者のオファー承諾/拒否を待ちます。
ちなみに、オファー承諾待ち状態のときに「やっぱり購入をやめたい」などと思ったら、上記の「オファーをキャンセルする」をタップします。
正常にオファーキャンセルが行われると、「この商品へのオファーはキャンセルされました」というメッセージが表示されます。これでオファーのキャンセルは完了です。
【購入者】オファーが承諾されてから購入手続きまでの流れ
現在の仕組みでは、オファーが承諾されたら、必ず商品を購入しなければならないわけではありません。ただ、オファー承諾後はトラブルを避けるためにも、速やかに購入手続きをおこなうのがベターです。
出品者によりオファーが承諾されると、オファー承諾された商品がホーム画面右上のチェックマーク「やることリスト」に追加されます。
やることリストから商品をタップすると、「この商品へのオファーが承諾されました。購入してください」というメッセージが表示されており、オファー価格での購入が可能になります。
なお、オファー承諾後にはかならず「やることリスト」から購入手続きをおこなってください。この画面以外から購入手続きをおこなうと、通常販売価格での取引になってしまいます。
購入者がオファー承諾後に購入をやめたい場合、24時間購入手続きをせずに待てばオファーは自動キャンセルになります。
【購入者】メルカリでオファー拒否されたらどうなる?
出品者からオファー拒否(「承諾しない」を選択される)もしくは自動キャンセルされると、「お知らせ」タブに「オファーは承諾されませんでした」という内容のメッセージが届きます。
ただし、オファー拒否された場合、同じ商品に対して再度オファーができないというわけではなく、何度でも同じ商品に対してオファーを出すことは可能。オファーキャンセルされたときよりも、少し価格を上げて改めてオファーをチャレンジできる仕組みになっています。
また、以下のように購入者のオファーが自動キャンセルされるパターンもいくつかあります。
- 出品者がオファーを受けてから24時間経過した場合(承諾も拒否も行わない)
- 出品者がオファーを承諾してから24時間以内に購入されなかった場合
- 別の購入者に購入された場合
- 出品者が商品を編集/削除した場合
オファーが自動キャンセルされた後は、オファー申請前の状態に戻り、購入者は再度同じ商品に対してオファーを申請することができます。