スマホのカメラ性能はますます向上し、高画質な写真が撮れるようになった反面、その画像サイズ(容量)も大きくなっています。「メールの添付写真を圧縮したい」「端末のストレージ空き容量を増やしたい」など、さまざまな場面で画像容量を小さくしたいと考える人は多いでしょう。
そこで、iPhone・Androidスマホで画像を圧縮(縮小)して容量を減らす方法を紹介。画像圧縮用のおすすめアプリはもちろん、LINEアプリで画像を圧縮する裏ワザ、メールに画像を添付する際にサイズを変更する方法も解説しています。
スマホの専用アプリで画像を圧縮する方法
スマホでは、画像の容量を小さく圧縮するアプリが無料でインストールできます。この専用アプリは、特に複数の画像をまとめて変更したいときに役立ちます。iPhone・Androidそれぞれで人気のあるアプリを紹介します。
iPhoneアプリは「画像圧縮」がおすすめ
iOS向けに提供されているアプリ「画像圧縮」。複数の画像を一括で圧縮でき、自分で圧縮後の容量を選べる便利なアプリです。
写真へのアクセスを許可した後、圧縮したい画像を選ぶ
アプリをインストールして開くと、写真へのアクセスを求められるので、[すべての写真へのアクセスを許可]を選択します。
次に圧縮したい画像を最大で10件まで選択します。「最近の項目」の右側にある[▼]マークをタップすることで、アルバムの切り替えも可能です。
画像を選択したら、右上にある[完了(写真の枚数)]をタップします。
画像の圧縮率などを指定する
続いて画像のサイズを決めます。
数値をタップするか、ピンチバーを操作することでサイズを指定できます。画像を選択し直す時は、右上の[画像選択]をタップすれば選択画面に戻れます。
プレビューでサイズや容量などを確認して保存する
サイズの選択画面下で「圧縮画像一覧」タブに切り替えると、元の画像と圧縮後の画像のサイズ・容量・プレビューを確認できます。写真を複数選択している場合は、左右スワイプで他の画像に切り替えられます。
容量を確認したら、画面下の「圧縮設定」タブでサイズ選択画面に戻り、[保存する]を押します。
端末にアルバムが生成されて圧縮した画像が保存される
端末のアルバム内に新しく「画像圧縮アッシュ」というアルバム(フォルダ)が自動で作られ、圧縮した画像はそこに保存されます。
Androidアプリは「写真リサイズ」が使いやすい
Androidスマホ向けでは「写真リサイズ」というアプリがおすすめです。Google Playで累計ダウンロード数1000万以上、評価平均4.5と人気の高い画像圧縮アプリです。
アプリを開いて圧縮したい画像を選択する
アプリを開いて、[写真を選択]をタップします。端末のアルバム内が一覧で表示されるので、圧縮したい画像を選択します。
複数枚選ぶ場合は1枚目を長押しすることで、2枚目以降の画像をタップすればまとめて選択できます。今回は10枚のみ選択していますが、筆者のアルバム内にある画像64枚すべてを選択して一気に圧縮することも可能でした。
選び終えたら、右上の[選択]を押しましょう。
圧縮率などを指定して保存先を選ぶ
左下の[サイズ変更]をタップし、好きな寸法・圧縮率を選びます。
画面下の[送信]ボタンを押して、アルバムアプリ(Googleフォトなど)を選択します。
端末にアルバムが生成されてリサイズした画像が保存される
次の画面で右下の[アップロード]をタップすると、指定したアルバムアプリに圧縮された画像が保存されます。
アルバムアプリには「PhotoResizer」というアルバム(フォルダ)が自動で生成され、その中にリサイズされた画像が保存されました。
LINEのトークを使って画像容量を減らす方法
LINEで簡単に画像容量を減らす方法もあります。トークルームに画像を送信したとき、通信容量やサーバーの負担を抑えるために、サイズが自動的に圧縮されます。今回はこの仕組みを利用します。
画像はiOS版アプリを使用していますが、Android版アプリでもやり方や効果は同じです。
送信した写真をタップしてダウンロードボタン
で保存すると、元画像よりも容量が減った画像を取得できます。元画像と、Keepメモに投稿した画像の容量を比較してみました。
元画像が4.3MBでしたが、Keepメモから保存した画像はともに771KBに容量が小さくなりました。1人グループトークに送信して保存した場合でも同じ容量に減らせます。
LINEを普段から使っているユーザーであれば、新たに画像を圧縮するアプリのインストールが必要ないので便利です。ただし、LINEでは画像容量のサイズ指定はできません。容量がどれくらい減るかは画像ごとに異なります。細かくサイズ設定したい場合は前述の専用アプリを使う方がいいでしょう。
メールアプリで添付する写真の容量を小さくする方法
写真をメールに添付して送るとき、相手のデバイスによって送受信できないなどの問題が起きる可能性もあります。送受信できるメール容量の上限や、送信する際に画像を圧縮する手順を解説します。
メールで送受信できる容量の上限は?(各サービスまとめ)
送受信できるメールの容量は、キャリアや端末、サービス内容によって異なりますが、おおむね以下の通りとなっています。
iPhone | Androidスマホ | |
---|---|---|
ドコモ | 10MB | 10MB |
au | 2MB | 2MB |
ソフトバンク | 2MB | 2MB |
iCloudメール | 25MB | ー |
Gmail | 25MB | 25MB |
Yahoo!メール | 25MB | 25MB |
Microsoft Outlook | 20MB | 20MB |
あくまで本文などを含めたメール全体の容量なので、添付できる画像はこれよりも小さくなります。これを超えると、メールが送信されない、本文は受信できても画像が見られないなど、さまざまなエラーが生じます。
また、契約内容によっては受信容量が大きければ大きいほどパケット料金が加算されるため、1通のメールを受信しただけで何千円も請求されてしまうという悲劇も起こり得ます。それだけに、高画質の画像は圧縮して容量を小さくしてから送る配慮が必要です。
iPhoneのメールアプリ(iCloud)で圧縮する手順
iPhoneにプリインストールされているメールアプリでは、画像を添付したメールを送信するとき、画像のサイズを変更できます。
メールに画像を添付するには、キーボード上の写真マークを押すか、本文入力欄で画像を挿入したい箇所を長押しし、バー右端の[▶]→[写真またはビデオを挿入]をタップします。
アルバムが開くので、そこから画像を選びます。
画像が本文に挿入されます。この状態で宛先や本文を入力し、一番右上の送信ボタン[↑]をタップ。画像サイズのメニューが表示されるので、「大」「中」「小」から圧縮サイズを選べます。
画像サイズを選択すると、すぐにメールが送信されます。
AndroidスマホはOutlookならアプリ上で圧縮可能
Microsoft Outlookアプリでは、メール送信前に画像を圧縮することが可能です。
Androidは端末ごとにデフォルトのメールアプリが異なります。必要であればMicrosoft Outlookのアプリをインストールしてください。
メール作成画面でクリップマークを押し、[フォトライブラリから選ぶ]をタップします。
添付する画像を選ぶと、画像のサイズを小さくするか選べるので、[画像サイズの縮小]をタップします。
1.77MBだった元画像が、608KBに縮小されました。あとは画面右上の飛行機ボタンでメールを送信すればOKです。
ちなみにGmailアプリやYahoo!メールアプリでは、メール作成時に画像を圧縮する機能はありません。添付ファイルの上限サイズを超えた場合は、その画像を添付できないようになっています。
したがって、GmailやYahoo!メールで送る際には、事前に圧縮した画像を用意するなどの方法が必要です。そのためには前述のAndroid用の画像圧縮アプリや、LINEアプリを活用して画像をリサイズしましょう。