グーグル画像検索の「ぼかし」設定を解除する方法

セーフサーチをオフにしていたユーザーは自動的に有効化される

Googleは、性的または暴力的な画像に自動的にぼかしを入れる新しいセーフサーチの設定を導入しました。

Google セーフサーチ ぼかし

「画像を表示」を選択すると画像を閲覧できる

露骨な画像に対してぼかしを入れるセキュリティ設定は、2023年2月に発表されました。セーフサーチのぼかし設定が有効になっていると、検索結果の画面で露骨な表現を含むとされた画像にぼかしがかかります。画像を閲覧するには、検索結果から画像を開いて「画像を表示」のボタンを選択する必要があります。

セーフサーチのぼかし設定は、セーフサーチを「オフ」に設定していたユーザーに対して自動的に適用されています。検索結果の一覧で露骨な画像を不意に目にする機会は減る一方で、あえてそのような画像を見たい場合にはわざわざ画像を開いてボタンを押すという手間がかかってしまいます。従来のように検索結果の一覧で露骨な画像も閲覧したい場合は、セーフサーチの設定を「オフ」に変更しておくとよいでしょう。

Google セーフサーチ ぼかし

「オフ」に設定するとぼかし設定が解除される

セーフサーチの設定を変更するには、ブラウザで「セーフサーチの設定」にアクセスし、「オフ」を選択すれば完了です。検索結果でぼかしのかかった画像が表示されている場合は、「画像を表示」の隣にある「設定を管理」からもセーフサーチの設定変更画面にアクセスできます。

EDITED BY
TOKIWA