Googleマップの履歴が削除できない? 表示が消えないときの対処法

履歴を消したのに出てくるトラブルが頻発中

Googleマップで目的地やルートを検索すると履歴が残り、次に検索するときに候補として表示されます。

この履歴はクラウドとローカル(端末)の二重で記録されるため、「削除したのに検索ボックス上に出てくる」「履歴を完全に削除できない」といったトラブルが起こりがち。完全に履歴を表示させないためには少しコツが必要です。

履歴を消しても検索ボックス上に出てくる原因は?

Googleマップでは以下の通り、右上のアカウントマーク→設定マップの履歴からスポットの検索・閲覧履歴を削除できると案内されています。

Googleマップの履歴削除
Googleマップの履歴削除
Googleマップの履歴削除

しかし削除後、いざGoogleマップを開いてみると、なぜか履歴が消えていません。筆者も手持ちのiPhone、Androidスマホ計5台の端末で試しましたが、いずれも削除できていませんでした。

おそらく、Googleマップで検索した履歴はGoogleアカウント(クラウド)のほか、アプリデータとして端末上にも記録される仕組みなのでしょう。

二重で履歴が管理されているため、完全に消去して表示させないようにするにはGoogleアカウントと端末、両方からデータを消さなければなりません。

Googleマップで検索履歴を非表示にする方法

履歴が残るのはアプリの仕様なのでどうしようもありませんが、対処できないわけではありません。以下、3つの方法を紹介します。

方法1:アプリのストレージを消去する(Androidのみ)

アプリデータとして保存された履歴を削除するには、Googleマップの「ストレージを消去」するのが効果的です。

Androidスマホに搭載される「ストレージを消去」機能はアプリのアンインストールと同じ効果があり、データが一切保存されていない初期状態に戻すことができます。

ストレージを消去
ストレージを消去
ストレージを消去

前述した手順で履歴を削除した後、ホーム画面でGoogleマップアプリを長押しし、メニューからストレージとキャッシュに進みます。ストレージを消去ボタンを押しましょう。

再度アプリを開き、検索ボックスを確認してみてください。履歴が完全に削除され、アプリ上に表示されていないはずです。

ただしストレージを削除すると、設定などもすべて初期化されてしまいます。自宅や職場を指定していたり、ナビのカスタムをしていたりする場合は再設定が必要です。

方法2:ウェブとアプリのアクティビティをオフにする

履歴の削除

「ウェブとアプリのアクティビティ」をオフにすることで、検索ボックス上で[×]ボタンを押して簡単に履歴を削除・非表示にできるようになります。

根本的な解決にはなりませんが、見られたくない履歴に対して対処しやすくなるでしょう。

Googleマップ
Googleマップ

「ウェブとアプリのアクティビティ」をオフにするには、Googleマップを開き、右上のアカウントアイコンをタップ。展開したメニューでマップの履歴を選択してください。

アクティビティ
オフにする
一時停止

「アクティビティを保存しています」に進み、ウェブとアプリのアクティビティのオフにするボタンを押してください。最後に一時停止ボタンをタップすれば設定完了です。

方法3:シークレットモードで使う

シークレットモード
シークレットモード

Googleマップは、Googleアカウントでログインすることで、検索履歴やロケーション履歴の記録がおこなわれる仕組みです。

シークレットモード使用中は実質的にログアウトと同じ状態になるため、検索やルート案内機能を使っても一切履歴が残りません。検索ボックス上の履歴などもすべて非表示にできます。

シークレットモードを使う

設定方法は簡単。Googleマップアプリ右上のアカウントアイコンをタップし、シークレットモードをオンにするを選択するだけです。オフにするまでシークレットモードが継続します。

この状態でも現在地表示(GPS)は動作しますし、地図アプリとしてさほど不便はないでしょう。しかし、自宅や職場などパーソナルな情報は非表示になるので、自分好みに設定を変更している人は使いづらいかもしれません。

検証バージョン
Googleマップ
Android
11.20.3
Googleマップ
iOS
6.3.0
EDITED BY
MOEGI