LINE POP 攻略:200万点超えを狙うための5段階攻略法

LINE POP 攻略:200万点超えを狙うための5段階攻略法

2,000万ダウンロード以上のダウンロード数を誇るLINE公式ゲームの「LINE POP」だが、いまだ根強い人気を維持している。

この攻略記事では、読者が既にある程度LINE POPをプレイしていることを前提に、攻略法の難易度・性質に応じて、5段階に分けて解説する。

1. 攻略:初級編

1-1. 両手を使う

賛否両論あるところだが、基本的には両手の指を使ってブロックを消していった方が高得点につながりやすい。視界をさえぎりやすい点がデメリットだが、それ以上にブロックを消すスピードが速まるため、筆者としては基本のコツと推奨しておきたい。

スマートフォンを両手で支え両手親指で操作する形が安定していて良いだろう。

1-2. とにかく指を動かす

消せる場所(消去候補)を探し見つけたらブロックを消す、という流れが本来の遊び方なのかもしれない。

ただ、その場合、どうしてもプレイヤーの視野の広さやパターン認識能力に依存する部分が大きくなってしまうため、この手のパズルゲームが苦手なプレイヤーは高得点を取ることができないまま脱落してしまうことになりかねない。

そのためネット上では、ただランダムに指を動かし続ける攻略法が喧伝されているようだが、それはお薦めできない。自分の目と頭で消せる場所を探して消していくからこそゲームとして楽しめるのだ、というのが筆者の考えだからだ。また、ランダム法では、ある程度以上の高得点を狙うことは逆に難しいのが実際のところだろう。

そこでお薦めするのが、消せる場所を探しながら、とにかく指を動かしてブロックを移動させつづける、という方法だ。

ランダムにブロックを動かすことで自分では気がつかなかった場所のブロックを消しつつ、消去候補を見つけ次第そのブロックを消していくわけだ。右利きの場合、左手親指をランダムに動かしながら、消去候補を探して右手親指で消すケースが多くなるだろう。

これで、片手のみを使って全て自分の目で消せるブロックを探す場合に比べて、飛躍的に得点を伸ばすことができる。

1-3. Ready Goの前からブロックを動かす

LINE POP Ready GO

ゲーム開始時、「Ready Go」の前からブロックを動かすことができる。時間にして2,3秒ほどあるので、その時間を無駄にすることはない。動かせるようになった時点から、ゲームはスタートしているのだ。

1-4. 音を出す

視覚だけではなく、聴覚も有効活用しよう。コンボのつながり具合やハイパーブロックの出現など、音を聞くことがゲーム進行の助けになることは間違いない。

2. 攻略:中級編

LINE POP コンボ

LINE POPでは、ブロックをテンポよく消していくことが高得点を獲得する上での最重要課題となる。時間を空けずにブロックを消していくことでコンボが発生し、コンボの数が増えていくと得点も増えやすくなるからだ。

そのコンボをつなげていくための基礎であり誰にでもできる方法として、攻略:初級編を解説した。

しかし、コンボを確実につなげるために、少しずつテクニックと知識が必要とされてくる。そこで、中級編では上級者へ至るための基本を確認してみよう。

2-1. 消える動き等を目で追わない

ゲーム初心者にありがちなのが、派手なエフェクトに目を奪われてしまい、本当に重要な部分をきちんと見ないケースだ。

例えば、ついついブロックが消える動きに見とれてしまう場合はないだろうか。完全に時間の無駄である。消す場所を見つけたら、すぐに指を動かしながら、視線は次の消去候補を探すことに集中しよう。

他にも、コンボ数やコンボゲージ、下に現れる熊のブラウンなどは、かなりの上級者でなければ意識する必要はない。

2-2. 画面全体を視野に入れる

これは、アクションゲーム等では基本中の基本の型だと言ってよい。画面全体を視野に入れることで、どこにどの色のブロックがあるのかを一度に把握することが可能となるからだ。

視野が狭いと、消去候補を見つける確率が圧倒的に低くなってしまう。ゲーマーでないプレイヤーの場合、ついつい消去候補を指先で探しつつ、一部の画面しか見えていない場合が多いのではないだろうか。意識的に、視野を広げるようにしてみよう。

2-3. 消せるパターンを覚える

パターンを知識として暗記しておくことは、パズルゲームの基本型だ。

3個消し

まずは、3個消す場合の16パターンを頭に叩きこもう。

LINE POP 3個消し16パターン

4個消し

次に、4個消しのパターン。合計8パターンある中の3パターンを例に挙げておく。最後に縦か横に一列に4個並べて消すことになるので、中央2個のうち1個がずれているパターンとなる。

LINE POP 4個消し

5個消し

最後に、5個消しのパターン(6個以上消せるパターンもあるが非常にまれなので覚える必要はないだろう)。

LINE POP 5個消し

このように2個ずつ並んでいる間に1個を動かすことで、5個一列にするパターンが5個消しのパターンの基本形となる。この画像では縦並びだが、もちろん横並びのパターンもある。

では、次のようなパターンの場合、どのように消すのが正解だろうか?少し考えてみてほしい。

LINE POP 5個消し 2

このケースでは、3個消し・4個消しも可能。しかし、左下の黄色のブロックを右に動かすことで、L字型に5個同時に消すこともできる。同時に2列の3個消しを行うわけだが、この場合は5個消しと判定される。

後で解説するように、同時に消す個数は多ければ多いほど有利になるので、この場合は5個消せるようにブロックを動かすのが正解だ。

2-4. ハイパーブロック

上級編の前提として、ハイパーブロックの出現法則と効果を確認しておく。

ランダムハイパーブロック

画面右上のコンボゲージが満タンになると出現し、くるくる違うブロックに変化しているブロックで、ランダムで同じ色のブロックを消してくれる効果がある。このランダムハイパーブロックの活用が、100万点超えの鍵の1つとなる。

4個消しハイパーブロック

LINE POP ハイパーブロック

周囲のブロックを一度に消してくれる。ブロックを4個同時に消した場合に出現する。

5個消しハイパーブロック

LINE POP ハイパーブロック

自らを軸として、縦横一列のブロックを一度に消してくれる。ブロックを5個以上同時に消した場合に出現する。

3. 攻略:上級編

3-1. 画面下の方のブロックを優先して消す

ブロックを消していくためには、ブロックをどんどんずらしていく必要がある。このとき、画面上の方のブロックを消す場合よりも、下の方のブロックを消した方が、ブロックのずれ方は大きくなる。ずれる範囲が大きければ大きいほど、新しく消せるブロックが生まれる確率は高くなるし、連鎖も発生しやすくなる。

3-2. 画面上の方のブロックに消せるブロックが集中する場合

上で解説したように、基本的には画面下の方から消していくのが定石。だが、下の方で消せない場合、画面最上部で3個消しを連続して行うことができることが多い。

これは、LINE POPというゲームが、システム上ブロックを消せない場面をほぼ作らないため。上の方だけに消せるブロックがある場合、ずれるブロックは上の方に集中する。すると、次の消去候補は再び上の方に現れることになるのだ。

この場合、ランダムハイパーブロックの出現まで比較的楽にコンボをつなげるため、上級者にとっては美味しい流れとなる。

3-3. ハイパーブロックが出現するようにブロックを消す

2-3 の最後で問題を出したが、あの例に限らず、4個消し・5個消しが可能な場合にうっかり3個消しをしてしまう経験があるプレイヤーは多いだろう。コンボをつなげるために素早く消し続けることが必要である以上、瞬時にパターンを認識して最適な消し方を選択しなければならないため、分かってはいても実行しづらいかもしれない。

自分には無理だと思ったら潔く諦めて、スピード重視のプレイスタイルに集中するのもいいだろう。

3-4. フィーバータイムにハイパーブロックを消す

LINE POP フィーバータイム

フィーバータイムとは、ブロックが消えやすくなるボーナス時間のこと。コンボを5回つなげることで発生する。

フィーバータイム中は、3個消しの場合でも周囲のブロックも消え、連鎖が発生すると連鎖で消えるブロックの周囲のブロックも消えるため、高得点につながりやすい(連鎖で消える場合や同時に消えるブロックが多い得点は大幅に増加する)。

したがって、フィーバータイム中にブロックをたくさん消してくれるハイパーブロックを消せば、高得点を獲得しやすくなる。また、連鎖も発生しやすくなることで、更なる得点を狙える。

3-5. ハイパーブロックを残して終わらせる

LINE POP ラストボーナス

ハイパーブロックが残った状態でタイムアップになると、最後に「Last Bonus」タイムが発生する。これは、残ったハイパーブロックが次々に消えていってくれる時間で、もちろん得点に加算される。さらに、通常のゲーム時と同様に、連鎖も発生するので、運が良ければ10秒以上ボーナスタイムが継続することもある。

ゲームの残り時間が数秒になったら、ハイパーブロックを残したままにしておくことで、ボーナスタイムを狙って発生させることが可能となる。終了時にフィーバータイムを重ね合わせることで、ボーナスタイムがフィーバー状態で発生するため、可能であれば狙って行きたいところだ。ただし、難易度は高い。

3-6. コンボをつなげる

ブロックを消す間隔を空けずにテンポよく消し続けることで、コンボ(combo)が発生する。LINE POPで高得点を獲得するためには、このコンボを続けることが最重要となる。コンボ数が増えていくと、それに比例して得点も増えていくからだ。

問題なのは、この「コンボをつなげる」ことが最重要であり、なおかつ難易度が最も高いということだ。ここまで解説した内容は、全てこのコンボをつなげることに集約される。コンボをつなげることさえできれば、どのようにブロックを消していこうが構わないとさえ言える。

コンボをつなげるための1つのコツとして挙げられるのは、ランダムハイパーブロックを安易に使わずに温存しておく方法だ。コンボが途切れそうな場合に、ランダムハイパーブロックを使うことでコンボ消滅を回避できるからだ。また、同種のブロックがいっぺんに消えることで、ブロックが大きくずれ、消去候補が発生したり、連鎖が起きたりしてくれる効果もある。

また、「コンボをつなげる」という視点からは、画面上部のブロックから消していくというのも1つの手だろう。下のほうにある消去候補を動かさずに済むので、ある程度計画的に消し続けることができるためだ。3-1 と矛盾するような方法論だが、一例として挙げておく。筆者個人としては、下部から消し続ける方法がやりやすいが、そうでないプレイヤーもいるだろう。個々人の色が出てくるところなのかもしれない。

ここまで解説したテクニックや知識を総動員することで、コンボマスターを目指してほしい。

4. 攻略:日常編

4-1. ハートを贈り合う

1時間に1回、友だちにハートを贈ることができる。ハートを贈っても自分のハートが減るわけではないので、友だち同士でハートを贈り合うことにしておけば良いだろう。ハートが5個満タンの状態でハートを受け取るようにすれば、自然回復の枠を無駄にせずに済むのでオススメだ。プレイ回数を増やすことが、高得点獲得への基本作法だろう。

ただし、ハートのやり取りは友だち関係に亀裂を生じさせかねないので、慎重に相手を選ぶことをおすすめする…。

4-2. スピンを毎日回す

2013年1月15日の大型アップデートで導入されたスピン(スロットでアイテムを入手できる。レベル16以上限定)は、1日1回無料で回すことができるので、忘れずに回しておこう。「コンビネーション」と「マルチプライヤー」のスピンアイテムは、スピンでしか入手できない重要アイテムだ。

コンビネーション

LINE POP コンビネーション

「コンビネーション」は、最大でプレイ時間を合計10秒分追加できるだけの特殊ブロックが出現し、かつ「カラースプラッシュ」と同等の効果を得られる。

御存知の通り、「カラースプラッシュ」は画面全体に2色の市松模様にブロックがリフレッシュするレアアイテムで、ルビーを消費することで使用可能になるもの。

LINE POP カラースプラッシュ

「カラースプラッシュ」効果によって、コンボをつなげやすいためコンボ数を稼げることと、4個消しハイパーブロックを発生させやすいため、高得点を獲得しやすくなる。

マルチプライヤー

LINE POP マルチプライヤー

「マルチプライヤー」は、10秒間2倍の得点をゲットできる特殊ブロックが出現する。

フィーバータイム中の連鎖と組み合わされば、かなりの得点を荒稼ぎできる。見た目は派手ではないが、潜在能力はピカイチだ。

4-3. 毎日プレイしてレベルを上げる

LINE POPはレベルに応じて最終得点にボーナスが与えられる仕組みになっている。そのため、やりこめばやりこむほど、高得点獲得が見込めるわけだ。

ちなみに現在の筆者のレベル40では、ボーナスが18%獲得できる。

5. 攻略:大人の意地編

ここまでは、基本的に正統派(?)の攻略方法を解説した。

しかし、友だちとのランキングを常に意識させられるLINE POPなだけに、「まだだ、まだ終わらんよ」というプレイヤーも多いだろう。また、LINEユーザー層のすそ野が広がっている今、懐具合に余裕のある大人も多いと思われる。娘と一緒にプレイしているお父さんプレイヤーは、大人の貫禄を見せつけるいい機会だ。

そこで、この攻略記事の最後に、お子さん持ちの親世代プレイヤーを念頭において、「大人の意地編」としてオマケ攻略法を紹介しておきたい。

5-1. 課金してアイテムを使いまくる

LINE POP 課金アイテム

アイテムを使うために必要となるルビーはレベルアップなどで入手できるが、レベルが上がるに連れて入手しづらくなってくる。それでもアイテムを使いたければ、課金するしかない。アイテムを使えるだけ使えば、プレイ時間が伸びたり、得点ボーナスが増えたりするため、かなり有利になる。

財力も「プレイヤースキル」の1つだ。思う存分、子どもに世間の常識を教えてあげよう。その結果、親子関係がどうなるかは保証しない。

5-2. 2人以上でプレイする

高得点だと気持ちがいいのは誰しも同じなのではないだろうか。

隣同士並んで誰かとLINE POPで盛り上がれれば、それはコミュニケーションを育みつつ高得点も狙える立派な裏技(?)になり得る。夫婦や親子でゲームを楽しんでみてはいかが?

個人的には、かなりオススメしておきたいプレイスタイルだ。

5-3. 画面サイズが小さめのスマートフォンでプレイする

筆者は、スマートフォンを複数所持しているため、画面サイズが大きい端末や小さい端末でプレイする機会がある。個人的には、画面サイズが小さめの端末でプレイしたほうが高得点を獲得しやすい傾向がある。

例えば、画面サイズが5インチを超える「GALAXY Note」のようなスマホより、「iPhone 5」のような4インチ以下のスマホの方がプレイしやすいのではないだろうか。

さすがに、端末を買い替えるほど豪快なプレイヤーはいないだろうが…。