節分といえば豆まきと恵方巻き。今年は「庚(かのえ)」の方角を向いて恵方巻きを食べるとよいそうです。方角でいうところの「西南西のやや西」なのですが、そう言われてもピンとこない人も多いことでしょう。
そんなときにおすすめなのが、スマホのコンパス機能を利用して今年の恵方を教えてくれる「恵方巻きアプリ」です。本記事では、4つの恵方巻きアプリをピックアップして紹介していきます。
恵方巻きの豆知識も学べる「【2020年】恵方巻きコンパス」
「【2020年】恵方巻きコンパス」は、今年の恵方を示してくれるだけでなく、節分や恵方巻きに関する豆知識も学べるアプリです。
左:「恵」とコンパスの赤い針を合わせる右:恵方を指している状態
「恵」の文字の方角が今年の恵方を表します。「恵」の文字がコンパスの赤い針のところにくるように方角を調整しましょう。正しく恵方に向いていると鯛の絵柄が表示されます。
また、画面左上の「まめちしき」をタップすると、節分や恵方についてのかんたんな情報が見られます。基本知識を知ってから食べる恵方巻きは、より美味しく感じられるかもしれません。
なお、方角の判定はやや甘く、多少ずれていても恵方に向いている画面が表示されます。
恵方巻きを食べた気分になる?「バーチャル恵方巻」
「バーチャル恵方巻」は、他の恵方巻きアプリとは一風変わった恵方巻きアプリです。
左:コンパス上の恵方巻きを赤いマークに合わせる右:恵方を向くと恵方巻きが大きくなる
コンパス上の恵方巻きは常に恵方を指しており、これを画面上部の赤いマークと合わせるとユーザーが恵方を向ける仕組みになっています。コンパス上の恵方巻きが大きく表示されたら、しっかり恵方に向いているということです。
恵方に向いて大きくなった状態の恵方巻きをタップすると、恵方巻きを食べているかのようなエフェクトが再生されます。恵方巻きを食べ終わると、画面中央におみくじの結果が表示される仕様となっています。
左:[恵方巻選択]をタップ右:9種類の恵方巻きから選択可能
また、画面左下の[恵方巻選択]をタップすると、コンパス上に表示する恵方巻きの種類を選択できます。
遊び心のある「バーチャル恵方巻」ですが、一度恵方を向いてしまうと、コンパス上の恵方巻きが固定されてしまいます。そのため、恵方を向いた後にスマホを動かしてしまうと、正確な方角が分からなくなってしまう点に注意が必要です。
方角が苦手な人にも分かりやすい「2020年の恵方コンパス」
「2020年の恵方コンパス」は、恵方を向く機能のみを搭載したシンプルなアプリですが、方角が苦手な人に優しい仕様になっています。
左:赤鬼が左右で指示してくれる右:恵方を向いているときの画面
「西南西のやや西」と言われて、どの方向を向けばよいか分からなくても、画面上の赤鬼が左右で恵方を教えてくれます。「ひだり」と言われたら左回りに、「みぎ」と言われたら右回りに体の向きを合わせましょう。
赤鬼の指示通りにスマホを動かし、矢印が画面上で真上を指したら恵方を向いていることになります。
方角の判定はシビアで、少しずれると恵方の演出画面からコンパス画面に戻されてしまいます。
現在地から恵方を確認できる「恵方マピオン」
「恵方マピオン」は、地図上で恵方が確認できる恵方巻きアプリです。
現在地で恵方を確認することもできるので、地図上の建物などを目印に方角を探すと分かりやすいかもしれません。恵方を向いたときの演出も控えめなので、落ち着いたテイストの恵方巻きアプリを探している人におすすめです。
付近のコンビニを10件まで表示できる
また「恵方マピオン」は、地図で表示している地点の付近にあるコンビニをピンで表示する機能があります。今すぐに恵方巻きが欲しくなった人でも、[付近のコンビニ]をタップすると近くのコンビニの場所をすぐに確認できます。