アプリ「Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta」ホームアプリ最終形態か、他人のホーム画面をそのまま自分のホームに一発適用 #Android

おすすめのポイント

  • 他ユーザーが作ったホーム画面を超手軽に自分のホームへ適用可能
  • HomePackBuzzで共有される様々なホーム画面から好みのものを選ぶ
  • 適用後、足りないアプリは簡単に追加したり、置き換えることができる
  • 人気ホームアプリにあるカスタマイズ機能は一通り網羅
  • 動作も軽快で利用中のストレスも少ない

Androidアプリレビュー

オシャレなホーム画面にカスタマイズしてみたいと思っても、自力ではなかなかうまくいかないもの。だが「Buzz ランチャー」は、他ユーザーがカスタムしたセンスのいいホーム画面を数タップでそのまま自分のホーム画面に落とし込むことができる、革新的なホームアプリだ。

他人のホーム画面を自分のホームに適用する

Buzz ランチャー

「Buzz ランチャー」を起動すると、チュートリアルの後にデフォルトのホーム画面が表示される。なかなかクールなデザインだ。

動作も軽快で、スクリーン遷移時はもちろん、ドロワーのスクロールなどでもひっかかりをほとんど感じさせない動き。

ここでは早速、好みのホーム画面を探して自分のホームに適用するまでの流れを紹介しよう。まずは左下の[b]アイコンをタップ。

Buzz ランチャー

すると、アプリ内に「homepack buzz」という画面が開く。ユーザーが共有した様々なホーム画面が[Category][Staff picks][Hot][New]とタブで分類されて並んでいる。

共有されているホームはまだ300種類ほどのようだが、これからBuzz ランチャーのユーザーが増えれば、一気に多くなるかもしれない。

Buzz ランチャー

今回は右のようなホーム画面を、自分のホームに落とし込むことにする。

なお、homepack buzzに登録後ログインすれば、ホーム画面を共有したユーザーにコメントを残したり、Likeを付けたりすることもできる。

Buzz ランチャー

紹介ページにある[Apps]の欄には、ウィジェットやドックなど、このホーム画面に使われているアプリが表示されている。

プリインストールアプリは入手できないことが多いが、後で他アプリに置き換えることも可能だ。それ以外のカラー表示されているアプリは、適用後にGoogle Playのダウンロードへの直リンクになるため簡単にダウンロードできる。

ダウンロードされるのは、デザインにまつわる“Homepack”のみ(アプリはダウンロードされない)。確認後、[Download]ボタンをタップする。

Buzz ランチャー

ホーム画面の適用には[Apply]と[Add]の2種類の方法がある。

Applyは、現在のホーム画面をそのまま総入れ替えして、新ホーム画面を適用するイメージだ。

Addは、複数スクリーンある現在のホーム画面の1スクリーンとして、新しいホーム画面を追加するスタイル。ドックバーなども従来のまま残る形となる。

好みのスタイルを選べばよいが、ここでは[Apply to my home]で適用してみる。

Buzz ランチャー

Homepackがダウンロードされ、プレビューが表示される。

問題なければ、右上の[OK]をタップしていったん完了となる。

不足アプリの補充、自分用に置き換え

Buzz ランチャー

先ほどの新ホーム画面が適用された。

Google検索や天気予報、トグルのウィジェット上に、3連▽マークが表示されているが、これは必要となるアプリがインストールされていないことを意味する。

たとえば、トグルのウィジェットをタップしてみると、Google Playアプリが起動して「Power Toggle」のページに遷移し、必要に応じて簡単にインストールできる。

Buzz ランチャー

インストール後は追加ボタンがトグルウィジェット上に表示されるので、タップして追加すればOK。3連▽マークが消えて「Power Toggle」ウィジェットとなる。

また、下部にあるメールのアイコン部分はSMSが適用されていたため、ここでは普段使っている「Gmail」に置き換えてみることにする。

アイコンをロングタップするとメニューが表示される。[Edit]をタップしよう。

Buzz ランチャー

右のような画面になり、「メッセージ」の部分をタップする。

置き換え候補として、アプリやショートカット、アクション、削除が指定できる。

Buzz ランチャー

ここでは「Gmail」アプリに置き換えるので、[App]をタップ。あとはアプリ一覧画面から「Gmail」を選択し、最後に[OK]を押せばよい。

このような要領で、不足アプリを補ったり、自分が普段使っているアプリに置き換えていく。

かっこいいデザインはそのままに、機能はいつも通りの使い勝手のホーム画面が実現できるはずだ。

Buzz ランチャーの使い方

Buzz ランチャー

ホーム画面の適用方法は上記の通りだが、それ以外にも「Buzz ランチャー」は多彩なカスタマイズ機能をもつ。

これらは、右下の○が4つ集まったようなアイコンをタップして表示されるメニューから設定が行える。

スクリーンに関する設定方法

Buzz ランチャー

[Decoration]からは壁紙設定のほか、スクリーンのアイコン行列数のグリッド、スクリーンマージン、ステータスバー・インジケータ・ドックバー・ラベルの有無の設定ができる。

Buzz ランチャー

[Upload]では、すべてのスクリーンが一覧表示される。スクリーン枚数の増減や順序入れ替えが行える。

また、下部にある[Upload]ボタンからは、自分のホーム画面を「homepack buzz」にアップロードして共有することも可能だ。

バックアップやジェスチャー機能

Buzz ランチャー

[Buzz Setting]には、ホーム画面の情報のバックアップ・復元、ジェスチャー設定などが用意されている。

一度設定したホーム画面は、ここでバックアップをとっておくと、別のホーム画面に替えて再度使いたくなった際に便利だ。

Buzz ランチャー

[Gesture]をタップすると、ジェスチャー設定に移る。

ホームキーのタップ、スワイプアップ・ダウン、ダブルタップなど、特定のジェスチャーに様々な操作を割り当てることが可能だ。

Buzz ランチャー

ドロワー(アプリ一覧)の機能も優秀。

ソート・アプリ隠し・フォルダ生成など、アプリを探しやすくするための機能が多く盛り込まれている。

まとめ

今後、より多くのユーザーに使われれば共有されるホーム画面の種類も増え、ますます楽しくなるであろう「Buzz ランチャー」。

メイン使いにしてもまったく問題ない機能性や操作性を備えつつ、新しいカスタマイズの可能性を提供する画期的なホームアプリといえる。

おすすめ記事:おすすめAndroidホームアプリ18選 2013年度版

アプリ「Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta」をダウンロード
Buzz ランチャー(Buzz Launcher) Beta