「ちいかわらんど TOKYO Station」は東京駅のキャラクターストリートにある「ちいかわ」がテーマの公式グッズショップ。連日多くの人が殺到する人気店です。
2023年現在、入店の行列ができたり、入店するために整理券が必要とされたりすることが日常茶飯事となっています。わざわざ東京駅まで遠征しても、店舗にたどり着いた時間帯次第では、整理券配布が終了していて入店できなくなるおそれがあります。また、そもそも広大な東京駅に不慣れで方向音痴だと、「ちいかわらんど TOKYO Station」の店舗に到着することすら難しいかもしれません。
そこで本記事では、リポーターAの実体験をもとに、東京駅の改札口から「ちいかわらんど TOKYO Station」までの行き方をナビゲーション。整理券の貰い方や事前予約の有無、店舗に行く前に知っておきたい入店のコツも解説します。
「ちいかわらんど TOKYO Station」に初挑戦

GUやしまむらとコラボ商品を出すたびに公式サイトがサーバーエラーを起こすほどの大混乱が起きることや、日本キャラクター大賞 2022 グランプリ受賞でも話題の「ちいかわ」。今回、「討伐(ファンの間ではグッズ戦争のことを討伐と表現)」に負けてばかりのニワカファンことリポーターAが、ちいかわグッズを購入するべく「ちいかわらんど TOKYO Station(以下、東京駅店とも記載)」に潜入しました。
「ちいかわらんど」とは?
2022年9月にオープン、日本には計10か所

「ちいかわらんど」とは、「ちいかわ」とキディランドによる常設オフィシャルグッズショップ。東京都内には東京駅のほか、本店である原宿と東京スカイツリータウン・ソラマチに計3店舗があるほか、仙台や名古屋、大阪、京都、福岡など全国に合計10店舗が出店しています。東京駅にある「ちいかわらんど TOKYO Station」は2022年9月にオープンし、連日多くの人が訪れています。
ショップはいつまでやっている?
「ちいかわらんど 東京駅店」は東京キャラクターストリート内の常設店舗であり、期間限定のポップアップショップではありません。営業時間は10時~20時30分まで。定休日はありません。
どんなグッズが販売されている?
アクリルスタンドやキーホルダー、文房具、衣類など、さまざまなグッズが販売されています。また、ご当地コラボグッズやイベントコラボグッズも数多く取り揃えています。販売されるグッズの内容はその時期や店舗によって異なり、売り切れ次第、販売が終了となるグッズもあります。新入荷する商品の情報は、店舗ごとの公式サイトにて確認できます。
【行き方】東京駅→ちいかわらんどのアクセスガイド
東京駅エリアは広くて複雑なので、乗り継ぎで何回か訪れた程度では全容を把握し切れません。「ちいかわらんど TOKYO Station」も、初訪問ではなかなかたどり着けない場所に位置しています。
10年ほど都内に住んでおり、何度も東京駅を利用していますが、必ず迷子になります。東京駅は広すぎる上に、構内の風景がどこも似ており、まるでダンジョンのよう……。東京駅店に迷わずたどり着ける自信はありません。

「ちいかわらんど TOKYO Station」の最寄り改札は「八重洲地下中央口改札」です。東京駅に着いたら、まずは最寄り改札の「八重洲地下中央口改札」を目指しましょう。山手線から来た人は、4番線(上野・池袋方面)ホームであればC出口から降りてください。5番線(品川・渋谷方面)ホームであれば、E出口から降りるようにしてください。他の路線で来る場合も同様に、地下構内を通って「八重洲地下中央口改札」へ向かいましょう。
「八重洲地下中央口改札」を出たら、改札のすぐ目の前にある地下街「東京駅一番街」に入ります。「東京駅一番街」に入ってすぐにある角を左に曲がり、「東京キャラクターストリート」をしばらく進みます。「東京キャラクターストリート」を1〜2分ほど歩くと東京駅店に到着します。
-
ホーム出口を背にして右手にまっすぐ進む
JR地下構内「銀の鈴広場」前までの道順
鈴のマークの案内看板が目印
頭上の案内に従い八重洲方面へ向かいましょう。ただし案内看板では「八重洲中央口改札」と「八重洲地下中央口改札」があるため注意が必要です。
-
銀の鈴広場前の階段を降りる
銀の鈴広場前の階段
「八重洲地下中央口改札」の案内看板が見えたら、「GRANSTA」の柱巻き広告の先の階段を下ります。
階段を降りた先の眺め
-
八重洲地下中央口改札から出る
階段を降りたら「八重洲中央口改札」に到着です。改札を出たら目の前に「東京駅一番街」という地下街があります。
改札を出ると、東京駅一番街が目の前に
-
東京駅一番街を進み「東京キャラクターストリート」へ
東京キャラクターストリートまでの道順
イベント中はキャラクターが広場をハイジャック。撮影時は「しろたん」がお出迎え
東京駅一番街とはその名の通り、JR東京駅にあるショッピングモール。食事やお土産、ファッションなどひと通りの物が揃うとても便利な場所です。
「ちいかわらんど TOKYO Station」は、東京駅一番街の「東京キャラクターストリート」というエリアに立地しています。イベントごとにビジュアルが変化するスペース「のぞみ広場」を背に、左に曲がり、まっすぐ進むと「東京キャラクターストリート」に到着します。
-
東京キャラクターストリートをまっすぐ行くと到着
「ちいかわらんど TOKYO Station」は地図の30番。のぞみ広場から1〜2分ほど進むと到着です
東京キャラクターストリートは、「ハローキティショップ」や「リラックマストア」、「ポケモンストア」や「たまごっちストア東京」などさまざまなキャラクターショップが軒を連ねている賑やかな通り。「ちいかわらんど東京駅店」は、のぞみ広場から少し歩いた先にあります。
ひときわ人で賑わうお店を見つけたら「ちいかわらんど TOKYO Station」かも
東京キャラクターストリートは、さまざまなキャラクターのショップがあり、歩いていて楽しい通りです。実は、キャラクターごとに賑わい度合いが違うんですが、「あのお店の前には人がたくさんいるな」と思ったら、目的地の「ちいかわらんど TOKYO Station」でした……。
【整理券】混雑ピーク時は整理券が必要

お店の前まで到着したら入店準備に取り掛かります。
「ちいかわらんど」は行列の絶えない人気店ばかり。「ちいかわらんど TOKYO Station」も例に漏れず、土日祝日・イベント期間中はほとんどの場合で入店のために整理券が必要です。
ただし午前中や平日の日中は整理券を配布せず、店前の列に並べば入店できることもあります。リポーターAの経験では、整理券不要の際は店舗前でおよそ1時間程度並べば入店できることが多いです。
基本的には事前予約は不要
原則として「ちいかわらんど TOKYO Station」は予約がなくても入店できます。ただし、新商品の発売日やイベント日、長期休暇の期間中などは例外で、まれに予約が必要なケースもあります。事前予約が必要な場合は「ちいかわらんど公式X(旧Twitter)」でアナウンスがあるので前日までに確認しておきましょう。
整理券は何時まで配布している?
整理券は10時から配布しています。ショップの営業時間は20時30分までですが、混雑次第では夕方頃には整理券の配布が終了になることも。リポーターAが訪問した際は16時30分頃に整理券配布が終わることもあれば、18時頃や19時頃に終了することもありました。いずれにしても閉店間際の時間に訪問しないようにしてください。
整理券の配布が終了次第、公式X(旧Twitter)にその旨が投稿されます。
開店15分前の9時45分頃から並び始めました。10時過ぎには入店できて、とてもスムーズでした。また、平日の13時過ぎに訪れた際も50分ほど列に並んで入店できました。いずれも整理券は配布されませんでした。
ただ日曜日の14時頃に訪れた際は17時の整理券を配布しており、あまりの混雑っぷりに入店を断念。開店前もしくは平日の午前中が確実に入店できる時間帯かもしれません。
【入店】入店5分前には列に並ぼう

整理券がある場合、入店は20分間ずつの枠で時間が区切られており、整理券には入店できる時刻が記載されています。入店時刻の5分前になったらレジの前にある「入店前の列」に並びましょう。
整理券が無い場合には、時間制限はありません。ガチャガチャの前に列があるためそちらに並ぶようにしましょう。
スムーズに入店する2つのコツ
「ちいかわらんど TOKYO Station」でスムーズにグッズを購入するために、以下の2つのポイントをチェックしておきましょう。
公式X(旧Twitter)をチェック
イベント期間中などは、事前予約した人しか入店できないことがあります。また、GWや年末年始、夏休み期間中はとくに混雑が予想されます。
たびたび入店が困難になるため、何も知らずに現地を訪れても入店できなかったという事態に陥りかねません。前日には公式X(旧Twitter)やハッシュタグ(#ちいかわらんどTOKYO_Station)で情報を集めておきましょう。
なるべく開店前に並ぼう
開店前に並ぶと1時間かからず入店できる傾向にあります。10時を超えると入店時間が読めないほど混雑していることもしばしば。なるべく開店前に並んでおくことをおすすめします。
店内の様子、注目は東京駅店限定イラスト

お店は大体20坪ほどのコンパクトなスペースですが、壁紙から床、棚と空きスペースを余すところなく使い、来訪者を楽しませてくれます。グッズの取り揃えも多く、どれを買えばよいのか迷ってしまうほどです。
店内にはおなじみのキャラクターたちの立像が

店内中央に鎮座するのは我らがちいかわ。 なんとも言えない表情がラブリーです

ちいかわの隣には、アニメでもおなじみ「ひとりごつ」を歌いそうなハチワレの姿も

なにかを訴えるうさぎの姿も。お出迎えしてくれているのでしょうか
「ちいかわらんど TOKYO Station」では、見どころのひとつでもあるキャラクターたちの立像に注目。立像はキャラクターの表情やセリフなど、おもわずくすっと笑ってしまうような工夫が随所に施されており、ファンでなくても楽しめるような雰囲気を作り出してくれています。
ちいかわ達のイラストがいっぱい

レジ横には限定イラスト「残高不足で改札を通れないハチワレ」も

東京駅店をイメージしたナガノ先生の原画イラスト。 キャラクターたちが駅員さんのコスチュームを身にまとっています
店内には壁紙から床、棚の上とキャラクターたちのイラストが随所に散りばめられています。おなじみの「ちいかわ」や「ハチワレ」、「うさぎ」はもちろん、「くりまんじゅう」や「シーサー」、「モモンガ」、「あのこ」など愉快なメンバーも居るそう。
また、会計レジのすぐ横にある「残高不足で改札を通れないハチワレ」とナガノ先生の原画イラストは東京駅店でしか見られない限定イラストです。
東京駅店限定のご当地グッズを要チェック

ご当地グッズは東京の観光名所がテーマ
東京駅店の限定グッズは「浅草」や「上野」がモチーフ。スカイツリーや雷門、パンダとキャラたちがコラボレーションしています。キーホルダーや靴下、缶バッジなど、お土産にもピッタリな商品が目白押しです。
「ちいかわ水族館」コラボグッズを発見

マスコットや巾着など注目アイテムが勢ぞろい
ジンベエザメやコツメカワウソ、マンボウなどの海の生き物とコラボした「ちいかわ水族館」。「ちいかわらんど TOKYO Station」ではそうした期間限定イベントのコラボグッズも販売されています。
イベント期間中の実店舗では、ちいかわマーケットや現地イベント会場では手に入れづらいレアグッズをゲットしやすいかもしれません。
会計前にガチャガチャもチェック

ガチャガチャは1回400円。売り切れ次第終了

全8種の絵柄からうさぎのアクリルスタンドが当たりました
店の奥まったところにあるガチャガチャは全2種類。時期によってその中身は変わり、売り切れたら違う商品に変わってしまいます。その時期だけしか手に入らないレア物をゲットできる可能性があるため是非チャレンジしてみてください。小銭がない場合は、ガチャガチャ横の千円札用両替機を利用しましょう。レジでも両替できます。
ただし、ガチャガチャは必ず会計前に回してください。会計はひとり一回までで、会計後の再入店はできません。
私が訪問した際は、店員さんから「ガチャガチャや写真撮影は会計前に利用してほしい」と案内がありました。会計後は即退店できるようガチャガチャは会計より前に済ませておきましょう。
購入した人にはノベルティ配布あり
会計時にノベルティをゲットできるのもうれしいポイント。たとえば購入金額3299円以下で「ステッカー」、3300円以上で「まんまるボトルウォーター」など、金額に応じて内容は変わります。キャラクターの誕生日や季節の行事に合わせて内容やデザインが変わるため、その時々のノベルティを楽しみに訪れるファンも多いのだとか。
時期によってはノベルティの配布を終了しているケースもあります。レジ前にある貼り紙にノベルティの内容や有無が案内されているため、確認するようにしてください。

東京駅店で、たのしい推し活を
ゆるくて癒される「ちいかわ」グッズ。その人気から「どこへ行ってもグッズが買えない」と嘆くファンも多いはず。しかし、これまでなかなかちいかわグッズをゲットできなかった人もご安心を。「ちいかわらんど」はグッズの補充や整理券の配布などによって、ファン全員に等しくチャンスを与えてくれています。入店のコツさえ掴めば目星を付けた商品をゲットできます。ぜひ上記のコツを押さえて、討伐をたのしんでください。