ASUS渾身のスマホ「ZenFone 2」レビュー、格安SIMでもスマホ性能は妥協できない人に最適 価格は35,800円から

ZenFone 2

ASUSは、最大4GB RAMやインテルCPU、Android 5.0 Lollipopを搭載したSIMフリーのスマートフォン「ZenFone 2」(ZE551ML)を国内発売します。発売日は5月16日からで、価格は35,800円(税別)からとなっています。

(5月12日追記)
※発売日が延期になっています。
ASUS「ZenFone 2」の発売が延期、ブラックのみ5月16日→6月中旬以降に

ZenFone 2は、1月に開催されたCES 2015ですでに発表されていたASUSの最新モデル。ディスプレイは5.5インチ フルHD(1,080×1,920ピクセル)のIPS液晶で、傷にも強いGorilla Glass 3を採用しています。

狭額縁設計で高い画面占有率72%(参考:iPhone 6 Plusは68.3%)を誇り、大画面ながらコンパクトなボディ(サイズ:152.5×77.2×3.9~10.9mm、重さ:170g)に抑えられています。実際に手にしても大きいという印象はなく、人差し指で背面に配された電源/音量ボタンを操作できるなど、片手で無理なく使える工夫が凝らされています。

ZenFone 2

ZenFone 2

「性能怪獣(パフォーマンス・モンスター)」を謳うZenFone 2は、上位モデルでインテルのAtom Z3580 2.33GHz クアッドコアプロセッサや、スマホで世界初となる4GB RAMを備えます。

スクリーンを操作した感触もサクサクで、指に吸い付くような良好なレスポンス。別アプリへの切り替え速度は、2GBモデルより30~170%ほど高速化していると説明されています。

ZenFone 2

カメラの性能も進化しています。センサーが1,300万画素と高画質化されているだけでなく、背面に2つ並んだデュアルカラーLEDフラッシュで、人肌などを自然な色味で再現できます。

また自分撮り向けに、500万画素の高画質かつ140度パノラマ対応の前面カメラも搭載しています。

ZenFone 2

ZenFone 2

独自のPixel Master技術により、薄暗い場所でも鮮明に撮影できる「ローライトモード」や、逆光でも詳細をしっかり写し出す「HDRモード」も強みの一つです(上掲の写真上:HDRモード、写真下:ローライトモード)。

展示会場ではこれらを試すことができるデモブースがあり、手持ちのXperia Z3 Compact(Xperia Z3と同等カメラ)と撮影比較したところ、今回はいずれもZenFone 2に軍配が上がる結果となりました。

ZenFone 2

ZenFone 2

超解像度モードも、ユニークなカメラ機能の一つ。撮影した写真を合成し約4倍の解像度を実現するというものですが、その実力はご覧のとおりです(上掲の写真上:超解像度モードで砂を撮影中の様子、写真下:撮影した砂の写真を拡大)。

ZenFone 2

インターフェイスは従来の「ZenUI」を踏襲し、メモリ解放もおこなえるクイック設定パネルを表示できる機能などを標準搭載。スリープ時に画面を2度タップでオンにしたり、文字を描いて特定アプリを起動するといった「ZenMotion」機能も新たに追加されています。

さらに、2つのパスワードを使い分けて別領域を作れるマルチアカウント機能「SnapView」や、子どもとも一緒に楽しめる「キッズモード」、手の小さい人でも無理なく使える「片手モード」、日本語入力システム「ATOK」も搭載しています。

ZenFone 2

LTEは2,100(1)、1,900(2)、1,800(3)、1,700/2,100(4)、850(5)、800(6)、900(8)、1,700(9)、800(18)、800(19)、700(28) MHz(カッコ内はバンド)に対応しており、ドコモ回線の格安SIMと相性はよさそうです。

(4月23日訂正)
※ASUSのスペック表の誤記で、800(19)には非対応とのこと。

なお、ZenFone 2は現時点で、IIJをはじめNifMo、楽天モバイル、U-mobile、DMM mobile、geanee mobile、TNCのMVNO各社、およびワイモバイルと回線において協業する予定となっています。

ZenFone 2

カラーはブラック、レッド、グレー、ゴールドの4色。気になるラインナップと価格ですが、プロセッサ、RAMおよび内蔵ストレージの容量に応じて3モデルが展開されます。価格と発売日は以下のとおりです。

  • Atom Z3580(2.33GHz)+4GB RAM+64GBストレージのモデル:50,800円(税別)・5月下旬発売
  • Atom Z3580(2.33GHz)+4GB RAM+32GBストレージのモデル:45,800円(税別)・5月16日発売
  • Atom Z3560(1.83GHz)+2GB RAM+32GBストレージのモデル:35,800円(税別)・5月16日発売

(5月12日追記)
※発売日が延期になっています。
ASUS「ZenFone 2」の発売が延期、ブラックのみ5月16日→6月中旬以降に

バッテリー容量は3,000mAh。4GB RAMモデルは、バッテリー0%から39分で約60%まで充電が可能な急速充電に対応し、急速充電(9V・2A)対応のACアダプタも同梱されます。

2GBモデルは、別売の急速充電対応18W USB ACアダプターセット(2,800円・税別)を利用できます。さらに、10,050mAhの容量を備えるモバイルバッテリー「ZenPower」3,950円(税別)も発売されます(下の写真)。

ZenFone 2