アプリ「地図ロイド」登山者向け、国土地理院の地形図を閲覧できる #Android

おすすめのポイント

  • 等高線や地図記号などを表示する国土地理院の地形図が閲覧可能
  • 子画面で高い縮尺の地図を表示
  • コンパス機能やヘッドアップ機能で迷いにくい
  • 距離や標高の測定も可能
  • 現在地を追尾して記録を残せる

Androidアプリ レビュー

国土地理院の電子地形図を表示する

android-chizuroid
2地点間の距離を表示

アンドロイド端末にはデフォルトでGoogleマップが入っているので、都市部で地図を使う分にはこれだけで不自由はほとんどないはず。

しかし、山間部などではどうだろうか。登山などをする人ならよく分かると思うが、目印になる建物や等高線による勾配、登山道は、表示されなかったり分かりづらいというのが現状だ。

この地図ロイドは、国土地理院の地形図を閲覧できる非公式の地図アプリ。上の画像のように、等高線や地図記号が分かり、学校で配られる地図帳のような地図を手軽に見ることができるのだ。登山をする人などにとっては必携のアプリといえる。

地図にまつわる様々な機能を網羅

このアプリの魅力は、単に国土地理院の地形図が見られるだけにとどまらず、豊富な機能を兼ねそろえた、地図アプリとしての完成度の高さだ。あまりにも多くの機能があるため、主なものだけ順に箇条書きで列挙していく。

  • 地図モード:国土地理院の地形図だけでなく、Googleマップ(航空写真、ストリートビュー含む)、Yahoo地図、マピオン地図などに簡単に切り替えることができる。
  • 距離測定:画像左上のコンパスのようなマークをタップ。地図上の任意の2地点間の直線距離を測定できる。歩行速度を決めておけば、何分かかるか所要時間を知ることも可能だ。
  • 標高測定:地図上で指定した地点の標高を調べられ、平均勾配も計算可能。
  • 現在地追尾:画像の左上の2番目の青いマークをタップ。GPSや3Gネットワークによって現在地を自動的に追いかけ、歩いたコースをたどる。
  • 地名検索:地名や施設名などで位置を検索。音声検索もできる。
  • ヘッドアップ機能:自分が向かっている方向が上を向く、見やすい地図表示
  • 電子コンパス機能:右下2番目の丸いマークをタップ。
  • 子画面表示:地図と同じ位置を高い縮尺で表示する。

オフラインでも地図表示できる

さらにすごいのは、閲覧した地図をキャッシュとして蓄積し、オフラインでもそれを表示できること。もちろん、キャッシュによってメモリが圧迫されてしまうことを防ぐため、キャッシュの上限なども設定できるようになっている。

また、コンパスを一定時間で非表示にしたり、圏外節約モード(Googleマップ表示時以外は全ての通信をしない)など、バッテリー節約のための機能もあって、うれしい。

これだけの機能があると、登山好きな人だけでなく、測量や建設・環境コンサル業などに就いている人も便利に使えるアプリなのではないだろうか。