フィーチャーフォン(従来の携帯電話)には、Webサイトの画面を保存したりできる「画面メモ」という機能がありました。画面メモを引き続きスマホで使うには、アプリを導入して標準ブラウザを拡張する必要がありますが、Android4.0(ICS)以上の端末を持っているなら、「スクリーンショット」を撮るほうがずっと便利で簡単です。
追記:本記事の情報は古くなっています。Android 4.0以降の端末でスクリーンショットを撮る方法については下記記事を参照してください。
Androidスマホでスクリーンショットを撮る方法──ページ全体をキャプチャできるアプリやNow on Tapによる撮影も
Androidスマホの画面をカンタン録画、アプリだけで動画を撮影(キャプチャ)する方法 PCやroot化は不要
「画面メモ」は便利ではあるのだが
フィーチャーフォンでの「画面メモ」機能は、わざわざインターネットを立ち上げなくても、メモしたWebページをオフラインで画像として簡単にチェックできるので便利です。
お店でクーポン画面を見せる時、空港でチェックインする時、調べた内容が表示されたページを確認したい時など、活躍する場面は少なくありませんでした。
当然、この機能をスマホでも同じように使いたいという声はよく耳にします。そしてAndroidスマホの標準機能としては実装していないため、「画面メモ」というアプリをインストールし、標準ブラウザの共有メニューから保存する、という操作をされている人も多いようです。
が、最近になってドコモの2012年夏モデルはすべてにAndroid4.0を搭載、それ以前の機種でも続々とAndroid4.0へのバージョンアップが行われるなど、標準機能としてスクリーンショットが撮れるAndroid4.0を備えたスマホが増えてきました。
そこで今回、新しくスマホを購入したばかりの人、これまで画面メモを使ってきた人のために、より便利なスクリーンショットの機能を紹介したいと思います。
※ただし画面メモには、スクリーンショットにはない、Webページ全体(スクロールしていった部分)を保存できる利点があります。
スクリーンショットの撮り方
スクリーンショットとは、スマホの画面領域をすべて画像として保存すること。画面メモでは標準ブラウザで表示した画面しか保存できませんでしたが、スクリーンショットならどのブラウザでも、どのアプリでも、どのゲームでも、そしてホーム画面でも、スマホで表示している画面ならすべて保存可能です。
しかも撮り方はとても簡単。端末の電源ボタンと音量調節のダウンボタンを同時に押すだけでピッと音が鳴り、現在表示されている画面があっという間にキャプチャ保存できます。Android4.0の標準機能なので、ICS搭載端末ならどの機種でもやり方は共通です。
撮った画像はギャラリーの[Screenshots]フォルダに保存され、いつでも見直すことができます。また、スクリーンショット撮影後、ステータスバーには写真のマークアイコンが表示され、ここからすぐに撮った画像にアクセスしてチェックすることも可能です。
使える機会は結構多いはずなのに、実は案外知られていないICSのスクリーンショット機能。ご存知なかった方は今後、ぜひ活用してみてください。