Androidスマホには、履歴やキャッシュの削除、複数アプリの一括削除などを簡単に実行できる「スマホ最適化アプリ」がいくつもリリースされています。スマホの状況を把握したり、管理したりするのに「スマホ最適化アプリ」は便利です。
今回は、タップひとつで操作できるシンプルなものから細かい設定が可能なものまで、5つのアプリを紹介します。
関連:【保存版】Androidスマホの履歴を削除する/残さない方法まとめ──ネット閲覧からGoogle検索・アプリ・文字変換・YouTube・マップの履歴まで
スマホ最適化アプリの主な機能
この記事で取り上げるのは、以下の5つのアプリです。搭載されている主な機能を簡単に説明します。
- Yahoo!スマホ最適化ツール
- CleanMaster
- ZDBOX
- スマホ最適化クリーナー
- 全能ツールボックス
メモリの解放
不要なタスクを切断し、動作を快適にする機能です。ピックアップした5つのアプリすべてにメモリ解放の機能は搭載されています。
履歴の削除
Google Playの検索履歴やクリップボードの履歴、通話履歴、SMSメッセージ履歴などを削除する機能です。アプリによって範囲は変わりますが、ZDBOX、スマホ最適化クリーナー、全能ツールボックスで利用可能です。
キャッシュの削除
システムのキャッシュや各アプリのキャッシュを削除する機能です。5つのアプリすべてに搭載されています。
複数アプリの一括削除
アプリをアンインストールする機能です。複数選択して一括で削除できます。5つのアプリすべてに搭載されています。
アプリの特徴
Yahoo!スマホ最適化ツール
「Yahoo!スマホ最適化ツール」はバッテリーの節電機能を搭載しており、「おまかせ節電」をONにするだけで節電モードになります。
トップ画面には、スマホのバッテリー残量や容量の空き状況を表示します。わかりやすい設計なので、スマホの操作に慣れていなくても安心です。
CleanMaster
「CleanMaster」は「ブースト」を押すとメモリが解放されます。「不要ファイル」を押せばキャッシュなどをスキャンするので、削除によってストレージの空き容量を増やすことができます。
そのほか、アプリを休止させて節電するバッテリーセーバー、ワンタップで最適化処理をおこなうCPUクーラー、ゲームが快適にプレイできるゲームブースト、空き容量を増やすための細かな設定など、機能が豊富です。
ZDBOX
「ZDBOX」はトップ画面にメモリの使用状況やバッテリーの残量、通信量などを表示します。画面上部のメモリ使用状況の○○%(画像では72%)をタップすると、メモリの解放が可能です。
「モード自動切替」では予約した時間に、サイレントモードに切替えることができます。例えば、仕事がある平日の夕方まではサイレントモードにしておくと、着信音などをOFFにする手間を省けます。
スマホ最適化クリーナー
「スマホ最適化クリーナ」には、プレイするゲームに応じて適切なメモリを振り分ける「ゲームブースト」があります。利用するには「ゲームブースト」の画面でゲームを登録し、「ゲームブースト」の画面からアプリを起動する必要があります。
そのほか、ファイル削除や履歴削除、アプリ管理などの機能を搭載します。
全能ツールボックス
「全能ツールボックス」は、中央のRAMをタップするとメモリが解放されます。「クリーン」では古いキャッシュや空のフォルダといったものを自動的にスキャンするので、その後に「クリーン」ボタンを押して削除することで、内部ストレージの空き容量を増やすことができます。
「高速化」では、バックグラウンドで起動しているアプリを終了することができます。「ツール」では、アプリ管理やファイル管理などが可能です。