社員育成の法則に迫る
シミュレーションゲームで早く先に進めるには、効率よくゲームをプレイすることだと考える。攻略日記では、そこで今回は、CEO LIFEの社員育成に絞って、知り得た情報を書こうと思う。今のところ、課金システムは利用せず、無料プレイで楽しんでいる。
資産500万超え
こまめにチェックして、体力が溜まったら一人に絞って育成、コラボレーションは3枠あるのでフル活用って流れでプレイ。ここ数日は睡眠の途中で思い出したかのように目覚め、育成とコラボをしてから再度眠りにつくというよくない兆候も……。
社員はじっくり育成する方針なんで、子会社の数は資産の割に少なめ。少数精鋭派。はじめて7日目にしては上出来かも。
コラボレーション連発で収益大幅増
コラボレーションは気づけばすべて協力する方針。成功のからくりは未だに分からないが、相手が気づいて協力してくれるかどうかにかかっているような気が。
ここから憶測。倍率ってのは、相手のオンライン頻度と最近の協力頻度から割り出された数値かな。同じ人とばかりやってると数値が低くなるってのも、あるかもしれない。2倍を切る人から100倍近い人まで、様々だ。
それと、ここで一言。。。
プレイヤーが女性になってるが、これは「まずは女性キャラでやってみるかな~」と軽い気持ちで選択したら、そのまま変えられないという鬼仕様が原因。焦ってアンインストールして再度インストールして登録したが、「同じ端末でアカウントは登録されています」とか出て修正できず。すかさずXperiaで登録したものの、そのIDをギャラクシータブで使うと、IDが間違っているというような表記が出て、プレイできず……。
これからはじめられる方は、ご注意を!
育成の数値と収益の関係
さて、本題。
キャバ嬢アイは、タフとセンスが800弱、インテリとトークが790前後という状態で独立させた。その結果が、この収益。関連性は分からないが、収益=各能力の最低能力×5Gという計算式で出されているのではないかと考えた。
というのも、声優のアユミを独立させた時の数値はタフ・インテリ・センスが400弱、トークが600超えだったが、収益が2000G前半だったからだ。写真ではコラボレーション効果で上がっているが、実際は2200G前後だったような。
そうなると、一つの能力を突出させても収益面では効果がなく、収益の最適化を図るには、バランスよく育てることが重要だ、という仮説が成り立つ。
ゴールド名刺の効果を公開
ここでもう一つ、攻略でかなり重要になりそうな要素を発見。
本日育てたキャラがキャバ嬢アユミで、能力は上記の通り。で、23日にサーバートラブルがあったらしく、お詫びとしてゴールド名刺3枚が配布されるというラッキーな出来事があった。さっそく使ってみたところ、私にとってショッキングな結果が……。
「アレ…オカシイナ……」
80%の能力が引き継がれるはずなのに、なぜか新人マサコの能力が300前後。これは……。
そこで推測。おそらく、名刺では、上位職の能力が反映されるのではないか。声優のほうが上位職なので、今回はアユミの能力が反映されたようだ。しかも、これもアユミの平均値もしくは最低能力値が反映されている模様。ぬぅ……。
ということで、あくまで私の経験談ですが、バランスよく育成すること、そして上位職ほど高いステータスにさせる、というのが育成の鉄則なのかもしれません。
この失敗が、皆さんのお役に立てれば嬉しいです(´;ω;`)