これは心強い、アラーム解除に仕掛けがある目覚ましアプリ5選(Android)

スマホの目覚ましアプリは、アラーム時間の設定を複数でき、スヌーズ機能などが搭載されているので便利です。一方で、アラームが鳴ってもすぐに止めてしまったり、スヌーズ機能に頼って二度寝してしまったりして目が覚めにくいと感じたことがありませんか。

そこで、アラームを止める際に、何か行動をしないと鳴りやまない目覚ましアプリを5本セレクトしました。アラーム解除に「仕掛けがある」目覚ましをピックアップしています。

イライラめざまし:指定された数字を押して解除

目覚ましアプリ5選
「イライラめざまし」は、指定された数字を押してアラームを止めるタイプの目覚ましアプリです。

表示されている数字をテンキーで入力する方法とランダムに配置された数字を1から順番にタップしてアラームを止める方法があります。

アラーム解除の難易度は、アラーム時刻を設定する際に「アラーム解除のパターンサイズ」から3種類選ぶことができます。

ランダムに配置された数字を1から順番にタップすることは容易に思えますが、視界がかすむ朝には冷静に数字を見て判断をするのは少し手間取りそうです。

アプリ「イライラめざまし」をダウンロード
イライラめざまし

スマートアラーム:最大5問の計算問題を解いて解除

目覚ましアプリ5選
「スマートアラーム 無料版」は、計算問題を解いてアラームを解除するタイプの目覚ましアプリです。

1度のアラームで出題される計算問題は、最大5問まで設定可能です。アラームが鳴るまで何が出題されるかわかりません。

計算問題の難易度は3種類から選択することができます。上の画像の問題は、「難しい」を選択しています。

最初は解くのに時間がかかると思いますが、毎日使うと計算が得意になるかもしれません。

アプリ「スマートアラーム 無料版」をダウンロード
スマートアラーム 無料版

アラームクロックプラス:最大10問の計算問題を解いて解除

目覚ましアプリ5選
「アラームクロックプラス」も、計算問題を解いてアラームを解除する目覚ましアプリです。

「スマートアラーム 無料版」との違いは、計算問題の難易度の高さを5段階で設定でき、出題される問題を最大10問まで設定できる点です。

上の画像の問題は、「非常に難しい」を選んでいます。寝起きにカッコのついた計算問題をするのはかなりつらいのではないでしょうか。

テンキーに触れるとアラームは鳴り止みますが、数十秒すると再び鳴りだす仕組みです。

アプリ「アラームクロックプラス」をダウンロード
アラームクロックプラス

おこしてME:写真照合で解除

目覚ましアプリ5選
スマホを振ってアラームを止めることも可能な「おこしてME」の真骨頂は、写真照合でアラームを止める点です。あらかじめ撮影した写真と同じような写真を撮影しないと、アラームを解除できません。

例えば、寝室と違う部屋であらかじめアラーム解除用の写真を撮影しておきます。アラームが鳴りだしたら歩いて隣の部屋に移動し、寝る前に撮影した写真と同じ写真を撮らないと、アラームを止めることができないのです。強制的に布団から出て、歩いて移動して写真を撮る必要があるので、起きやすいかもしれません。

ペットのような自由に移動する被写体を選んでしまうと、解除用に設定した写真を撮影できる保証はないので、被写体は冷蔵庫や洗面台の鏡、テレビといった設置型のものを選ぶことをオススメします。

アプリ「おこしてME」をダウンロード
おこしてME

最強目覚まし時計:ミニゲームで解除

目覚ましアプリ5選

「最強目覚まし時計〜Ultimate ver〜」は、100m走、もぐらたたき、マーク探しといった3種類のミニゲームの中からアラームの解除方法を選択することができます。

ミニゲーム自体は簡単なものばかりなのですが、中でも最も強力な解除方法が100m走に対戦相手を設定したものです。

目覚ましアプリ5選
100m走自体は画面をスライドして完走するだけでアラームを解除できるのですが、対戦相手を設定すると、対戦相手に勝つまでアラームを解除することができないのです。

対戦相手を「アスリート」に設定すると勝つのが困難なので、朝が苦手な方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

アプリ「最強目覚まし時計」をダウンロード
最強目覚まし時計