LINEは2019年4月16日、様々な出版社の人気作品が読めたり自由に小説の投稿ができたりする新たな小説プラットフォーム「LINEノベル」の提供開始と、ユーザーから投稿された作品から新たな才能を発掘する文学賞「第1回 令和小説大賞」の創設を発表しました。
「LINEノベル」とは?
LINEノベルにはサービス開始時点で講談社や集英社、新潮社、文藝春秋、KADOKAWAら出版9社が参画。各社の様々な作品を読めるだけでなく、自身で執筆した小説を自由に投稿することもできます。サービスの基本料金は無料で、利用条件に応じて都度課金されます。
また、LINEノベルでは『ソードアート・オンライン』『とある魔術の禁書目録』などを手掛けたストレートエッジの三木一馬氏を統括編集長に迎え、新レーベル『LINE文庫』『LINE文庫エッジ』も創刊します。
小説を読む
「LINE文庫」「LINE文庫エッジ」の2つの新レーベルが創刊される
2019年夏にLINEノベルの専用アプリのリリースが予定されています。文芸作品を主軸とした『LINE文庫』とライトノベルを中心とした『LINE文庫エッジ』からは、アプリリリース時に50作品を楽しめるようになります。
出版社からは200作品が提供される
また、講談社や集英社など出版社から提供される200作品も配信され、作品は随時追加されるとのこと。宮部みゆき作品初の電子書籍化・書き下ろしエッセイとなる『小暮写眞館』など、人気作家の大型タイトルも掲載されます。
小説を投稿する
投稿した作品は参画10社で共有され、出版社が投稿者にオファーを提示する
ユーザーがLINEノベルに自身の作品を投稿できるのも特徴の一つです。なお、小説の投稿はLINEノベルの特設サイトから4月16日から可能となっています。
「出版社の枠組みを越えた小説プラットフォーム」とLINEが謳うように、LINEノベルではこれまでの出版業界の枠組みである「投稿作の独占出版」を行わず、参画しているすべての出版社で新たな才能の共有・発掘を行います。
参画出版社は投稿者へ「書籍化」のオファーを出すことができますが、オファーを受けた投稿者の情報は即座にすべての参画出版社に共有され、他の出版社もその投稿者へオファーを出すか出さないか選択することが可能です。
つまり投稿者からすれば、各社からのオファー条件を踏まえ、書籍化する出版社を決められるというわけです。
文学賞「第1回 令和小説大賞」も実施
LINE、アニプレックス、日本テレビの3社によるオールジャンルの文学賞として「第1回 令和小説大賞」も創設されました。応募テーマは一切なく、ジャンルや表現方法は自由。ユーザーは「第1回 令和小説大賞」の特設サイトから投稿が可能です。締切は2019年9月30日まで。
最終選考委員にはLINEノベル統括編集長の三木一馬氏、日本テレビ・プロデューサーの植野浩之氏、アニプレックス・アニメプロデューサーの高橋祐馬氏、LINEノベル・プロデューサーの森啓氏が務め、令和小説大賞アンバサダーには乃木坂46の高山一実さんが任命されました。
審査結果は2020年3月に発表。大賞作品には賞金300万円、書籍化、映像化の賞典が贈られます。