Twitterは2019年3月14日、写真・動画を素早くツイートできる新機能「Twitterカメラ」を発表しました。iOSおよびAndroidで順次、提供が開始されます。
より簡単に「いま」起きているできごとを撮って瞬時にツイートできる「Twitterカメラ」のご案内です。こちらはiOSおよびAndroid上で順次ご提供が始まります。 pic.twitter.com/kl6hwMRe1r
— Twitter Japan (@TwitterJP) 2019年3月13日
今回追加されるTwitterカメラ機能は、タイムライン画面で左にスワイプすると即座にカメラが起動して、ワンタップで撮影できる仕組みを採用。従来は、撮影ボタンをタップするまでに、ツイート作成ボタンとカメラボタンをタップする手間がかかりましたが、新機能ではこの手間を省けます。これにより、逃したくない場面を瞬時に撮影することが可能となるわけです。もちろん、同機能から動画の撮影やPeriscopeによるライブ配信もおこなえます。
また、Twitterカメラ機能で撮影した写真や動画は通常よりも大きくタイムラインに表示され、没入感が高くなります。位置情報やキャプション(写真や動画への説明文)を付けることもできます。
筆者の環境ではまだ新機能を試せていませんが、Twitterの説明動画を見て気になるのは、インスタグラムのUIと非常によく似ていること。インスタグラムの場合はメインのフィード画面で右スワイプすると、ストーリーズやDMに投稿するためのカメラが起動します。Twitterカメラでは、撮影画面に移動するのが右スワイプではなく左スワイプだというだけで、手順はほとんど同じになるようです。
さらに注目されるのは、タイムライン上における写真の存在感が増す点。少なくともTwitterカメラ機能に関しては、テキストと写真の主従関係が逆転し、写真がメインのサービスとなるからです。Twitterは元々、テキストをつぶやくサービスとして始まり、写真投稿機能は後から追加された経緯があります。より瞬時に「いま」起きている出来事を切り取ってツイートできるようにするには、テキストよりも写真・動画のほうが適したメディアであるのは明らかでしょう。Twitterは今後、より「ニュース」サービスとしての側面を強化していくつもりなのかもしれません。