LINEがIP電話サービス「LINE Out」において、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しています。これは、4月14日21時26分ごろに熊本県を震源とする最大震度7の地震が発生したことを受けた対応です。
LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください。#熊本 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/rGzVUwG2mk
— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日
この動きを歓迎する声も多数聞こえてくる一方、被災地への不要不急の通話発信を助長することで電話網の輻輳(ふくそう)を招くとして批判が集まっています。
Image:NTTドコモ
交換機の一定時間内に処理できる能力を越える電話が集中することにより発生するいわゆる「電気通信網の渋滞」のことを「ふくそう」いいます。ふくそうは、電話がつながらないことにより相手につながるまで繰り返し電話をかけ直す行為により増大します。 地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどの電話が爆発的に増加し、電話がつながり難い状況(電話ふくそう)が1日~数日間続きます。チケット予約等においては特定箇所(電話番号)に電話が集中し、電話がつながりにくい状況が数分~数時間続きます。
電話網のふくそう | 企業情報 | NTT東日本
そもそも被災地が繋がりにくいのは非常時の通信規制してるのに通信増やしてどうするのよ?バカなの? RT @LINEjp_official: LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能#熊本 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/cDGRiB5kxC
— Ca2 (@Ca2witter) 2016年4月14日
LINE同士の通信はよいのだけど、固定電話、携帯電話へ流すと、電話回線がパンクのおそれは・・・。どうなんでしょうか?@LINEjp_official @Sankei_news
— 宇宙かんこーふくおか (@fukuoka01uk) 2016年4月14日
@LINEjp_official なぜ、電話網の輻輳をもたらしうる対応をしたのでしょうか…? これでは安否確認どころか余計に電話がつながりにくい状況を生み出しそうなのですが…
— Sho INOUE (@shoinoue) 2016年4月14日
それ、特に携帯への発信は輻輳の原因になるので、LINE同士の通話をオススメします。RT @mikamiyoh: LINE英断。LINE Out(LINE電話)で国内電話番号への通話を一時的に10分無料に。安否確認に使って下さいとのこと
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
輻輳を煽るようなことは控えるべきでは? RT @LINEjp_official: LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化し#熊本 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/bRZLqKkTtb
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
LINEもインフラ自称するなら、いい加減ネットワークに対するまともな知識持てよ。どうしようもねーなぁ。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
としてもメールやIP電話、災害伝言板の利用を促すべきで、全国区に発信すべき情報ではありません。RT @obasute_: @june_ya @LINEjp_official 現在熊本では、携帯を含めつながりにくく、コンビニなどを含めたwifiや固定インターネット回線のみつながる…
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
LINEさんの方針への反応を拝見していると、早急に携帯各社さんとLINEさんとの間で検討会みたいなものを立ち上げていただいたほうがいいとおもう。
— 関口 聖(せきぐちさとし) (@hiziri) 2016年4月14日
こういうの、まったく踏まえてないってことですよね…。普段どういう意識でサービス提供してるのかが透けて見える。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
自分のTLでは非難囂々だけど、違うクラスタのTLではガンガン広まってるのね。
— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2016年4月14日
報道各社もLINEの件を流し始めたか。もう今回はしゃーないから、後日データを確認しよう。
— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2016年4月14日
おっと…。ただLINEのメッセージや通常のLINE同士の通話は負荷も低いので、伝え方次第ですが…。 RT @Kyowu: @june_ya @surblue テレ朝のアナウンサーなんて「LINEを使ってください」とまで言っちゃってましたよ…
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
各報道機関も、不要不急の電話はお控えくださいとさけぶ一方でLINE Outを取り上げることに大いなる矛盾があること、もう少し自覚すべきだと思います。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
あーあ。LINE Out使っても、固定や携帯にかけてしまっては負荷がかかることに変わりはないのに。余計な通話をさせないために携帯各社はだから無料にしないのに。よりによってNHKがこんなこと言っちゃダメでしょ。https://t.co/yT4eRjDaox
— S (@satotakes) 2016年4月14日
LINE Outは、着信側は、その混雑している(た)携帯電話です。不要不急の電話を控えるメッセージを出す一方でこういう記事を載せるのは、軽率だと思いますが。 RT @nhk_seikatsu: IT企業の「LINE」は、今回の地震を受けて、インターネットを利用した電話いわゆる「I
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
震災時の安否確認について情報が錯綜しているようだけれど、「震災時には電話はかけない (LINE OutなどIP電話からの発信も含む)」、「NTT・KDDI・ソフトバンクなどキャリアが用意する災害用伝言板などを使う」が鉄則。
— kamio hisashi (@hisa_kami) 2016年4月14日
今現在、電話会社の輻輳は落ち着いたらしいけど「災害時=LINEで電話したらOK」の図式がマジョリティーに刷り込まれたら、次の災害時でどうなるか分からないですよね。なので業界の人はしっかりとLINEや報道側に声出さないといけないでしょうし、エンドユーザーには啓蒙していくって課題が
— モバイルプリンス (@mobileprince_PR) 2016年4月14日
ひとまず、熊本の地震関係でLINEを使って音声通話発信サービスを「ありがたい」というのは間違いで、携帯電話各社が提供する伝言サービスが、もっとも有効な安否確認手段だと伝えて欲しいな。もっとも明日には収束しているとは思うけれど……。ともかくLINEさんには猛省してほしい
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
安否確認の連絡は、まず通信量の少ない災害伝言板やLINEトーク等をご利用ください。https://t.co/GGBjQj7RRQ
先ほどご案内したLINE Outは回線に負荷が集中する恐れがあるため、緊急性が高い場合のみご利用いただくようご協力をお願いします。#熊本 #安否確認— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日
LINE公式アカウントが火消しに必死だな。火消しするなら、元の無料通話ツイートを消すべきではないかな
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
なんかLINEが非難されまくってると思ったら、こういうことでしたか。
災害に便乗して、炎上マーケディングですか。そうですか。@LINEjp_official https://t.co/r7NLnzAJ83— あやめ工房 (@ayamelab) 2016年4月14日
上位レイヤーの取り組みとしては、もっとGoogle見習うべきなんじゃないですかねぇ。なんだかんだ言いつつ、Google、東日本大震災後も地道に活動してきてるし、サービスに反映させてもいるしキャリアとも一定の範囲で連携してたりする。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日
Androidに緊急地震速報を標準で入れるようにしたのもだし、輻輳に対してもケアしようという考えもある。日本発のサービスで、東日本大震災を機に企画したLINEが今回これなのは、非常に情けない。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2016年4月14日