NewsPicks、匿名コメント実質排除に向かう新コメントポリシーを発表

インターネット草創期から実名制・匿名制に関する議論は絶えることがありません。

自身を"ソーシャル経済ニュースメディア"と銘打つ「NewsPicks」が1月25日、 実名利用を推進するための新コメントポリシーを発表しました。

NewsPicks 新コメントポリシーについて - NewsPicks Blog

NewsPicksが実名利用を積極推進へ

発表によれば、現在のコメント欄では実名・匿名を問わず全ユーザーコメントが表示されていたのに対し、2016年2月以降順次にリリース予定の新システムでは、原則として実名が登録されているユーザーのコメントもしくは自分がフォローしているユーザーのコメントのみが表示されるようになるとのこと。ただし、匿名・通称名であっても運営側が承認したユーザーのコメントは従来通り全ユーザー向けに表示される場合や、ミュートされている数が多ければ実名ユーザーであってもフォロワー以外に表示されなくなる場合があります。

また、一部の実名ユーザーには、NewsPicksの入稿システムを利用して記事やオピニオンを投稿する権限を与えたり、「プロピッカー」へのスカウトを実施したりする予定(2016年中)。実名での情報発信をより強力にサポートする仕組みを提供するといいます。

新ポリシー下でも匿名利用は可能であるものの、匿名ユーザーのコメントがフォロワー以外のコメント欄に表示されなくなるため、匿名コメントを表舞台から実質的に排除する方向に舵を切ったとみてよいでしょう。NewsPicksでは、実名利用の積極推進により、さらに多様で良質な情報が発信・集積される場を目指していくとしています。

ニューズピックス代表取締役の梅田優佑氏はNewsPicks上で「私自身も匿名の方々のコメントで多くの勉強をさせてもらいましたし、匿名でなければコメントできない事情等、皆さまからのご指摘はとても理解できる点が多いため、今回のコメントポリシーの変更は率直に心苦しい点もあります」と胸の内を明かしながらも、「NewsPicksが大きくなるに連れ、これまでも常により良いコメント空間を追い求め、改善を積み重ねて来ましたが、今回もその一貫として行う方針変更になります」として、ユーザーに理解を求めています。

発表記事に対するコメント欄でも、ユーザーの間では賛否両論。「フォローしていない良質の匿名コメントが読めなくなることだけど、誹謗中傷が減るというそれ以上のメリットがあると思います」という賛成の声もあれば、「東海岸(※1)の人間に実名を出せというのは、コメントするなというのに等しい」といった否定的な意見も見受けられます。

※1…ここでは、IT企業が集まる渋谷を中心としたビジネスエリア・新興企業群に対して、丸の内・大手町など皇居東側のビジネスエリア・伝統的大企業群を指す表現

匿名コメント実質排除の"実名制はてなブックマーク"化?

NewsPicksとはてなブックマーク

NewsPicksは"実名制はてなブックマーク"になる──そう直感したのは筆者だけでしょうか。

ネット上の情報が集積され、かつ、ユーザーによるコメントが活発に付けられるという点で類似するのが、匿名ベースのソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」です。一部のビジネスパーソンに強く支持されている経済メディア「NewsPicks」と広範なユーザー層を抱えるウェブサービス「はてなブックマーク」とではビジネスモデルやサービスの方向性など多くの点で異なりますが、いずれも一種独特のユーザーコミュニティとユーザーコメントが大きな魅力になっており、さまざまなユーザーの知見を伴う参加型の情報収集ツールであることに変わりありません。

また、はてなブックマークを運営し、2月下旬の東証マザーズ上場を発表したばかりの株式会社はてなの主力事業のひとつが、ブログサービスの「はてなブログ」。同サービスをはてなブックマークと密に連携させることで、ユーザーによる情報発信を促しています。一方、NewsPicksも、新たに一部実名ユーザーに記事投稿権限を付与することで、限定的ではあるもののユーザー作成コンテンツをサービスに取り込む方針を打ち出しました。この点でも両者が近づく傾向にあります。

一見すると両サービスは毛色が違いすぎるという印象を受けるかもしれません。しかし、実際に利用してみると共通項が多く、よく似たサービスであることに気付かされます。はてなブックマークはウェブ上の情報の保存・共有・発見を謳い、NewsPicksは経済特化のニュースキュレーションを特徴にしているので、当然といえば当然のことなのかもしれません。

NewsPicksの新方針は、中長期的に見ると匿名ユーザーを実質的に排除していくものです。なぜなら、匿名ユーザーはフォロワー以外のユーザー(=大多数のユーザー)にとって幽霊と同じような存在に過ぎなくなり、ほとんど誰の視界にも入らないコメントを付けるモチベーションを匿名ユーザーが維持し続けるのは困難だろうからです。よって、今回の針路修正により、NewsPicksはさらに実名コメントで溢れたキュレーションの場に変貌していくことが予想されます。それで筆者は(より顕著に)"実名制はてなブックマーク"になっていくのか、と感じたわけです。

インターネット旧来からの匿名文化を引き継ぐはてなブックマークとスマホ時代の新経済メディアを目指す実名文化のNewsPicksは、これからさらに興味深い比較対象になっていきそうです。