iPhoneアプリで無症状の脳梗塞も発見へ、慶大医学部が誰でも参加OKの臨床研究を開始

Heart & Brain

慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の研究チームは、国内で初めてiPhoneを活用した臨床研究を開始しました。専用アプリを用いてヘルスケアデータを収集する今までにない大規模な研究で、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげたいとしています。

心房細動(不整脈)が原因で起きる脳梗塞は生命にかかわることも多く、早期診断・発見が重要とされていますが、心房細動は必ずしも症状を伴うとは限りません。こうした背景から、日常身につけているスマホやウェアラブル機器が、無症状の不整脈や脳梗塞を効果的に検出できるかに注目が集まっています。

Heart & Brain

今回の研究では、iPhoneユーザーが医療機関などにヘルスケアデータを提供できるようにするAppleのフレームワーク「ResearchKit」を利用し、専用アプリ「Heart & Brain」を開発。iPhoneやApple Watch内蔵の加速度センサーやジャイロスコープなどから日常集積したデータや心拍数、歩数、運動量などを収集・解析します。

Heart & Brain

不整脈や脳梗塞に関するアンケートへの回答、センサーを通じて両腕・顔面の運動麻痺や、小脳の失調をチェックする運動評価検査などと合わせ、所要時間は20分程度。それぞれ、アプリ側が自動的に進めてくれるようになっています。

研究終了後も、収集したデータの閲覧や、動悸の性状・時間・位置などを記録してデータを送信できるオプション機能、各種アンケートなどが引き続き活用できます。

Heart & Brain

研究には、成人のiPhoneユーザーを対象に誰でも匿名で参加することが可能です。従来の医学研究は被験者が病院などに出向いて参加するのが通常でしたが、多くのユーザーが携帯するスマホを利用して自由に臨床研究に参加してもらうことで、効率的に医学的ビッグデータを構築し、健康社会を目指すプロジェクトとしても期待が寄せられています。

アプリ「Heart & Brain」をダウンロード
Heart & Brain