Appleは、定額制音楽ストリーミングサービス「Apple Music」を6月30日より世界100カ国以上で提供開始します。日本向けサイトも公開され、「まもなく登場」と表示されています。
Apple Musicの月額料金は9.99ドル(米国)で、当初3カ月は無料。家族向けとして6人までが利用できる月額14.99ドルのファミリーメンバーシップも用意されています。iOS 8.4以降に対応し、Mac版iTunesでも使えます。また、今秋以降にはAndroidおよびWindows版iTunesでも利用可能になる予定です。
楽曲の強力なレコメンドが特長で、好きなジャンルやバンドをApple Musicに教えると、知識豊富な音楽好きの専任エキスパートがユーザーに最適なプレイリストを提案するといいます。ユーザーのフィードバックや実際に再生している曲などにより、レコメンドの精度はさらに高まるとのこと。
また「これに似た曲をもっとかけて」「新しいブラーのアルバムをライブラリに追加して」といったように、Siriに様々な操作を指示してこなすこともできるとしています。
このほか、アーティストとユーザーが交流できる「Connect」も用意されます。
アーティストが投稿したコンテンツをチェックしてコメントを加えたり、逆に返事が来たりといったことを実現。リリース前のデモトラックやスタジオで撮影されたビデオなどが、アーティスト本人から直接届く場所になるとしています。
グローバルなラジオステーション「Beats 1」も提供。LAやNY、ロンドンにあるスタジオから、トップDJたちが厳選した楽曲をはじめ、インタビューなどの音楽カルチャーを世界に向け毎日24時間オンエアするといいます。
Apple Musicのメンバーになると、ユーザーのライブラリ全体がiCloudに置かれ、iTunes Storeで購入した曲や自分で取り込んだ手持ちの音楽も1カ所にまとめられます。また、オフラインで聴くためにプレイリストを保存しておくことも可能です。