Googleが始める携帯通信サービス「Project Fi」の3つの特長

Project Fi

Googleは4月22日(現地時間)、新しい携帯通信サービス「Project Fi」を発表しました。

Project Fiは、Googleが携帯キャリアなどと提携して提供するサービス。まずは米Sprintと米T-Mobileの2社の携帯通信ネットワークを利用し、米国を中心に世界120ヶ国以上の国々でサービスがスタートします。

1. ネットワークのネットワーク

Project Fi

Project Fiの第一の特長は、1枚のSIMカードでWi-Fiと複数の携帯通信キャリアのネットワークを一元的に利用できるということです。接続するネットワークはWi-Fiスポットと4G LTE(SprintとT-Mobileの回線)の間で自動的に切り替わります。

Googleでは、この仕組みを「ネットワークのネットワーク」と表現。その時々で最大の通信速度を出せる回線を利用できるようにすることで、高速かつ安定した通信アクセスを提供します。

Wi-Fiは、Googleが確認済みの信頼性の高い無料Wi-Fiホットスポットに繋がり、通信は暗号化されるため安全だといいます。

2. 電話番号のクラウド化

Project Fi

第二の特長は、電話番号のクラウド化。スマホでもタブレットでもラップトップでも、同じ電話番号で通話やSMS送受信が可能になります。Wi-Fi接続時でも通話とSMSを利用でき、Wi-Fiから携帯ネットワークへも途切れることなく通話を切り替えることができます。

3. 明瞭な料金プラン

Project Fi

第三の特長は、明瞭な料金プラン。契約月数の縛りはなく、20ドルの基本使用料にデータ通信量1GBにつき10ドルが加算される形で月単位の料金プランを組むことができます。

しかも、使い切らなかったデータ容量分の料金は支払う必要がありません。例えば、3GB(30ドル)の料金プランを設定していたにもかかわらず1.4GBしか使わなかった場合、使用しなかった残り1.6GB分の16ドルはユーザーの手元に残ることになります。

また、国内通話・SMSと国際SMSは無制限で利用でき、国際通話も低額で利用可能。米国外の120ヶ国以上の国々におけるデータ通信料金も、米国内と同様に1GBあたり10ドル算出されます(256kbps/3G制限)。

Project Fiは、当初は米国内のみの招待制でスタート。対応機種はNexus 6のみとなっています。