日本気象協会は22日、「高解像度降水ナウキャスト」による降水状況確認・予報をチェックできるAndroidアプリ「豪雨レーダー」をリリースしました。
「高解像度降水ナウキャスト」とは、気象庁が提供している降水の短時間予報サービス。全国20ヶ所設置の気象ドップラーレーダーによる観測データや全国の雨量計データ、ウィンドプロファイラやラジオゾンデの高層観測データ、国土交通省Xバンドレーダ(XRAIN)のデータを活用し、降水域の内部を立体的に解析して250m解像度の降水分布を30分後まで予測できます(参照:気象庁|高解像度降水ナウキャスト)。
これまでも日本気象協会は、Web版「tenki.jp」で「豪雨レーダー」を提供していましたが、専用アプリはありませんでした(iPhoneアプリ「tenki.jp」からは「豪雨レーダー」への導線あり)。
今回リリースされたAndroid版「豪雨レーダー」ではWeb版と同様、地図上に高解像度降水ナウキャストを重ねて表示。拡縮・場所移動・時間移動が可能で、同心円の表示機能や雨雲描画の濃淡切替機能も用意されています。
降水状況は10分毎のデータを表示。データ解像度は、60分前から30分後までは250m、40分後から60分後までは1kmです。