富士通研究所は、手書き入力機能とNFCタグリーダを搭載した指輪型ウェアラブルデバイスを開発したと発表しました。
近年、作業現場などでヘッドマウントディスプレイ(HMD)のようなウェアラブル端末に注目が集まっていますが、表示された情報をタッチして操作することができず、数値入力や作業状況のメモなどには別の装置や用紙を作業を中断して取り出さなければならないといった課題があります。
今回開発された指輪型ウェアラブルデバイスでは、空中で手書きをする際の指先の運動成分を抽出し、その軌跡を文字として認識する技術を備えています。これにより、表示されたメニューを選択したり、現場で撮影した写真の上にメモを残したりすることが可能となります。
文字の認識率も高く、手書き文字の軌道を独自の技術で補正することで数字や漢字の認識までおこなえ、現場作業で良く行われる数字入力は約95%の認識率を達成したといいます。
また、NFCタグリーダを内蔵しており、モノに貼ったタグをタッチすると作業対象物を特定し、作業内容や指示書などを提示することも可能。作業中に道具などを持ったままでも、作業を止めることなく最小限の動作で情報を操作し、各種作業の効率化が期待できるとしています。
小型化、軽量化も特長。省電力化によりボタン型バッテリーを採用し、NFCタグリーダーのほか加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサーも搭載しながら、重さ10g以下を実現しています。
SOURCE