「東芝グラス」が登場、可能性を秘めたメガネ型ウェアラブル端末 #CEATEC

東芝グラス

東芝は、CEATEC JAPAN 2014で「東芝グラス」を参考出展しました。「東芝グラス」は、レンズの右側に画像や動画などを表示させるメガネ型ウェアラブル端末です。スマートフォンとつなぐことで電源を確保し、長時間利用できます。Google Glassに比べて長く使えるのが特長といえます。

東芝は「東芝グラス」をB2Bで提供し、活躍の場を増やしていくことを考えています。例えば、トンネルやプラントなどでの新設工事や保守点検では、「東芝グラス」を通じて図やマニュアルの画像を映し出すことで、両手が空いた状態で作業できるので便利です。技術的にはカメラを搭載することも可能なので、「東芝グラス」で映した現場の画像や動画をもとに遠隔操作で指示を出すことも可能です。

医療では、もちろん実現には様々なハードルが存在しますが、患者に向けることで必要なデータを映し出し、その情報をもとに適切なケアを提供するといった使い方も考えられます。

スポーツ観戦では、例えば野球なら、スタジアムで観戦しながら「東芝グラス」に球速やデータを表示させ、より多くの情報を受けながら観戦を楽しむこともできます。

実際に「東芝グラス」を身につけてみましたが、普通のメガネと同じ感覚で違和感なく利用することができました。右側のレンズに映る画像には、サイクリングの場面を想定して心拍数のデータが表示されていましたが、視界を邪魔することなく映し出されており、内容をしっかりと把握することができました。映し出される画面が少し小さいなと感じましたが、調整できるのかもしれません。デザインの種類は豊富です。

「東芝グラス」は、これから実用化がはじまるので、どのように進化していくのか楽しみです。

東芝グラス

東芝グラス

東芝グラス

東芝グラス

東芝グラス

東芝グラス