アップルは9月9日(日本時間9月10日)、新たに腕時計型ウェアラブルデバイス「Apple Watch」を発表しました。
筐体は3種類あり、ステンレス製、アルミ製、18K製。サイズは38mmと42mmの2サイズを用意。ベルトはリングブレスレットやスポーツバンドなど6種類あり、簡単に交換可能。
価格は349ドル。2015年に発売予定です。
ティム・クックCEOは、全く新しい操作方法であることを説明。MacのマウスやiPodのダイヤル、iPhoneのマルチタッチに匹敵する、画期的なUIであることを強調しました。
Apple Watchでは、側面のデジタルクラウン(竜頭)を回転させる操作とディスプレイのタッチ操作を組み合わせます。デジタルクラウンを押しこめばホーム画面を表示し、回転させれば画面をズームイン・ズームアウトさせられます。
ディスプレイは、Retinaディスプレイで、微妙な圧力を感知できるForce Touch機能を搭載しています。
コレクションとして「Apple Watch」とスポーティーな「Apple Watch Sport」、高級感のある「Apple Watch Edition」の3シリーズを用意。これは、Appleが相性の良い筐体とベルトをセットにしたものです。
TAPTICエンジンで振動を感知。S1チップを搭載。ジャイロセンサ、加速度計、心拍計なども。
充電は、背面でおこないます(電磁誘導充電)。充電用のコネクタを背面に近づけるとマグネットでぴたっとくっつく仕組みです。
ホーム画面(フェイス)は複数用意されており、カスタムできます。サードパーティ製のホーム画面も登場するのでしょうか?
Siriも搭載。
フィットネスアプリとワークアウトアプリをプリインストール。
フィットネスアプリは、日々の活動を計測し、消費カロリー量・エクササイズした時間・席から立ち上がった頻度を記録し、リング状で表示。
ワークアウトアプリは、有酸素運動時などに、より詳細なデータをリアルタイム表示し、目標管理することが可能です。
Apple Watchの試みとして面白いのは、通知やメッセージ、マップなどで、音だけでなく振動を用いた伝達方法を採用している点でしょうか。通知が来たらコツンと振動したり、ナビゲーションを振動でおこなったりするといった具合です。
メッセージは音声入力とプリセットからの選択が可能。動く絵文字を送ることもできます。
また、友だちとの親密さをアピールする機能も数多く搭載しています。デジタルクラウンの下のボタンを押して友だちのリストが表示されるのはあまり目新しい感じはしませんが、スケッチを送ったり、タップを伝えたり、心拍数を相手に送信したりするDigital Touch機能は独特です。
Apple Watchと連携するのは、iPhone 6とiPhone 6 Plusの他、iPhone 5s/5c/5で、いずれかが必須となります。iTunesやApple TVのリモコンとしても使用可能です。
なお、Apple Watchは、新たに発表されたモバイル決済システム「Apple Pay」に対応します。ただし、米国のみで限定的にスタートするため、当面のところ日本のユーザーにはほとんど関係ありません。