病院での携帯電話使用が原則OKに、新ガイドライン発表

病院のテディベア

今後、病院でスマホを原則として自由に使えるようになります。

電波環境協議会は新ガイドラインを発表し、病院内での携帯電話端末の使用を原則OKとする方針に転換しました。これまで、病院内での携帯電話の使用は厳しく制限され、原則禁止の状況が続いていました。

技術の進歩とともに電波が医療機器などに与える影響が減少し、使用を禁止する根拠が年々薄くなっていました。一方で、携帯電話は日常生活へ浸透し続け、携帯電話活用による医療の高度化・効率化や患者の利便性・生活の質の向上を図るメリットは増大。そこで、方針を大転換し、原則禁止から原則許容に変更することになりました。

もちろん、病院内のどこでも自由に携帯電話を使えるというわけではありません。たとえば、携帯電話は、安全のため医療機器から1m程度離すことを目安に設定されています。また、手術室や集中治療室などでは電源を切る必要があります。

エリアごとの携帯電話端末使用ルール設定

そのほか、カメラや録音機能の使用は、個人情報・医療情報保護の観点から原則として控えられることが適切だとされています。

各病院は今後、新しいガイドラインに基いて合理的なルールを定めることが期待されます。