ゲリラ豪雨対策の決定版へ、気象庁が「高解像度降水ナウキャスト」を8月提供 スマホ用ページも

高解像度降水ナウキャスト

急激な天気の変化にも即応──。気象庁は、降水域の分布を高い解像度で解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」を8月7日13時から提供開始する。

こちら→高解像度降水ナウキャスト

30分先までなら250m四方で5分間隔の予測

降水ナウキャストとは、過去の降水域の動きと現在の降水の分布をもとに、降水の分布を1km四方で予測し、1時間先までの5分ごとの降水の強さを発表する気象庁の防災気象情報の一つ。

今回の「高解像度降水ナウキャスト」では、5分ごとの降水域の分布を30分先までなら250m四方の細かさで5分間隔で確認できるよう強化され、より正確な降水域の移動などが把握できるようになる。

高解像度化にあたっては、気象庁ドップラーレーダーのデータに加え、全国約10,000カ所の雨量計の観測データ、ウィンドプロファイラや高層ゾンデの観測データ、XバンドMPレーダ雨量計のデータも活用。降水域の内部を立体的に解析して精度向上をはかる。

高解像度降水ナウキャストは、気象庁のホームページにて1枚の画像で降雨状況が把握できるよう表示される。新たに画面の拡大縮小機能も加わり、スマートフォン用のページも用意されるとのことで、今後スマホにおけるゲリラ豪雨対策の決定版ともなりそうだ。

こちら→高解像度降水ナウキャスト