Vine:Twitter感覚のタイムラインに6秒ループ動画を撮影・共有する、中毒性の高いショートムービーSNS

ショートムービーサービスの先駆け「Vine」は、その場で6秒ビデオを撮影し、Twitterのようなタイムライン上に共有できる人気アプリ。見始めると止まらなくなる中毒性はもちろん、投稿や編集も簡単で手軽に楽しめるのも魅力だ。

Twitterと連携するだけで登録OK

Vine

「Vine」はTwitterと連携しており、Twitterを利用している人は連携アプリの認証をするだけで登録が完了する。Twitterと連携すれば、Twitterのフォロー/フォロワーの中で「Vine」を利用している人を「Vine」上でフォローすることもできる。

なお、Twitterを使っていなくても、Vine自体はメールアドレス登録だけで利用可能だ。

撮影ツールでユニークな動画を簡単作成

Vine

画面右上のビデオカメラのボタンをタップすると、撮影に入ることができる。Android版では、ホーム画面に撮影ボタンをウィジェットとして配置することもでき、すぐに撮影したいと思った時には役に立つだろう。

撮影時のUIはシンプルで、画面をタッチし続けることで6秒間録画が可能。時間経過は画面左上にある緑色のバーが右へと伸びていくことで確認できる。指を離すと録画がいったん止まり、再度タッチすると録画が再開される仕組みで、タッチとタッチの間を1コマとし、投稿前ならコマの差し替えといった編集作業も行える。

撮影画面に表示される機能

右上の撮影画面の左から、

  • メインカメラ・フロントカメラの切替
  • 3×3のグリッド線を表示(アップ動画にはグリッド線は表示されない)
  • オートフォーカス(オンにして被写体をタップすると、ピントを合わせてくれる。ピントを合わせたらオフにする)
  • ゴースト表示(1コマ前に撮影した被写体を薄く表示してくれる。アップ動画にはゴースト表示は映し出されない)
  • 撮影途中に保存した動画を再録画する

タッチしている間だけ録画されるという特性を生かし、グリッド線やゴースト表示の機能も合わせて活用すれば、勝手に動くはずのないものが、あたかもひとりでに動いているように見えるパラパラマンガの実写版風の動画を撮影できる。

タイムラインに投稿してみよう

Vine

撮影した動画は「Vine」のタイムライン上に公開され、動画は一つひとつ音声付きで自動ループ再生される。見る側も、わざわざ再生ボタンを押す必要もなく手軽だ。なお、動画をアップロードする際、Facebookと連携することでFacebook上にアップすることも可能。

[キャプションを追加]のメニューでは、動画にコメントを残すこともできる。投稿した動画を見たフォロワーは「ReVine」(Twitterのリツートに該当)をすることで、フォロワーのフォロワーに拡散される。

なお、一度アップロードした動画は削除することは可能だが、再度編集することはできないため、投稿する際に動画を最終チェックするといいだろう。

まとめ

Vine

Twitterを利用している人には、馴染みがある仕組みのVine。日常のちょっとしたひとコマを仲間と共有することや、撮影ツールを使用してReVineしてもらえるようなユニークな動画を作成したりと楽しみ方は様々。もちろん、流行の動画や人気急上昇の動画といったものも見ることができるので、他ユーザーがアップした6秒間を眺めているだけでも十分だ。

ツイートを眺めたり、つぶやくだけでは物足りなくなってきた人は、Vineでショートムービー作成にチャレンジしてみてはどうだろうか。