スマホ内の全フォルダ・ファイルを1画面にマッピングする「Memory Map」――メモリの掃除に特化した新感覚ファイルマネージャ #Android

Memory Map

スマホのメモリ内をファイラーで整理する際、「何がどこにあるかわからない」「各フォルダを行き来するのが面倒」――そう思ったことはないだろうか。だが「Memory Map」では、メモリ内の全フォルダを1画面に地図のように表示し、画像、音楽、動画ファイルもその場でプレビュー可能。不要ならその場で削除が行えるなど、メモリの整理整頓に適した新感覚のファイルマネージャだ。

設定は不要、整理したい部分を選ぶだけ

Memory Map

アプリを起動したら、最初は本体メモリ内部が表示される。「Internal SD」をタップし[ext_card]をタップすることで外部カードへの切り替えも行えるので、自分の整理したいほうを選ぼう。これだけで準備は完了だ。

Memory Map

デフォルトでは見づらいと感じたら、画面右上をタップしメニューを表示させ[Select a coloration mode]→[Color by file type]と選べば、ファイルの種別ごとに色分けされた表示に切り替えることができる。

Memory Map

マップ内は容量が大きいファイルを格納しているフォルダは大きく表示され、容量の小さいファイルを格納しているフォルダは小さく表示されるようになっている。

メモリ内のすべてのフォルダを1画面で可視化してくれるため、フォルダを何度も往復するといった手間も省ける。フォルダのタップやピンチイン・アウトで進んでいけば、より深い階層のフォルダ、細かいファイル一つひとつの存在を確認できる。

ファイルはその場でプレビュー可能

Memory Map

ファイルは画面右上「i」マークまたはファイルをロングタップすることでその場でプレビューすることができ、ゴミ箱マークで削除することができる。プレビューは画像、音楽、動画ファイルをサポートしており、それぞれ対応アプリを起動する必要はない。

また、特定のフォルダを選択した状態で[i]をタップすると、そのフォルダ内にあるファイルの内訳を表示することも可能だ。

ファイルの検索機能も便利

Memory Map

ファイルを探す際は、マップ上部の虫めがねマークをタップすることで、文字でファイルを検索することも可能だ。

検索結果が多くある場合は一覧で表示され、該当ファイルをタップすると、そのファイルがあるフォルダへ移動することができる。

まとめ

様々なフォルダが複雑に配置されているAndroidだが、容量不足などでファイル整理が必要な際には「Memory Map」の利便性は高い。

なお、有料版には更新日の古いファイルを赤く表示させ不要ファイルの判断をサポートする機能や、マップ内を鮮明に表示させる「ハイコントラストモード」も利用することができる。