LINEは、台湾のGogolookが開発し“Google Best Apps 2013”にも選定された着信番号識別アプリ「whoscall」を、LINEのファミリーアプリ「LINE whoscall」としてAndroid向けに提供開始した。
迷惑電話を撃退、トラブルを未然に防ぐ効果
振り込め詐欺やしつこい勧誘電話、よくかかってくる間違い電話などに困った、あるいは飲食店などの確認電話が知らない番号からだったので応答しなかった、というような経験をもつ人は少なくないだろう。
そんななか「LINE whoscall」では、企業や店舗などが一般に公開している電話番号を中心とした約6億件のデータベースを活用し、アドレス帳に登録していない番号から電話・SMSの着信があった場合に、発信元の情報を表示させたり、指定したカテゴリからの着信を拒否したりすることができる。
初めて着信した電話番号でも、電話に出る前から企業や店舗からの着信なのか、迷惑電話と思われる番号からの着信なのかが確認でき、トラブルを未然に防ぐ効果が期待できるという。なおサービス対象は、スマートフォンでの電話・SMSとなる。
ユーザーからの通報もデータベースとして共有
LINE whoscallのデータベースは、企業や店舗などが世間に公開している電話番号を集めたイエローページ(日本ではタウンページ)、インターネット上に掲載されている企業や店舗の電話番号、ユーザーが通報した迷惑行為をしている電話番号を集約したスパムデータベースから構成され、これらが着信時に照合される。海外からの迷惑電話も識別することが可能だという。
迷惑電話として識別した着信は、LINE whoscallのブロックボタンを押すだけで着信拒否ができ、二度とその電話番号からの着信を受け付けないよう設定も可能。国際電話や非通知、スマートフォンのアドレス帳に登録していない番号をすべて一括で拒否することもできる。
さらに、データベースをあらかじめスマホにダウンロードしておけば、オフライン環境下でもリアルタイムに発信者情報を識別し、着信拒否することができるとしている。
LINEとの連携は今のところなし
気になるLINE連携に関しては、公開バージョンではLINEアカウントの認証機能は搭載せず、現時点でLINEと連携する点はないものの、「公開時バージョンでは」と言及されていることから、今後のアップデートで連携がはかられる可能性もありそうだ。
また同アプリは、アプリ内にスマートフォンのアドレス帳を連携させることにより、「知人からの着信」を表示させる仕組みを採用している。ただし、このアドレス帳データは、日本国内での利用においてはLINEやGogolookのサーバで収集されることはないという。