「Kingdom Rush Frontiers」は、今までのタワーディフェンスゲームと少し雰囲気が異なる。
ゲームの流れはエンドラインまでに敵を全滅させる一般的なものと変わらないのだが、多様な攻撃をする敵、個性豊かな助っ人、複数あるエンドライン、敵が進行してくる道幅が大きいために広い守備範囲、ステージに合わせてステータスの振り直しも可能と、目新しさが特徴だ。
さらに、小さいながらもそれぞれ独立しているキャラクター、ゲームプレイに関係のない場所に奇妙な置物や動物がうろついているビジュアル、兵士たちの叫び声やヒーローのセリフ、戦闘時の効果音など、ゲーム本編以外に細かなところが作り込まれており、2Dを理由に遊ばないのはもったいない。
また、ライフは1で、1体の敵も通過させられない。建設可能な塔に制限など縛りのあるプレイモードに加え、難易度も選択できる。
このように、1ステージだけで何通りものプレイ方法があり、やり込み要素も十分。しかし、日本語非対応なので、システムを紹介する。
「Kingdom Rush Frontiers」の攻略法
まずはシステムを覚えよう
スタート時は更地であり、札の立っているところに防衛の要となる塔を建てることが可能だ。
塔には4つ種類があり、遠距離から素早く攻撃をする弓兵の塔、通路に兵士を配置させる兵舎、攻撃速度は遅いが敵の防御を無視できる魔法を放つ魔法使いの塔、範囲攻撃が得意な砲台と状況に応じて配置を決めていく。
画面左のエンドラインで待ち構えているヒーローはゲーム開始時から使用でき、名前負けしないハイスペックなユニットだ。ヒーローに限り自由に移動を指示することができ、最前線で戦わせる、兵舎わきに配置させ援護させるなど使い勝手が良い。ただし、ダメージを受け過ぎると倒れてしまい、復活までに数十秒かかるので過信は禁物。
援護システムを使いこなす
画面左下に剣のアイコンと隕石のアイコンがあり、これらを活用しガンガン敵を討伐しよう。
まず、剣のアイコンは点灯している状態で1度タップし、通路を再度タップすると兵士を配置できる。塔の攻撃だけでは倒しきれない敵には、この兵士を使ってさらにダメージを与えよう。
敵は兵舎を含む地上配置ユニットとの戦闘時は足止めされる。止まっている状態こそ塔からのダメージが与えやすくなるため兵士は重要なポジション。
隕石のアイコンは、タップ後に落としたい位置を指定すると頭上から隕石が降り注ぐ。広範囲で大ダメージを与えるのだが、落下するまでに若干のタイムラグが発生するので、進行する敵の少し先を選択するのがコツだ。兵士で足止めし、隕石で殲滅する連携技で一発逆転も見込める。
これらの援護は常時使用できるものではなく、一度発動すると次までの待ち時間がある。兵士の援軍は短いのだが、隕石は少し長いので、ここぞという時に使おう。
絶大なヒーローの存在
唯一自在に操作できるユニットのヒーローは、開始時には1人のみ。ステージが進行していくごとにアンロックされていき、より強力なヒーローは課金で入手も可能だ。
オススメはステージ4から使用可能になる女性のヒーローで、遠距離攻撃型のため兵士を盾としてダメージを与えやすい。さらに飛行タイプの敵へ攻撃や、移動速度も高いため小回りがきくなど扱いやすい。
ステージに合わせて強化も可能
ステージクリアで入手できる星は、塔や援護の強化で使用する。
強化レベルが上がるごとに必要な星の数も増えていくため、序盤は平均的に上げていこう。ステータス振り直しはノーコストなので、いくつかに絞って強くしていくのもおもしろいかもしれない。
ヒーローも同様にリセットできるので試行錯誤しながら育てていこう。
たくさんのユニークなキャラクター
画面左側で休んでいる人は実は助っ人で、お金を支払うと船から砲撃し、敵にダメージを与えてくれる。酒を飲んでいて、お金を支払った分だけのダメージとなると海賊だろうか。
右下の小屋からもお金を支払うことで傭兵を雇うこともでき、塔や兵士以外にも助けてくれるキャラクターが存在する。
順調に進み、調子によく進めていたら、画面右から大男が。敵が出てくる船の周りだけを強化していると、大男は倒し切れずにエンドラインを通過されてしまうので要注意。
万遍なく強化して終始油断せずに状況を見極める、単調ではないのも「Kingdom Rush Frontiers」の楽しさだろう。
