ドコモが新技術「Smart Vertical MIMO」の屋外実験に成功、真の4G「LTE-Advanced」がやってくる

LTE Advanced

NTTドコモは13日、LTE-Advanced向け無線伝送技術「Smart Vertical MIMO」の屋外実験に成功し、2台の移動局に対して合計1.2Gbpsの通信速度でMIMO伝送することに成功したことを発表した。

ドコモによれば、2015年度中の開始を予定している"真の4G"(※1)であるLTE-Advanced通信サービスにおいて、1Gbpsを超える通信速度を実現するためには基地局アンテナ4本相当のMIMO伝送を行う必要がある。しかし、問題となるのは、アンテナ数増加による設置場所の確保とコスト増だった。今回実験に成功した「Smart Vertical MIMO」技術は、アンテナ1本でアンテナ4本相当の高速・大容量のMIMO伝送を実現することで、省スペースかつ省コストのエリア構築を可能とする。

※1 現在のLTEは本来は3.9Gと呼ばれる技術で、マーケティング的に4Gの呼称を使用することが認められた。

Smart Vertical MIMO

簡単に説明すると、1本のアンテナを「Smart Vertical MIMO」によって上下2グループに2分割し、さらに偏波技術を用いて1グループあたり2本分のアンテナ相当の伝送を行うことで、1本のアンテナが4本分の伝送を行うことができるということだ。

LTEでは、800MHz帯のように帯域幅が話題になることが多い。10MHz幅より20MHz幅、30MHz幅の方が高速大容量通信ができる。例えるなら、この帯域幅は、道路の車線数に相当する。1車線より2車線、3車線の方が、大量の輸送が可能となるわけだ。

一方、MIMO技術は、1車線の幅に鉛直方向に車線を増やしてしまおうとする技術。そうすることで、1車線分の幅で同時に多くのクルマが通行可能となる。車線を水平方向に広げる(帯域幅を広げる)のではなく、1車線の中で鉛直方向に道路を重ねていくことで大量のクルマをさばけばいいではないか、という発想だ(この説明は不正確であるため、しっかり理解したい人は自分で調べることをおすすめする)。

ドコモによれば、今回の技術が実際に用いられることで、特に都市部などのアンテナ増設に空間的余裕が少ない環境下でも、通信速度を向上させるのに有効とのことだ。