家庭用インクジェットプリンタを用いて、様々な電子回路素子を短時間で印刷する技術が開発された。
開発した川原圭博(東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 准教授)らによれば、一般的な家庭用インクジェットプリンタと市販されている銀ナノインク、紙、導電性接着材料を組み合わせ、タッチセンサや通信用アンテナ、電子回路の配線を、紙やPETフィルムといった柔軟な素材の上に印刷することに成功したとのこと。開発は、川原准教授と英マイクロソフトリサーチ、米ジョージア工科大学のグループが共同で行った。
これまで、センサやアンテナといった電子回路を構成する素子を製造するためには、高価な機器と手間と時間が必要となることから、製造するためのハードルは一般人にとって非常に高いものだった。今回、確立された独自の設計手法では、一般的な家庭用インクジェットプリンタなど従来の100分の1程度の価格の機器を使用し、印刷後の加熱などの後処理を不要とする化学焼結銀ナノ粒子インク(三菱製紙製)を利用することでこれまでの100分の1以下の1分程度の時間で高度な電子回路素子を作成できる。
この新技術のみでは、トランジスタや太陽電池、発光ダイオードといった素子を印刷で作成することはできないが、印刷した配線パターンの上に既存の素子を導電性両面テープで貼付けることで、電子回路として動作させることが可能。これにより、手軽に電子回路の試作を繰り返すことができるようになった。
3Dプリンタなどの普及とともに、一般人でも高度な電子回路を安価かつ手軽に作成できるようになる見通し。近未来のDIYは、どこまで進化するのだろうか。
SOURCE