「ピングー」のようなクレイアニメや「ひらけ!ポンキッキ」で流れていた人形アニメ(パペット・アニメーション)をつくってみたいと思ったことはないだろうか。
iPhoneアプリ「ストップモーション」なら、子どもの頃に憧れた世界をつくり出すことができるかもしれない。
「ストップモーション」を使って作成した素敵な動画が YouTube で公開されていたので、まず紹介したい。
「ストップモーション」とは
「ストップモーション」は、連続してカメラ撮影を行い、撮った画像をつなげて一つの動画を作るサービス。
作った動画は端末に保存できるほか、アプリから YouTube にアップすることもできる。YouTube へのアップロードは専用チャンネルから行われ、世界中のユーザーが作成した動画も見ることが可能。
「ストップモーション」の使い方
スタート画面で「START」をタップすると、カメラ撮影の画面に移行する。
この画面で被写体等を撮影し、最後に撮影した枚数分をつなげて動画を完成する仕組みだ。
次の撮影に移る際には、前回に撮った写真の残像が薄く映し出されるので、微調整も簡単。
十分に撮り終えたら、画面下の四角いボタンをタップすることで、動画の編集画面に移る。
×印のボタンを押すと撮った画像は消去され、スタートに戻る。真ん中のボタンをタップすれば、最新画像を削除して一つ前の状態に戻すことができる。
動画編集では、画面左下のバーでコマ送りのスピードを決めたり、画面右上のボタンでコマ送りを逆順するなどの調整が可能だ。
動画の調整が済んだら、右下の一番右のボタンを押してエンコード完了。エンコードした動画は Photo library に保存したり、Facebook に投稿したり、ストップモーションの専用チャンネルを通じて YouTube にアップロードすることができる。
力作が仕上がったら、Twitter でアプリオ(@Appllio)にご報告を。「これは!」と思ったら、記事化するかも?