「Google 歴史アーカイブ」で広島平和記念資料館と長崎原爆資料館の重要史料が公開

Google 歴史アーカイブ

Googleは19日、広島平和記念資料館と長崎原爆資料館が所蔵する原爆に関する歴史的資料を「Google 歴史アーカイブ」上で公開し、日本の歴史的資料が初めて閲覧できるようなった。

デジタル展示でも原爆の歴史を語り継ぐ

「Google 歴史アーカイブ」とは、20世紀の歴史的瞬間を物語る写真や文書、動画などの様々な資料を所蔵する資料館と協力し、誰もがこれらの重要な史料にアクセスできるようにするプロジェクトだ。

Google 歴史アーカイブ

広島平和記念資料館からは「失われた街を偲んで」「8月5日、最後の日記」「最期の言葉」「ヒロシマ」の4つの展示、全55点の写真資料が公開された。原爆投下の前日まで家の手伝いをしたり家族との食卓を囲む様子を綴った女子学生の日記や、原爆が引き起こした壊滅的な破壊の様子を現在に伝える資料などを見ることができる。

Google 歴史アーカイブ

また、長崎原爆資料館からは「長崎原爆 - 都市の破壊」「長崎原爆と浦上天主堂」「長崎原爆と植物」の3つの展示、全177点の写真資料と動画(1点)が公開。特に「長崎原爆と浦上天主堂」は、長崎とつながりが深いキリスト教との関係から原爆投下を見つめるもので、多様な視点を授けてくれるという。