「iOS 18」正式発表、主な新機能まとめ【WWDC 2024】

iOS 18の対応機種はiPhone XS以降のモデル

Appleは2024年6月10日(米国時間)、開発者向けイベント「WWDC 2024」を開始しました。

初日の基調講演(キーノート)では、iOS、iPadOS、watchOS、macOSのアップデートの発表がおこなわれました。本記事では、その中でもiPhoneユーザーからの関心が高い「iOS 18」の主な新機能について、WWDC 2024での発表内容に基づいて解説します。

iOS 18の対応機種はiPhone XS以降のモデル。iOS 18アップデートは2024年秋ごろに配信される予定です。

目次

AppleのAI「Apple Intelligence」が登場、ChatGPTとの統合も

Apple Intelligence

iOS 18には、Appleによるパーソルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」が統合されます。Apple Intelligenceはオンデバイスで処理をおこなうAIで、言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリにわたってアクションを実行したりできます。

Apple Intelligence

複数のアプリを横断したアクションも実行可能

また、ユーザーにパーソナライズされている点も特徴。複数のアプリからユーザーに関連性の高い情報を分析し、ユーザーの状況に最も適切な回答を用意します。

一方で、Apple Intelligenceは高いプライバシー保護をうたっており、Apple Intelligenceを用いるすべて機能において、ユーザーの情報はデバイス上で保護され、Appleや第三者と共有されないといいます。

Apple Intelligenceの多くの機能は、完全にオンデバイスで実行されますが、より多くの処理を必要とする場合は「Private Cloud Compute」が活用されます。Private Cloud Computeによって、Apple Intelligenceの演算能力が活用され、より複雑なリクエストに答えられるようになります。

Apple Intelligenceは、Siriとデバイスの言語を英語(米国)に設定したiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxに対応します。

Apple Intelligence

iOS 18をはじめとするAppleプラットフォームにChatGPTが統合

さらに、iOS 18をはじめとするAppleのプラットフォームにChatGPT(GPT-4o)が統合されます。ChatGPTは、Siriや「メモ」などの記述ツールで使用可能です。ChatGPTの使用に際してもユーザーのプライバシー保護が優先されており、ユーザーのIPアドレスは匿名化され、OpenAIはリクエストを保存しません。また、SiriでChatGPTを使用するときには、情報送信の前にユーザーの許可が必要となります。

アプリアイコンやウィジェットをホーム画面の好きな場所に置けるように

iOS 18

アプリアイコンやウィジェットを任意の場所に配置できるようになる

iOS 18では、アプリアイコンやウィジェットを自分の好きなようにカスタマイできるようになり、ホーム画面の自由度がさらに高まります。これまでホーム画面に配置されるアプリやウィジェットは、左上から順に配置され、順番を無視して置くことはできませんでした。

iOS 18のホーム画面では、アプリやウィジェットを自由に配置可能です。左上から順にというルールに縛られず、アプリやウィジェットをドックの上に置いたり、左右に寄せたりといった操作ができるようになります。壁紙として設定した写真にあわせてアプリやウィジェットを配置可能になるため、より壁紙を引き立たせて楽しめるようになるでしょう。

iOS 18

アプリアイコンの色合いを自由に設定可能

また、あらゆるアプリアイコンの色合いを変更する新機能も追加されます。iPhone内のすべてのアイコンを好きな色に変更可能で、iPhoneのホーム画面でテーマカラーを演出もできます。さらにダークモードが設定されている間はアプリアイコンも暗いデザインに自動で変更され、iPhone全体が暗いテーマカラーで統一されます。

コントロールセンターのカスタマイズ性が大幅に向上

iOS 18

複数ページでコントロールセンターを管理できる

iPhoneのコントロールセンターのカスタマイズ性能もiOS 18で向上します。現在のコントロールセンターは、1つのページ内に収まる形で各コントロールが表示されています。iOS 18のコントロールセンターでは、2ページ以上の複数のコントロールのグループを作成・管理できます。

コントロールセンターのページはスワイプで切り替え可能で、用途に応じて自在にコントロールセンターを変えて使用可能です。初期状態で用意されているコントロールセンターに加えて、自分で新しいコントロールセンターのページを作成できるようにもなります。

iOS 18

ロック画面下部のコントロールも切り替えられる

さらに、ロック画面に表示されているコントロールの切り替えにも対応します。現在は「フラッシュライト」と「カメラ」の2つが表示されており、これらを変更することができませんが、iOS 18からはその他のコントロールをロック画面に設定して使用できるようになります。

アプリ別にロックできるセキュリティ機能が追加

iOS 18

アプリ別にロックを設定できる。アプリを開く際はTouch/Face IDやパスコードによる認証が必要

iOS 18では、アプリ別にロックを設定できるセキュリティ機能が新たに追加されます。SNSやヘルスケアアプリなど、他人に見せたくないアプリがある場合に、アプリ別にロックをかけられます。ロックしたアプリを開こうとすると、Touch IDFace ID、パスコードによる認証が求められるため、他人に勝手にアプリを開かれることがなくなります。

ロック中のアプリは、通知なども表示されなくなるため、不意に届くバナー通知などでメッセージ内容が見られてしまう心配もありません。

iOS 18

他人に見られたくないアプリは非表示にすることも

また、アプリを非表示にして他人の目に触れないようにする設定も導入されます。アプリを非表示アプリフォルダに追加すると、ホーム画面などからアプリが非表示となり、iPhoneにインストールされていないのと同じ状態となります。非表示に設定したアプリも通知の表示などはされません。

これらのセキュリティ機能によって、他人にiPhoneを渡したときでも、知られたくない情報を覗かれてしまう危険性を限りなく低められるでしょう。

「写真」アプリのデザインが一新、写真の検索がしやすく

iOS 18

「写真」アプリはデザインを大幅に刷新する

iPhoneの「写真」アプリのデザインが、iOS 18で一新されます。従来は「ライブラリ」や「アルバム」といったタブで写真を管理していましたが、iOS 18の「写真」アプリでは画面上部に写真のグリッド、下部にテーマ別に写真が集められた1つのビューに変わります。

月別・年別のビューからは、特定の日付に飛んで写真を確認できます。また、スクリーンショットを非表示にする設定を追加され、カメラで撮影した写真や動画だけを振り返ることも可能です。

iOS 18

画面下部のコレクションでは、テーマ別にまとめられた写真を楽しめる

テーマ別に集められたコレクションでは、トピック別に写真をブラウズできます。時間や人、旅行などさまざまなテーマで写真が分類・整理されます。テーマ別のコレクションは、1日ごとに写真がアップデートされ、毎日新鮮なコレクションを見られます。その際、レシートを映したものなど不要な写真は弾かれるといいます。

iOS 18

写真のグリッドをスワイプすると、ハイライトがカルーセルで表示される

「写真」アプリのグリッド部分をスワイプすると、ベストショットがポスターのようにカルーセルで表示。アプリが提案したテーマや自分でカスタマイズしたカルーセルから、さまざまなハイライトを閲覧可能です。カルーセルに表示される写真の組み合わせも毎日更新されます。

「メッセージ」や「メール」にも複数の新機能、「あとで送る」機能やカテゴリ分類など

「メッセージ」と「メール」に複数の新機能が追加されます。

iOS 18

あらかじめ指定した時間にメッセージを送信するよう設定できる

「メッセージ」では、リマインダーや特定の日時に送る必要のある連絡を事前に用意する機能が利用できるようになります。また、文字にアニメーションでエフェクトをつけられる新機能「テキストエフェクト」も登場します。さらに、太字やイタリック、アンダーラインなども使用できます。

iOS 18

ネット環境のないところでも、衛星経由でメッセージの送信が可能

iPhone 14以降であれば、インターネット環境のない状況でも衛星経由でメッセージの送信が可能になります。衛星通信はエンドツーエンドで、メッセージ内容などのプライバシーは保護されます。衛生経由でメッセージを送信する際も、iMessage以外のメッセージに送信可能です。

iOS 18

分類別でメールをチェックできるように

「メール」では、受信メールをカテゴリ別に分類して確認できるようになります。知り合いや急ぎのメッセージは「重要」カテゴリ、企業からのDMは「プロモーション」カテゴリといったように、自動で分類されカテゴリから届いたメールをチェック可能です。

また、同じ送信元から届いたメールをまとめて一箇所で参照できる機能も導入されます。膨大な受信フォルダを遡る手間が省け、情報の把握や管理がよりしやすくなるでしょう。

EDITED BY
TOKIWA