Androidスマホをテレビに接続して画面を映す3つの出力方法【有線ケーブル/ミラーリング/ミラキャスト】
Androidスマートフォンをテレビに接続して大きな画面で表示させれば、自分で撮影した写真や動画を表示したり、ゲームの様子を大人数で観ながら実況したりできます。動きの激しいゲームはやや遅れが出てしまいますが、小さな画面を見るより楽しいものです。
iPhoneの画面をテレビに映す(出力する)方法まとめ【有線ケーブル/無線で接続】
Androidスマホの画面をテレビ出力するには、以下のような方法があります。
本記事では、機種ごとにさまざまな制約のあるテレビ出力の方法をまとめて解説します。なお、そもそもテレビにつなぐ必要がないケースもあるので、最後の「まとめ」まで通読してくださると幸いです。
方法1:ケーブルで接続してテレビ出力する
最も手軽なのが、ケーブルによる接続です。対応している機種なら、簡単に利用できて面倒な設定もありません。ただし、アダプターを手に入れる必要があります。
アダプターとHDMIケーブルを用意して接続
Androidスマートフォンでは、まず充電に使う端子をチェックしてください。古いモデルでmicroUSB端子の製品は、MHLという出力に対応していれば専用のアダプターやケーブルを利用することで出力できます。また、もっと古いスマホはmicro HDMI端子が付いている製品もありますが、もうほとんど使われていないでしょう。
USB-C端子とHDMI端子を接続するアダプターを用意
HDMIケーブルも利用する
最近のモデルはほぼUSB-C端子を採用しているので、対応しているアダプターを利用して、HDMIケーブルでテレビと接続します。ただし、機種によってケーブルで接続しても映像が出力できない製品も少なくありません。筆者の環境では「Galaxy S20+」は可能でしたが、「Mi Note 10」は出力できませんでした。
このように接続し、HDMIケーブルをテレビのHDMI端子につなぎ、入力切り替えすればOKです。
基本的にはテレビに接続し、入力切り替えすればスマホの画面が表示されます。
一部機種ではPCモードも便利(Samsung DeXなど)
Galaxyスマートフォンなどサムスン製スマホの一部モデル(Galaxy 8以降)は、いわゆるPCモードに対応しています。ファーウェイの製品でも対応している機種があります。サムスンのPCモードは「Samsung DeX」と呼ばれています。
前述のようにUSB-C端子とHDMI端子を接続するアダプターを用意し、テレビとスマホをケーブル接続後、スマホ側のモードを切り替えることで表示が切り替えられます。
Samsung DeXと通常の画面出力の切り替えは、画面を上からスワイプするとおこなえます。
上の画面がSamsung DeXです。
Samsung DeXでメニューを開いたところです。パソコンのように利用できます。
サムスンの公式サイトでは、「Word」「Excel」「PowerPoint」をはじめ「Gmail」「ZOOM」「LINE」「YouTube」「Spotify」など、さまざまなアプリがDeXに対応すると案内されています。
方法2: ChromecastやFire TVでテレビ出力(ミラーリング)する
グーグルのChromecast(クロームキャスト)、アマゾンのFire TV Stickなどのセットトップボックスを利用しても、スマホの画面を表示できます。この機能をミラーリングと呼びます。
機種によって対応がかなり異なるので、画面出力を前提に購入を検討している人は注意してください。なお、ワイヤレスで表示できるので、ケーブルにとらわれることなく便利に使えます。ゲームには向きますが、表示は遅れます。また、スマホとセットトップボックスが同じWi-Fiに接続していることが、基本条件になります。
Chromecastを利用する方法
Chromecastでは、Androidスマホの画面を出力できます。Chromecastのセットアップが終わったら、スマホのタスクメニューからミラーリング(キャスト)を選べばOKです。スマホの機種によっては、設定メニューから利用するケースもあります。
Chromecastでは、Androidスマホのミラーリングに対応しています。手元のスマホとChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続します。
アプリ「Google Home」をスマホにインストールし、Chromecastをセットアップします。終了したら、「Chromecast」をタップします(画面はMi Note 10のもの)。
この画面でミラーリングをタップします。
このように、テレビにスマホの画面が出力できるはずです。クロームキャストの初期設定やより詳しいミラーリング手順は、下記記事を参照してください。

Fire TVシリーズを利用する方法
Amazonが販売しているFire TVシリーズも、ミラーリングに対応します。使い方は簡単で、Fire TVのホームボタンを長押しして表示されるメニューから、「ミラーリング」を選びます。あとは、スマホでもミラーリングを選ぶだけです。
今回は、Fire TV Stick 4Kでミラーリングをしてみました。
スマホのミラーリング機能は、機種によって異なります。たとえばMi Note 10は、画面上から下にスライドすると表示されるステータスバーに、「キャスト」というメニューがあるのでそれを利用します。Galaxy S20+は、SmartViewというアプリを使います。
Fire TVのリモコンを長押しして、ミラーリングを実行します。
上の画面はMi Note 10のもの。キャストで出力できます。
Galaxy S20+では、SmartViewから出力先を選びます。
このように、画面がテレビに出力できます。Fire TV Stickの初期設定やより詳しいミラーリング手順は、下記記事を参照してください。

Miracast(ミラキャスト)でテレビ出力する方法
Miracast(ミラキャスト)というワイヤレスでの接続方式には、多くのAndroidスマホが対応しています。最新機種はたいてい対応していると考えてよいでしょう。この方式でテレビに接続するためには、一般に専用のレシーバーが必要です。
また、Windows 8.1以降のパソコンはそれ自体がミラキャストに対応しているケースがあり、特別な機器を追加しなくてもスマホの画面を投影できます。ワイヤレスで接続できるのでケーブルがなく快適に使えますが、動きの激しいゲームでは遅れが発生します。
設定(レシーバーやケーブルを用意)
はじめにMiracastレシーバーとして「LDT-MRC02 」(ELECOM製)を利用し、テレビとつなぐ方法を紹介します。
Miracastレシーバーの「LDT-MRC02」
まず、Miracastレシーバーをテレビに接続します。接続するためのHDMIケーブルは含まれていないので、別途用意する必要があります。
また電源も必要で、テレビのUSBポートとつなぐようになっており、そのためのケーブルが付属します。もしテレビのUSBポートがなかったり、塞がっていたりする場合には、充電器を別途用意してコンセントに接続することになります。
接続手順
ここでは、「Mi Note 10」を利用した接続方法を説明します。基本的な使い方は、他の機種でも同様です。スマホによってミラキャストを利用する際のメニュー位置などが異なるため、機材の購入を考えている人は、事前に接続できることや手順を調べておくことをおすすめします。
MiracastレシーバをテレビのHDMI端子と接続します。電源の取り方はテレビによって異なります。
Mi Note 10の画面を上からスライドして、キャストをタップします。
テレビの画面がこのように変わるので待機します。
対応機種が表示されたら、画面を確認してキャストします。
スマホの画面がテレビに表示されます。
スマホを横にすると画面も横になります。ウェブページやYouTubeなども快適に閲覧できます。
まとめ:どの方法でテレビ出力するのがベストか
まず、使い方を考えてください。写真や動画を大きな画面で見たいなら、そもそもスマホの画面を出力しなくてもよいのです。
ChromecastやFire TV Stickなどのセットトップボックスを利用すれば、それぞれのアプリ(GoogleフォトやAmazon Photoなど)から写真や動画を表示できます。YouTubeやNetflixといった動画配信サービスもそれぞれのアプリで利用すればよいでしょう。
どれがおすすめ? 動画配信サービス鉄板8サイト比較、ドラマ・映画・アニメがネットで見放題【2020年最新版】
つまり、コンテンツを楽しむときには、セットトップボックスを使えば十分です。また、テレビによってはChromecast機能でコンテンツが接続できるモデルもあります。
Fire TVシリーズ上位モデルの「Fire TV Cube」
スマホを接続してテレビで表示すべきなのは、スマホでしか利用できないゲームやアプリを使うときです。Fire TVやChromecastがあればコンテンツも楽しめますし、アプリも表示できます。これがベストな方法です。
最近は、セットトップボックスがコンパクト化されているので、旅行などに持ち歩いてもいいでしょう。ただし、電源を必要とする機種がほとんどなので、別途用意するようにしましょう。
どの接続方法を利用するとしても、テレビにHDMI端子が必要です。ホテルなどで極端にテレビが古いと利用できない点は注意してください。
構成・文:戸田覚
編集:アプリオ編集部