Amazonの「Fireタブレット」シリーズは、Amazonの大型セールに合わせて買うのがお得です。本記事では、Fireタブレットがセール価格になる時期や、最安値になるAmazonセールについて詳しく解説します。
2025年11月21日(金)からは「Amazonブラックフライデー」の開催に伴い、対象のFireタブレットがセール価格で販売されています。
| 対象製品 | ブラックフライデー開催時のセール価格 |
|---|---|
| Fire HD 8 |
7990円 ※50%オフ(通常価格1万5980円から7990円割引) |
| Fire HD 10 | 1万980円 ※45%オフ(通常価格1万9980円から9000円割引) |
| Fire Max 11 | 2万4980円 ※29%オフ(通常価格3万4980円から1万円割引) |
| Fire 7 キッズモデル |
6980円 ※50%オフ(通常価格1万3980円から6990円割引) |
| Fire HD 8 キッズモデル |
1万1980円 ※40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) |
| Fire HD 10 キッズモデル | 1万4980円 ※38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
| Fire HD 8 キッズプロ | 1万490円 ※50%オフ(通常価格1万9980円から9490円割引) |
| Fire HD 10 キッズプロ | 1万4980円 ※38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
次回Fireタブレットがセールになる時期はいつ?
2025年11月21日(金)からは「Amazonブラックフライデー」開催にともなって(先行セール含む)、Fireタブレットがセール価格で販売されています。
12月1日までAmazonブラックフライデー開催中(先行セール含む)
- 先行セール:2025年11月21日(金)0時~ 11月23日(日)23時59分
- ブラックフライデー本セール:2025年11月24日(月)0時~ 12月1日(月)23時59分
「Amazonブラックフライデー」では、対象のFireタブレットがセール価格で登場しています。
開催期間は2025年11月24日(月)から 12月1日(月)まで。先行セール開始と同時に、Fireタブレットのセール価格での販売も始まります。
ブラックフライデーではすべてのFireタブレットが過去最安値に
ブラックフライデーにおけるFireタブレットのセール価格は、下表の通りです。
| 対象製品 | ブラックフライデー開催時のセール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|
| Fire HD 8 | 7990円 ※過去最安値 |
50%オフ(通常価格1万5980円から7990円割引) |
| Fire HD 10 | 1万980円 ※過去最安値 |
45%オフ(通常価格1万9980円から9000円割引) |
| Fire Max 11 | 2万4980円 ※過去最安値 |
29%オフ(通常価格3万4980円から1万円割引) |
| Fire 7 キッズモデル | 6990円 ※過去最安値 |
50%オフ(通常価格1万3980円から6990円割引) |
| Fire HD 8 キッズモデル | 1万1980円 ※過去最安値 |
40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) |
| Fire HD 10 キッズモデル | 1万4980円 ※過去最安値 |
38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
| Fire HD 8 キッズプロ | 1万490円 ※過去最安値 |
50%オフ(通常価格1万9980円から9490円割引) |
| Fire HD 10 キッズプロ | 1万4980円 ※過去最安値 |
38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
今回のセールでは、すべてのFireタブレットが過去最安値になっています。
最大で1万円の割引が適用されるモデルもあり、Fireタブレットの購入を検討している人にとっては、「ブラックフライデー」の開催期間中が買いどきと言えるでしょう。
Amazonでは、「Fire HD 10」「Fire Max 11」を購入すると、任意で「Kindle Unlimited 3カ月無料特典」を付けられるキャンペーンを実施しています。不定期開催の登録キャンペーンとは違い、常時オプションとして追加できるというものです。
Kindle Unlimitedは、500万冊を超える書籍・コミック・雑誌・洋書が読み放題になるサブスクリプションサービスです。通常Kindle Unlimitedを3カ月利用すると2940円(税込)かかるので、端末とサービスへの登録を個別におこなうよりも3000円近くお得になります。
Kindle Unlimitedへの登録や、Fireタブレットの購入を考えている人は、ぜひチェックしてください。
Fireタブレットはいつ買うべき? 端末ごとにセール価格をチェック
今回紹介するのは、以下のFireタブレットシリーズです。
Fire HD 8
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 7990円 | 50%オフ(通常価格1万5980円から7990円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 7990円 |
50%オフ(通常価格1万5980円から7990円割引) |
|
| 2位 | スマイルSALE(25年10月) | 8990円 | 44%オフ(通常価格1万5980円から6990円割引) |
| 3位 | プライムデー(25年7月) | 9980円 | 37%オフ(通常価格1万5980円から6000円割引) |
| 4位 | スマイルSALE(25年8月) | 1万980円 | 31%オフ(通常価格1万5980円から5000円割引) |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万980円 | 31%オフ(通常価格1万5980円から5000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万980円 | 31%オフ(通常価格1万5980円から5000円割引) | |
| 5位 | スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万1980円 | 22%オフ(通常価格1万5980円から4000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire HD 8」が通常より7990円割引された7990円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく7990円割引が適用され、7980円で販売されます。
Fire HD 10
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 1万980円 | 45%オフ(通常価格1万9980円から9000円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 1万980円 |
45%オフ(通常価格1万9980円から9000円割引) |
|
| 2位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万1980円 | 40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 1万1980円 | 40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) | |
| 3位 | スマイルSALE(25年8月) | 1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) | |
| 4位 | スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万4980円 | 25%オフ(通常価格1万9980円から5000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire HD 10」が通常より9000円割引された1万980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく9000円割引が適用され、1万980円で販売されます。
Fire Max 11
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 2万4980円 | 29%オフ(通常価格3万4980円から1万円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 2万4980円 |
29%オフ(通常価格3万4980円から1万円割引) |
|
| 2位 | スマイルSALE(25年10月) | 2万5980円 | 25%オフ(通常価格3万4980円から9000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 2万5980円 | 25%オフ(通常価格3万4980円から9000円割引) | |
| 3位 | スマイルSALE(25年8月) | 2万6980円 | 23%オフ(通常価格3万4980円から8000円割引) |
| スマイルSALE(25年5月) | 2万6980円 | 23%オフ(通常価格3万4980円から8000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 2万6980円 | 23%オフ(通常価格3万4980円から8000円割引) | |
| 4位 | スマイルSALE 初売り(25年1月) | 2万7980円 | 25%オフ(通常価格3万4980円から7000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire Max 11」が通常より1万円割引された2万4980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく1万円割引が適用され、2万4980円で販売されます。
Fire 7 キッズモデル
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 6990円 | 50%オフ(通常価格1万3980円から6990円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 6990円 |
50%オフ(通常価格1万3980円から6990円割引) |
|
| 2位 | プライムデー(25年7月) | 9980円 | 28%オフ(通常価格1万3980円から4000円割引) |
| 3位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万980円 | 22%オフ(通常価格1万3980円から3000円割引) |
| スマイルSALE(25年8月) | 1万980円 | 22%オフ(通常価格1万3980円から3000円割引) | |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万980円 | 22%オフ(通常価格1万3980円から3000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万980円 | 22%オフ(通常価格1万3980円から3000円割引) | |
| スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万980円 | 22%オフ(通常価格1万3980円から3000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire 7 キッズモデル」が通常より6990円割引された6980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく6990円割引が適用され、6980円で販売されます。
Fire 8 キッズモデル
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 1万1980円 | 40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 1万1980円 |
40%オフ(通常価格1万9980円から8000円割引) |
|
| 2位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 1万2980円 |
35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
|
| 3位 | スマイルSALE(25年8月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) | |
| スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire 8 キッズモデル」が通常より8000円割引された1万1980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく8000円割引が適用され、1万1980円で販売されます。
Fire HD 10 キッズモデル
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 1万4980円 |
38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
| 2位 | プライム感謝祭(25年10月) | 1万5980円 |
33%オフ(通常価格2万3980円から8000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 1万5980円 |
33%オフ(通常価格2万3980円から8000円割引) |
|
| 3位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) |
| スマイルSALE(25年8月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) |
2025年7月に開催された「プライムデー」や2025年10月開催の「プライム感謝祭(25年10月)」では、「Fire 8 キッズモデル」が通常より8000円割引された1万5980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」では、さらに価格が下がって、9000円割引の1万4980円で販売されます。
Fire HD 8 キッズプロ
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 1万490円 | 50%オフ(通常価格1万9980円から9490円割引) |
| プライム感謝祭(25年10月) | 1万490円 |
50%オフ(通常価格1万9980円から9490円割引) |
|
| 2位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万2980円 | 35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 1万2980円 |
35%オフ(通常価格1万9980円から7000円割引) |
|
| 3位 | スマイルSALE(25年8月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) | |
| スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万3980円 | 30%オフ(通常価格1万9980円から6000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire 8 キッズプロ」が通常より9490円割引された1万490円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」でも、プライム感謝祭と同じく9490円割引が適用され、1万490円で販売されます。
Fire HD 10 キッズプロ
| 安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
|---|---|---|---|
| 1位 | ブラックフライデー(25年11月) | 1万4980円 |
38%オフ(通常価格2万3980円から9000円割引) |
| 2位 | プライム感謝祭(25年10月) | 1万5980円 |
33%オフ(通常価格2万3980円から8000円割引) |
| プライムデー(25年7月) | 1万5980円 |
33%オフ(通常価格2万3980円から8000円割引) |
|
| 3位 | スマイルSALE(25年10月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) |
| スマイルSALE(25年8月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE(25年5月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) | |
| スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万6980円 | 29%オフ(通常価格2万3980円から7000円割引) |
過去のAmazonセールで販売された価格を比較すると、「プライムデー(25年7月)」「プライム感謝祭(25年10月)」での価格が過去最安値となっています。「Fire HD 10 キッズプロ」が通常より8000円割引された1万5980円で販売されていました。
2025年11月開催の「ブラックフライデー」では、さらに価格が下がって、8000円割引の1万5980円で販売されます。
Fireタブレットの選び方
ここからは、Fireタブレットの各機種の特徴をレビューします。利用環境や予算、使いたい機能にあわせて、どのモデルを購入するか決めましょう。
| Fire HD 8 | Fire HD 10 | Fire Max 11 | |
|---|---|---|---|
| 世代 | 第12世代 | 第13世代 | 第13世代 |
| 発売日 | 2024年10月3日 | 2023年10月18日 | 2023年6月14日 |
| 通常販売価格(税込) | 1万5980円〜 | 1万9980円〜 | 3万4980円 |
| ディスプレイ | 8インチ HD | 10.1インチ フルHD | 11インチ 2K |
| 解像度 | 1280×800(189ppi) | 1920×1200(224ppi) | 2000×1200(213ppi) |
| 本体サイズ | 202×137×9.6mm | 246×164.8×8.6mm | 259×164×7.5mm |
| ストレージ | 32/64GB | 32/64GB | 64/128GB |
| カラー | ブラック | ブラック、パープル、ブルー | グレー |
Fireタブレットは、画面サイズで8インチ・10.1インチ・11インチの3モデルに分けられ、各モデルの製品名の数で画面サイズがすぐにわかります。上記のモデルのほか、子ども向きのキッズモデルが用意されています(後述)。
Fire HD 8:シリーズ最安価のコンパクトなモデル
8インチタブレット「Fire HD 8」は、現行のFireタブレットの中で最も小さく、手頃な価格で購入できるエントリーモデルです(Fire 7の通常モデルは終売)。
スマホより二回りほど大きいコンパクトなサイズで、重量も300g台と軽く、持ち運びに負担がありません。手に持ったまま使うのには最適で、電車の中で動画を見たい人におすすめです。iPadなどの高性能タブレットを持っている人でも、電車内で快適にコンテンツを見るためのセカンドタブレットとして買うのもありでしょう。
左からFire HD 8・Fire HD 10・Fire Max 11
解像度はフルHDではなくHDのため値段相応といったところですが、そもそも画面サイズが大きくないので粗さはさほど感じません。もちろん、フルHD以上の製品と比べれば差はあるものの、妥協できる部分です。
ストレージは32GBと64GBから選べます。
Fire HD 10:低コストで大画面のタブレットを求める人に
「Fire HD 10」は、タブレットとしては一般的な10インチを採用するモデルです。タブレットらしい大画面を求めつつも、価格はなるべく抑えたいという人におすすめです。
他の10インチタブレットと比べるとかなり軽いのが特徴で、重量は434g。フルHDに対応しているため、映像作品を十分に楽しめます。家の中でスタンドなどに設置して映画を観るような使い方に最適です。
別売もしくはセット販売のペンによる手書きに対応
作業Webカメラは5MPと解像度が高いので、Web会議などに使うこともできるでしょう。
また、別売のスタイラスペンによる手書きにも対応しています。ノートやメモの作成や、細かな写真編集などの編集が可能です。
ストレージは32GBと64GBが選べます。
Fire Max 11:高い処理能力と大画面が魅力の最上位モデル
「Fire Max 11」は、11インチの大画面と高い処理能力、プレミアムなデザインを兼ね備えた最上位モデルです。
性能はFireタブレットシリーズの中で最も高く、Fire HD 10よりも大幅に向上しています。画面分割機能に対応しており、一般的なアプリは快適に使えます。また、電源ボタン一体式の指紋センサーですばやくロック解除ができます。
Fireタブレットの最上位モデルとあって、ディスプレイは11インチの大画面。Fire HD 10から一回りサイズアップしたことで、映画や動画の迫力が格段に向上しています。エンターテイメントを存分に楽しみたい人におすすめです。
上がFire Max 11、下がFire HD 10
外観は、Fire HD 10と比べてベゼル(ディスプレイの縁)が細くなっており、より洗練された印象です。
解像度は2000×1200ピクセル。Fire HD 10(1920×1200)と比較すると、縦に少し細長くなった印象を受けますが、画面の精細さ自体に大きな差はありません。
Fireキッズの選び方
| Fire 7 キッズモデル | Fire 8 キッズモデル | Fire 10 キッズモデル | |
|---|---|---|---|
| 世代 | 第12世代 | 第12世代 | 第13世代 |
| 発売日 | 2022年6月29日 | 2024年10月3日 | 2023年9月21日 |
| 通常販売価格(税込) | 1万3980円 | 1万9980円 | 2万3980円 |
| モデル | キッズモデル | キッズモデル/キッズプロ | キッズモデル/キッズプロ |
| ディスプレイ | 7インチ | 8インチ | 10インチ |
| 重量 | 429g |
|
|
| 対象年齢 | 3歳〜 |
|
|
| ストレージ | 16GB | 32GB | 32GB |
| カラー(本体) | ブラック | ブラック | ブラック |
| カラー(専用カバー) | ブルー、パープル |
|
|
子どもが安全かつ楽しく学べるようにデザインされた、キッズ向けタブレット「Fireキッズ」シリーズ。シリーズには7インチ・8インチ・10インチがラインナップされています。推奨年齢は3歳からです。
すべてのキッズモデルには、親が子どもの読書状況をチェックできる「ペアレンタルコントロール」が搭載され、使った時間や興味のある分野がわかるようになっています。専用キッズカバーと2年間の限定保証(破損・故障時の無償交換)がバンドルされており、安心して子どもに渡せます。Amazon Kids+を1年間無料で使える特典が付いてくるのも魅力です。
「Fire 8 キッズモデル」と「Fire 10 キッズモデル」には、6歳から推奨の「キッズプロ」というモデルも提供されています。キッズモデルと価格は同額ですが、専用カバーがコンパクトになり、若干軽くなっています。
Fire 7 キッズモデル:最安価で軽量、初めてのタブレットにおすすめ
Fire 7 キッズモデルは、キッズモデルの中で最もコンパクトなモデルとなります。画面サイズは7インチで、サイズが小さく他モデルよりも軽量であるため、未就学児の子どもでも持ちやすいタブレットです。持ち運びやすさや軽さを重視する人に良いでしょう。
シリーズのなかで最安値なので、なるべく価格を抑えたい人にも向きます。初めてのタブレットとしておすすめのモデルです。
Fire HD 8 キッズモデル:性能と価格のバランスが取れたモデル
Fire HD 8 キッズモデルは、性能と価格のバランスが取れた標準モデルです。
Fire 7 キッズモデルはストレージが16GBであるのに対し、Fire HD 8 キッズモデルは32GBとなっています。バッテリーは最大13時間まで持続するので、長時間のドライブや移動中などでも、充電を気にせずタブレットを使わせることができます。外出先でも使いたい家庭におすすめです。
Fire HD 10 キッズモデル:高性能で大画面な最上位モデル
Fire HD 10 キッズモデルは、最も高性能で大画面の上位モデル。他モデルと比べてディスプレイの大きさや解像度がアップし、CPU性能も向上しています。
性能が良くサイズが大きい分、重量があるので、主に自宅で利用する場合に向きます。子どもに大きい画面でのびのびと学んでほしい、遊んでほしいと考える人に最適です。