月額500円以下で契約できる格安SIMを比較、選び方や注意点も解説

料金は相場の3分の1以下、それだけに注意点も
月額500円以下で契約できる格安SIMを比較、向いている人と選び方の注意点まとめ

料金の安いスマホ回線を探している人に向けて、ここでは「月額500円以下」で契約できる格安SIMを紹介しています。たとえば2つ目のLINEアカウントが欲しい、あるいはデータ通信をほとんど使わない人は月額500円以下の格安SIMが向いています。

月額500円以下という金額は、格安SIMの平均金額の3分の1程度です。コストを安く抑えられる反面、それだけデメリットや注意点もあります。

月額500円以下の格安SIMを契約するうえで注意すべきことは何なのか、月額500円以下の格安SIMが向いているのはどんな人なのか。格安SIMを比較し、その特徴を解説しています。

月額500円以下の格安SIMが向いているのはどんな人?

月額500円以下で契約できる格安SIMは料金が安いというメリットがある反面、データ通信量が少なかったり音声通話を利用できなかったりするなどの注意点もあります(詳細は後述)。

そのため、月額500円以下で契約できる格安SIMが向いている人は限られます。自身の用途にあっているかどうか、契約前にチェックしておきましょう。

2つ目のLINEアカウントが欲しい人

2つ目のLINEアカウント
2つ目のLINEアカウント

LINEアカウントは1つの電話番号につき1つしか作成できない

LINEアカウントは1つの電話番号に対して1アカウントしか作れません。すでに使用済みの電話番号で、もうひとつのLINEアカウントを作成することはできないのです。

たとえばプライベート用と仕事用のようにLINEアカウントを使い分けたい場合、2つ目の電話番号があればLINEアカウントを追加で作成できます。サブアカウントを運用するのに極力コストを抑えたい場合、月額500円以下で契約できる格安SIMは最適な選択肢です。

2つ目のLINEアカウントを作成するうえで注意すべきは、SMSを利用できるプランを契約するという点。LINEアカウントを作成する際、電話番号を入力後にSMS宛に認証コードが届きます。SMSを利用できないプランを契約すると認証コードが届かないので、LINEアカウントを作成できません。必ず「音声通話」または「データ通信+SMS」のプランを契約しましょう(詳細は後述)。

オンラインサイト・オンラインゲームの会員登録で電話番号を使い分けたい人

会員登録用の電話番号

オンラインサイトやオンラインゲームなどに電話番号を使って会員登録する場合、メイン回線の電話番号は使いたくないという人もいるかもしれません。そのような場合も、2つ目の電話番号を格安で入手してメイン回線の電話番号と使い分けるのは有用な手段です。

会員登録用の電話番号を運用する場合、2つ目のLINEアカウントを作成するケースと同様、必ずSMSを利用可能なプランを契約しましょう。データ通信専用プランを契約してしまうと、SMS認証をおこなえません。

Wi-Fi接続の利用がメインでデータ通信をほとんど使わない人

Wi-Fi接続の利用がメイン

後述しますが、月額500円以下で契約できる格安SIMのデータ通信量は多くても1〜2GB程度です。日常的に外出先でデータ通信を使うとなれば、1〜2GBでは物足りないでしょう。

月額500円以下の格安SIMをメイン回線として使用するなら、常に自宅やオフィスのWi-Fiに接続し、外出先ではデータ通信を極力使わないという人が向いています。データ通信を毎月1〜2GB以上使う人は、月額500円以下の格安SIMは向きません。

格安SIMの料金相場は月額1600円程度、選び方のポイントは?

格安SIM 平均金額

格安SIMの料金は平均で月額1613円

月額500円という金額は、相場と比べてどの程度安いのでしょうか。まずは格安SIMの料金相場を見てみましょう。

MMD研究所が発表した「通信サービスの料金と容量に関する実態調査(2024年9月)」によると、格安SIMの月額料金(通信+通話代)の平均は1613円とのことです。

つまり、月額500円という金額は相場の3分の1以下であるということがわかります。料金の安さは魅力的ですが、これだけ安いということはそれ相応の注意点・デメリットが存在します。

月額500円以下の格安SIMを契約しようと考えている人は、必ず注意点を確認したうえで契約しましょう(後述)。

格安SIMのプランの種類

格安SIMのプランの種類

月額500円以下の格安SIMのプランを契約する際は、「データ通信専用」「データ通信+SMS」「音声通話」というプランの種類に注目する必要があります。

「音声通話」はOS標準の通話アプリによる国内通話に加え、データ通信とSMSも利用可能ですがその代わり料金はやや割高になります。「データ通信専用」というのはその名の通り機能がデータ通信のみ限定されることで、音声通話やSMSは利用できないぶん料金も安くなっています。

2つ目のLINEアカウントを作成したい人やオンラインサイトなどの会員登録用に電話番号を使い分けたい人は、SMSが付いた「データ通信+SMS」なら割安な料金で済みます。

月額500円以下のプランを契約する目的に応じて自分にあったプランを選んでください。

月額500円以下の格安SIMを契約する際の注意点

月額500円以下という料金は平均よりも大幅に安い金額なため、それだけ注意すべきポイントもあります。契約する際はあらかじめ以下の注意点に留意しておきましょう。

データ通信量が少ない

月額500円以下の格安SIM データ通信量

IIJmio

月額500円以下の格安SIM データ通信量

HISモバイル

月額500円以下の格安SIM データ通信量

日本通信SIM

月額500円以下の格安SIMで契約できるプランのデータ通信量は多くても1〜2GB程度です。料金が相場よりも大幅に安いぶん、それだけ使えるデータ通信量が少ないのは当然といえば当然でしょう。

ソフトバンクによれば、1GBで利用できる目安は以下の通りです。

  • Webサイトの閲覧:3000ページ
  • YouTube視聴(標準画質):2.3時間
  • Netflix視聴(HD画質):0.8時間
  • 音楽ストリーミング再生(標準音質):11.5時間
  • LINE無料通話:56時間

上記だけを見ると1GBでも十分に足りると感じる人もいるかもしれませんが、実際にはWebサイトを閲覧したりYouTubeを視聴したりと複合的にデータ通信を利用するはずです。Wi-Fiに接続せず外出先でデータ通信を利用すれば、1GBは意外とあっという間に到達してしまいます。

前述したように、外出先でもデータ通信を使う人に月額500円以下の格安SIMは向きません。常にWi-Fi環境下で使うなどの工夫を凝らせば1GB以内に収めるのも可能かもしれません。

音声通話できないプランもある

格安SIMが提供する月額500円以下のプランの中には、音声通話できない「データ通信専用プラン」や「データ通信+SMSプラン」も含まれています。データ通信専用プランやデータ通信+SMSプランを新規契約した場合でも電話番号は発行されますが、音声通話は利用できません。

月額500円以下のプランを通話用のサブ回線として契約したいと考えている人は、選択肢が限られてしまうので注意してください。本記事で紹介しているプランのうち月額500円以下で音声通話が可能なのは、「HISモバイル」「povo2.0」「mineo」「日本通信SIM」「エキサイトモバイル」の5つです。

初期費用がかかる場合も

格安SIMを契約する場合、初期費用として3000円程度の契約事務手数料と400円程度のSIM発行手数料がかかることがあります。

  事務手数料 SIM発行手数料 エントリーパッケージ
HISモバイル 3300円 無料 なし
IIJmio 3300円 220円 あり(通常価格350円)
povo2.0 無料 無料 なし
LinksMate 3300円
  • SIMカード:無料
  • eSIM:550円
なし
mineo 3300円 440円

あり(通常価格350円)

※マイそく スーパーライトなど一部プランは利用不可

日本通信SIM 3300円 無料 なし(スターターパックは販売中)
エキサイトモバイル 3300円 433円 なし
NUROモバイル 3300円 440円 なし

本記事で紹介している格安SIMの中では唯一、povo2.0だけが初期費用0円で契約できます。

なお、mineoとIIJmioに関してはAmazonで販売されているエントリーパッケージ(通常価格で350円)を購入すれば、事務手数料が無料となります。

サブ回線には向かない場合も

月額500円以下の格安SIMをサブ回線として契約したいと考えている人もいるでしょう。しかし、月額500円以下の格安SIMは必ずにもサブ回線に適しているとは限りません。

その理由は、冒頭でも述べたようにデータ通信量の少なさにあります。月額500円以下で契約できるのは、せいぜい1GB〜2GB程度。普段どのくらいデータ通信を使用するのか次第ですが、メイン回線が繋がらなかったときの予備として持っておくにはやや心もとない容量でしょう。

とはいえ、LINEで2つ目のアカウントを作成したりオンラインサイトの会員登録用の電話番号を用意したりするためであれば、月額500円以下の格安SIMでもサブ回線として十分に機能するはずです。

子どもに持たせるのには向かない場合も

子どもに持たせるスマホの回線に月額500円以下の格安SIMが向いているとは限りません。子どもに使わせるのであればデータ通信量が少なく安いプランを契約しても大丈夫だろうと考える人もいるかもしれませんが、子どもに使わせるスマホ回線で最も重要なのは料金よりもセキュリティ面や安全面です。

楽天モバイル あんしんコントロール by i-フィルター
楽天モバイル あんしんコントロール by i-フィルター

楽天モバイルの子ども向け見守りオプション「あんしんコントロール by i-フィルター」

たとえば楽天モバイルの場合、未成年向けのオプション「あんしんコントロール by i-フィルター」(月額330円)が提供されています。

「あんしんコントロール by i-フィルター」に加入すれば、閲覧できるサイトをフィルタリングし、必要なサイトだけを見せることができます。そのほか利用時間を制限したり、不適切なアプリを自動的に選別したりする機能も利用できます。

しかし本記事で紹介している月額500円以下の格安SIMの中には、このような未成年見守りオプションは提供されていないものもあります。「Googleファミリーリンク」など単体で提供されている見守りサービスもありますが、回線の契約とセットで見守りオプションを契約するのが安心です。

【比較】月額500円以下で契約できる格安SIMまとめ

下記の表にて、月額500円以下で契約できる格安SIMのプラン種別・料金・初期費用を比較しています。

月額500円以下で契約できる格安SIMを比較
  プラン種別 料金 初期費用
HISモバイル データ通信 1GB:月額400円

事務手数料:3300円

データ通信+SMS 1GB:月額480円
音声通話+データ通信+SMS

1GB:月額550円

(データ通信量が100MB未満の月は月額280円)

IIJmio データ通信 2GB:月額440円 事務手数料:3300円(エントリーパッケージあり)
povo2.0 音声通話+データ+SMS

基本料金0円

(トッピングを個別に購入する)

なし
LinksMate データ通信
  • 100MB:月額165円
  • 200MB:月額275円
  • 300MB:月額308円
  • 400MB:月額330円
  • 500MB:月額363円
  • 1GB:月額385円
  • 2GB:月額418円
  • 事務手数料:3300円
  • eSIM新規発行手数料:550円(SIMカードの発行手数料は無料)
データ通信+SMS
  • 100MB:月額297円
  • 200MB:月額407円
  • 300MB:月額440円
  • 400MB:月額462円
  • 500MB:月額495円
mineo 音声通話+データ通信+SMS 最大通信速度32kbps:月額250円
日本通信SIM 音声通話+データ通信+SMS 1GB:月額290円 事務手数料:3300円(スターターパックは販売中)
エキサイトモバイル 音声通話+データ通信+SMS 低速データ通信(最大200kbps):月額495円
  • 事務手数料:3300円
  • SIM発行手数料:433円
データ通信+SMS 低速データ通信(最大200kbps):月額462円
データ通信 低速データ通信(最大200kbps):月額385円
NUROモバイル データ通信+SMS

0.2GB:月額495円

  • 事務手数料:3300円
  • SIM発行手数料:440円
データ通信 0.2GB:月額330円

以下の項目にて月額500円以下で契約できる格安SIMの特徴をまとめています。自分に合う格安SIMはどれなのか選ぶ際の参考にしてみてください。

HISモバイル

月額500円以下の格安SIM HISモバイル

HISモバイルは、大手旅行会社のエイチ・アイ・エスのグループ会社が提供する格安SIM。HISモバイルを月額500円以下で利用する選択肢は、以下の3つがあります。

  • データ通信専用プラン(1GB)を契約する:月額400円
  • データ+SMSプラン(1GB)を契約する:月額480円
  • 音声通話プラン(1GB)を契約し、データ通信量を100MB未満に収める:月額280円
月額500円以下の格安SIM HISモバイル

データ通信専用プラン「データ定額2.0プラン」

HISモバイルのデータ通信専用プラン「データ定額2.0プラン」では、データ通信量に応じたデータ通信専用プランとデータ+SMSプランの2通りが用意されています。

このうち月額500円以下で契約できるのは、データ通信専用プランの1GBとデータ+SMSプランの1GBです。SMSがあるかどうかで月80円の差があるので、用途にあった方を選んでください。

月額500円以下の格安SIM HISモバイル

音声通話プラン「自由自在2.0プラン」

音声通話も付いた「自由自在2.0プラン」の1GBプランは月額550円ですが、データ通信量を100MB未満に抑えた月の料金は月額280円となります。

自宅やオフィスなど常にWi-Fiに接続できる環境下で使うなら、100MB未満に抑えるのも不可能ではないかもしれません。100MBを超過すると本来の料金である月額550円が発生し、月額500円以下に収められない点には注意してください。

なお、契約時には3300円の事務手数料が発生します。

HISモバイルの特徴
  • データ定額2.0プランならデータ+SMS(月額480円)、データ通信専用(月額400円)から選べる
  • 自由自在通話2.0プランの1GBの場合、データ通信量を100MB未満に抑えれば月額280円になる
HISモバイルの注意点
  • 自由自在2.0プランの1GBの場合、100MBを超過すると料金は月額550円になる

IIJmio

月額500円以下の格安SIM IIJmio

IIJmio(アイアイジェイミオ)はインターネット事業者大手のインターネットイニシアティブが提供する格安SIMです。

月額500円以下の格安SIM IIJmio
Image

IIJmioのギガプラン

月額500円以下で契約できるプランは、月額440円の「データeSIM」2GBプラン(ドコモ回線)です。音声通話とSMSは使用できず、選べるSIMタイプは必然的にeSIMのみとなります。

ほかの格安SIMが提供する月額500円以下のプランはデータ通信量1GBが多い中、IIJmioは2GBで提供されています。

IIJmioの契約時は初期費用として3300円の事務手数料と220円のSIMプロファイル発行手数料が発生します。このうち3300円の事務手数料は、Amazonで販売されているエントリーパッケージを購入すれば無料となります。エントリーパッケージの価格は通常価格350円なので、実質的に事務手数料を2950円削減できます。

IIJmioの特徴
  • 月額440円でデータ通信量を2GB使える
  • エントリーパッケージで契約事務手数料を削減できる
IIJmioの注意点
  • 月額500円以下のプランで選べるのはeSIMのみ(SIMカードは選べない)

povo2.0

月額500円以下の格安SIM povo2.0

povo2.0はKDDIが提供するオンライン専用ブランド。厳密に言えば格安SIMではありませんが、月額500円以下での運用が可能です。

ほかの格安SIMは月額料金を支払うことで1GB程度のデータ通信を利用できるという仕組みですが、povo2.0は仕組みが異なります。基本料金は0円で、「トッピング」と呼ばれるオプションサービスを自由に組み合わせられるのが特徴です。

povo2.0には本人確認が必要な「通話+データ」のプランと、本人確認が不要ですぐに使い始められる「データ専用」のプランがあります。必要に応じたプランを選んでください。

月額500円以下の格安SIM povo2.0

たとえば「データ使い放題(6時間)」(1回あたり250円)のトッピングを購入すれば、それだけで2つ目の電話番号を取得できます。

povo2.0の場合、最後の有料トッピング購入から180日以内に次の有料トッピングの購入がないと利用停止になってしまいます。つまり、年に2回「データ使い放題(6時間)」を購入すれば年間500円で2つ目の電話番号を持てるわけです。時期によってはより安価なトッピングが販売されていることもあります。

さらにpovo2.0は契約事務手数料が0円なので気軽に始められるのもメリットのひとつです。とにかく安く2つ目の電話番号を取得したい人はpovo2.0がおすすめです。

povo2.0の特徴
  • 契約事務手数料がかからない
  • 年間コスト500円で2つ目の電話番号を持てる
povo2.0の注意点
  • 最後のトッピング購入ら180日以上経過すると利用停止になる

LinksMate

月額500円以下の格安SIM LinksMate

LinksMateはCygames(サイゲームス)の子会社である株式会社LogicLinksが提供する格安SIM。オンラインゲームとの親和性が高く、月額550円のカウントフリーオプションに加入すると『ウマ娘 プリティーダービー』や『グランブルーファンタジー』など人気タイトルのプレイ中はデータ通信の消費をゼロにしたり、ゲーム内で使える特典をもらえたりします。

ただしカウントフリーオプションに加入すると基本プランに月額550円が加算されるので、オプション料金だけで月額500円を超えてしまいます。

月額500円以下の格安SIM LinksMate
Image

LinksMateで月額500円以下で契約できるプラン

月額500円以下で契約できるプランは、「データ通信のみ」なら100MB〜2GBまでの7つ、「SMS+データ通信」なら100MB〜500MBまでの5つです。「音声通話+SMS+データ通信」に月額500円以下のプランはありません。

「データ通信のみ」であれば月額165円から、「SMS+データ通信」であれば月額297円から契約できるためコスパに優れています。

LinksMateは初期費用として3300円の契約事務手数料がかかります。また、契約時にSIMタイプをSIMカードかeSIMから選べますが、eSIMを選択すると550円の事務手数料が追加で発生します。

LinksMateの特徴
  • 月額500円以下で選べるプランの選択肢が多い
LinksMateの注意点
  • 料金を月額500円以下に収めようとするとオンラインゲームのカウントフリーは使えない
  • eSIMを選択すると550円の事務手数料が発生する

mineo

月額500円以下の格安SIM mineo

mineo(マイネオ)は関西電力グループのオプテージが提供する格安SIM。データ通信量から選ぶオーソドックスな「マイピタ」と、最大通信速度で選ぶ「マイそく」という2つのプランを提供しています。このうち月額500円以下で契約できるのは「マイそく」です。

月額500円以下の格安SIM mineo
Image

通信速度を制限する「マイそく」のプラン

「マイそく」は最大通信速度を制限することで、データ通信が使い放題となるユニークな仕組み。中でも「スーパーライト」は最大32kbpsで月額250円というコスパの良さを誇ります。音声通話にも対応するので、2つ目の電話番号を入手したい人にも向いています。

mineoの調査によれば、最大32kbpsだと辛うじてメールやメッセージを利用できる程度。LINE通話、QRコード決済、音楽ストリーミングの再生、SNS、動画の視聴などには耐えられないとのことです。

そのためマイそくのスーパーライトを契約するなら、常にWi-Fi環境下で使用するか通話専用のサブ回線として利用するのがいいでしょう。

なお、mineoの契約時には3300円の契約事務手数料と、440円のSIM発行手数料(SIMカード発行またはeSIMプロファイル発行)がかかります。契約事務手数料が無料になるエントリーパッケージがAmazonで販売されていますが、マイそくのスーパーライトはエントリーパッケージ対象外なので注意してください。

mineoの特徴
  • 通信速度32kbpsでデータ通信が使い放題
  • 音声通話も使える
mineoの注意点
  • 最大32kbpsではデータ通信をほとんど使えない
  • マイそくスーパーライトはエントリーパッケージ対象外

日本通信SIM

月額500円以下の格安SIM 日本通信SIM

日本通信SIMは、格安SIMの老舗である日本通信が提供するMVNOサービス。シンプル且つコスパに優れたプランを提供しているのが特徴です。

月額500円以下の格安SIM 日本通信SIM

日本通信SIMが提供するプラン

月額500円以下で契約できるのは、「合理的 シンプル290プラン」です。月額290円でデータ通信量1GB、さらに音声通話とSMSも付いています。

ほかの格安SIMでは月額500円以下のプランだとデータ通信のみ、あるいはデータ通信+SMSというケースが多い中、日本通信SIMは音声通話も付いているのが強みです。

「通話5分かけ放題」(月額390円)や「月70分無料通話」(月額390円)など通話オプションも割安。「合理的 シンプル290プラン」にこれらの通話オプションを付けると月額500円を超えてしまいますが(月額580円)、割安な料金で通話専用のサブ回線を持つこともできます。

なお、日本通信SIMは契約時に3300円の事務手数料が発生します。Amazonにて2980円で販売されているスターターパック(エントリーパッケージ)を購入すれば事務手数料が無料となります。

日本通信SIMの特徴
  • 月額290円でデータ通信量1GB、音声通話も使える
日本通信SIMの注意点
  • Amazonで販売されているスターターパック(エントリーパッケージ)を購入しても初期費用はあまり削減できない

エキサイトモバイル

月額500円以下の格安SIM エキサイトモバイル

エキサイトモバイルは、ポータルサイト「エキサイト」でも知られる会社が提供する格安SIMです。

データ通信量から選ぶオーソドックスな「Flatプラン」と、使用したデータ通信量に応じて料金が変動する「Fitプラン」の2種類のプランを提供しています。

月額500円以下の格安SIM エキサイトモバイル

Fitプランの音声通話SIMプラン

このうち月額500円以下で契約できるのは、「Fitプラン」です。音声通話プランの場合、3GBまでで月額690円、7GBまでで月額1190円……と使用したデータ通信量に応じて段階的に料金が上がっていく仕組みです。

高速データ通信をまったく使用せず低速データ通信を利用し続けると、月額495円に抑えることができます。低速データ通信時の通信速度は最大200kbps。3日あたりの低速データ通信量が366MBを超過すると速度制限がかかります(直近3日あたりの低速データ通信量が366MBを下回ると速度制限を解除)。

最初に回線の使用を開始する前にマイページから高速データ通信の設定をオフにすることで、初月から月額495円での利用が可能となります。少しでも高速データ通信を利用すると月額690円の料金が発生するので注意が必要です。

データ通信+SMSプランなら低速通信で月額462円、データ通信専用プランなら低速通信で月額385円で契約することもできます。

なお、初期費用として3300円の事務手数料と433円のSIMカード発行手数料が発生します。

エキサイトモバイルの特徴
  • 月額495円で音声通話と最大200kbpsの低速通信が使い放題
エキサイトモバイルの注意点
  • 月額500円以下にするには事前に高速データ通信をオフにする。高速データ通信がオンのままだと月額690円以上の料金がかかる(音声通話の場合)

NUROモバイル

月額500円以下の格安SIM NUROモバイル

NUROモバイルはソニーのグループ会社が提供する格安SIM。ユーザーのニーズに合わせたプランを豊富に提供しています。

月額500円以下の格安SIM NUROモバイル

バリュープラスのデータ+SMSプラン

月額500円以下で契約できるのは「バリュープラス」のお試しプランです。データ+SMSなら月額495円でデータ通信量0.2GB、データ専用なら月額330円でデータ通信量0.2GBと2つの選択肢があります。

いずれもデータ通信量は0.2GBと非常に少なく、その名の通りあくまでも上位プランを本格利用する前のお試しプランという位置付けです。契約時には3300円の事務手数料と440円のSIMカード/eSIM発行手数料がかかります。

NUROモバイルといえば対象のアプリを利用している間はデータ通信量を消費しない「データフリー」や、3カ月ごとにデータ通信量を追加で受け取れる「Gigaプラス」などが特徴ですが、お試しプランではこれらの特典を享受できません。

お試しプランではサービスの特徴を最大限に活かすことはできず、データ通信量も少ないので、よほどの理由がない限りほかの格安SIMで月額500円以下のプランを探すのが賢明でしょう。

NUROモバイルの特徴
  • データ+SMSプラン(月額495円)、データ通信専用プラン(月額330円)から選べる
NUROモバイルの注意点
  • データ通信量は0.2GBと非常に少ない
EDITED BY
AO