IIJmioへ乗り換える(mnp転入)タイミング、お得なのはいつ? 開通手続きの日数やスケジュールなど

IIJmioへ乗り換える(MNP転入)タイミング、お得なのはいつ? 開通手続きの日数やスケジュールなどを解説

具体的な乗り換え手順も解説

他社からIIJmioへ乗り換える(MNPする)なら、お得に移行できるタイミングやキャンペーン情報は押さえておきたいところです。本記事では、IIJmioへの乗り換えを考えている人に向けて、最適なタイミングや2025年8月時点で実施中の注目キャンペーンについて詳しく解説します。

  キャンペーン名・内容 キャンペーン内容 開催期間
SIMのみ

音声SIM割引(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、月額料金が450〜500円割引 2025年8月31日まで

音声SIMデータ増量(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、データ容量が10GB増量 2025年8月31日まで

通話定額オプション割引(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、通話定額オプションが0円で利用できる 2025年8月31日まで
端末・SIMのセット

スマホ大特価セール(サマーキャンペーン)

対象端末を割引価格で購入できる 2025年8月31日まで
OPPO新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とOPPO Reno13 AまたはReno14 5Gをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる 2025年8月31日まで
motorola新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とedge 60 proをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる 2025年8月31日まで
arrows新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とarrows Alphaをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる 2025年8月28日から11月20日まで

ギガプランとセットでタブレット&PCなどが大幅割引

対象端末を回線セット特価で購入できる 終了期間未定で常時開催中
その他 家族割引 2回線以上の契約で、1回線あたり月額料金が100円割引 終了期間未定で常時開催中

開催中のキャンペーンを見る

IIJmioへお得に乗り換えるベストなタイミングは?

IIJmioに乗り換える最適なタイミングは、契約中の通信会社の「締め日(更新日)」にあわせて乗り換えるケースと、キャンペーンの割引を適用して乗り換えるケースによって異なります。

以下では、各ケースごとの具体的な乗り換えスケジュールを解説します。

  1. 通信会社の締め日にあわせて乗り換えるケース
  2. キャンペーンを利用するケース

通信会社の締め日にあわせて乗り換えるケース

契約中の通信会社の「締め日(更新日)」と「日割りの有無」を確認すれば、無駄な利用料金を発生させずに乗り換えられます。

以下、主要な通信会社を取り上げ、乗り換えに最適な時期をまとめました。

サービス名 乗り換えベストタイミング 料金の締め日 解約月の日割り請求
ドコモ 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
au 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
ソフトバンク 締め日の3日〜7日前 20日/末日いずれか(締め日はMy SoftBankで確認できる) なし(1カ月分満額請求)
楽天モバイル 毎月下旬 月末 なし(データ使用量に応じて満額請求)
ahamo 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
LINEMO 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
povo2.0 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
UQモバイル 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
IIJmio 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)

BIGLOBEモバイル

毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
mineo いつでもOK 月末

あり(解約希望日の前日までの日割り計算で請求)

イオンモバイル 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
HISモバイル 毎月下旬 利用開始日 なし(1カ月分満額請求)
OCNモバイル 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
NUROモバイル 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
日本通信SIM 利用開始日(開通日)の4日〜8日前 利用開始日 なし(1カ月分満額請求)

J:COM MOBILE

プランにより異なる 月末 一部プランはあり(J:COM MOBILE Aプラン ST)
QTmobile 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
y.u mobile 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)
エキサイトモバイル 毎月下旬 月末 なし(1カ月分満額請求)

多くの通信会社の請求締め日は「月末」で、解約月は日割り計算されません。たとえば月初に乗り換えると、乗り換え元の料金を1カ月分支払い、乗り換え先(IIJmio)の料金も1カ月分支払うことになるので、二重に料金を支払うことになります。

そのため、なるべく締め日の月末付近まで回線を利用してから、乗り換え先であるIIJmioの利用がスタートするよう乗り換えを進めるのがおすすめです。

乗り換え タイミング IIJmio

月末締めの場合は、末日の3日〜7日前に(23日〜27日を目処)に乗り換えを進めるのがおすすめです。

締め日が「月末」以外であっても、日割りシステムがないなら考え方は変わりません。締め日の3日〜7日前を目処に乗り換えをするのがおすすめです。たとえば、締め日が20日である場合、13日〜17日を目処に乗り換えを進めましょう。

解約月の月額料金で日割りがある場合は?

格安SIMの「mineo(マイネオ)」や「J:COM MOBILE」の一部プランのように、解約月の月額料金で日割りがある場合は、乗り換えのタイミングによって料金に大きな差は生じません。解約した日までの利用分だけが請求されるため、月初でも月末でも、締め日にかかわらず自身の都合のいいタイミングで乗り換えられるというわけです。

この場合は、後述するキャンペーンを利用するケースを参考に、よりお得に乗り換えられるタイミングを選ぶのがおすすめです。

キャンペーンを利用するケース

IIJmioでは、乗り換え時に月額料金の割引が適用されるキャンペーンを利用できます。

サマーキャンペーン 音声SIM割引

サマーキャンペーン 音声SIM割引

現在開催している月額料金の割引キャンペーンは「サマーキャンペーン 音声SIM割引」です。5・10・35ギガプランに限り、月額料金が最大3カ月間450円〜500円割引されるというものです。

ただし、ここで注意したいのは、IIJmioの利用開始月の月額料金は日割りで請求されるという点です。月額料金の割引が受けられるキャンペーンを適用する場合、サービスの利用開始時期によっては、対象サービスの請求額が割引額を下回ることがあります。その場合、割引は請求額までが上限です。

たとえば、500円分のキャンペーンの割引があっても、その月の月額料金が300円であれば、実際に適用される割引額は300円までとなり、請求額は0円になります。差額分の割引(200円)が翌月に繰り越されることはありません。

月額料金が割引額以上になるタイミングで乗り換えを済ませれば、キャンペーンでの割引を最大限活用できるというわけです。

キャンペーン適用時の月額料金と満額適用するための日数について
キャンペーン適用時の月額料金 1日あたりの利用料金 ※ 割引を満額適用するための日数

5ギガプラン

 :950円 → 500円

 (450円割引)

31円 16日

10ギガプラン

 :1400円 → 900円

 (500円割引)

46円 19日

35ギガプラン

 :2400円 → 1950円

 (450円割引)

80円 24日

※1円未満の端数は切り捨て、1カ月を30日と仮定

上記の表は、キャンペーンを適用した際のギガプラン(SIMのみ契約)の月額料金を一覧にしたものです。1カ月を30日と仮定した場合、1日あたりの利用料金は、5ギガプランで約31円、10ギガプランで約46円、35ギガプランで約80円となります。

この日割り金額をもとに、割引を最大限受けるために必要な利用日数を算出すると、5ギガプランでは少なくとも16日間の利用が必要ということになります。つまり、おおよそ14日あたりから使い始めれば、割引額をしっかり受け取れる計算です。

同様に、10ギガプランでは19日間の利用が必要となるため、目安としては11日頃からの利用が望ましく、35ギガプランでは24日以上の利用が必要となるため、6日あたりのスタートが理想といえます。

乗り換え IIJmio タイミング

それを踏まえてスケジュールを組むとすると、月の上旬〜中旬あたりに乗り換えをおこなえばキャンペーンの割引を活用できるといえます。

具体的な日程は選ぶギガプランによって異なるものの、おおよそ毎月7日から11日頃までに乗り換え手続きを進めておくのがおすすめです。

お得なタイミングを狙うために知っておきたいこと

他社回線からIIJmioにベストなタイミングで乗り換えるために、あらかじめ知っておくべきポイントを4つまとめています。

チェック1:IIJmioのキャンペーン開催時期と内容

はじめにチェックすべきは、IIJmioで実施されているキャンペーンの内容です。

サマーキャンペーン IIJmio

はじめてIIJmioに乗り換えるのであれば、サマーキャンペーンが最もお得なキャンペーンとなります。開催期間は、2025年6月3日(火)から8月31日(日)まで。

期間限定ながら、最大3カ月間の月額料金割引に加えて、データ容量の10GB増量や通話定額オプションの割引など複数の特典を同時に受けられるため、お得に乗り換えができます。

キャンペーン名 特典 開催日程
音声SIM割引(サマーキャンペーン) 最大3カ月間、月額料金が450〜500円割引になる 2025年6月3日~8月31日
音声SIMデータ増量(サマーキャンペーン) 最大3カ月間、データ容量が10GBデータ増量される 2025年6月3日~8月31日
通話定額オプション割引(サマーキャンペーン) 最大3カ月間、通話定額オプションが0円で利用できる 2025年6月3日~8月31日

特設サイトをチェックする

そのほか、IIJmioで実施中の主な乗り換えキャンペーンは下記の通りです。

キャンペーン名・内容 キャンペーン内容 開催期間

スマホ大特価セール(サマーキャンペーン)

対象端末を割引価格で購入できる 2025年6月3日~8月31日
OPPO新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とOPPO Reno13 AまたはReno14 5Gをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる 2025年6月3日~8月31日
motorola新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とedge 60 proをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる 2025年6月3日~8月31日
arrows新機種発売記念キャンペーン ギガプラン回線とarrows Alphaをセット契約すると、端末本体をのりかえ価格で購入できる

2025年8月28日~11月20日

ギガプランとセットでタブレット&PCなどが大幅割引

対象端末を回線セット特価で購入できる 終了期間未定で常時開催中
家族割引 2回線以上の契約で、1回線あたり月額料金が100円割引 終了期間未定で常時開催中

キャンペーンを適用してIIJmioに申し込む手順は後述しています。

開催中のキャンペーンを見る

チェック2:乗り換えるまでにかかる「日数」について

IIJmioへの乗り換えにかかる時間(申し込みから回線の開通まで)は、端末やSIMカードの同時購入があるかどうかによって異なります。

eSIMのみを契約する場合や、すでに端末を所持している場合は、乗り換えまでの期間を短縮できます。

乗り換え 回線の開通完了

実際に、筆者がeSIMのみ(同時購入なし)で手続きをしたところ、申し込み日当日から利用ができました。開通までにかかった時間も1時間程度です。

申込み手続きのステップと、利用開始までにかかる日数
  1. 事前準備を済ませる:即日〜1日程度
  2. オンラインサイトで申し込みをおこなう:即日
  3. 本人確認をおこなう:即日〜3日程度
  4. MNPワンストップ転入手続きをおこなう:即日
  5. (端末・SIMを受け取ったうえで)開通手続きをする:即日〜1週間程度
  6. 発信テスト・ モバイルデータ通信テストをおこなう:即日

申し込んでから乗り換えが完了する(回線の開通)までの流れはおおむね上記の通りです。配送を伴う商品を注文する場合は、その分日数がかかります。

特に端末をセットで申し込んだ場合、SIMカードの審査・準備が完了してから端末の発送に進む流れとなるため、端末・SIMの配送に最短でも3~4日程度はかかります。

そのため、乗り換えが完了するまでには、早くても3〜4日、長ければ1週間程度を見込んでおくと安心です。

チェック3:解約月の料金の「日割り」について

続いて、現在契約している通信会社が解約月の料金を「日割り」で請求するかどうかをチェックします。主要な通信会社(スマホ回線)の対応状況は以下の通り。

サービス名 解約月の日割り請求
ドコモ なし(1カ月分満額請求)
au なし(1カ月分満額請求)
ソフトバンク なし(1カ月分満額請求)
楽天モバイル なし(データ使用量に応じて満額請求)
ワイモバイル なし(1カ月分満額請求)
ahamo なし(1カ月分満額請求)
povo2.0 なし(1カ月分満額請求)
UQモバイル なし(1カ月分満額請求)
IIJmio なし(1カ月分満額請求)
BIGLOBEモバイル なし(1カ月分満額請求)
mineo あり(解約希望日の前日までの日割り計算で請求)
イオンモバイル なし(1カ月分満額請求)
HISモバイル なし(1カ月分満額請求)
OCNモバイル なし(1カ月分満額請求)
NUROモバイル なし(1カ月分満額請求)
日本通信SIM なし(1カ月分満額請求)
J:COM MOBILE 一部プランあり(AプランSUのみ満額請求)
QTmobile なし(1カ月分満額請求)
y.u mobile なし(1カ月分満額請求)
エキサイトモバイル なし(1カ月分満額請求)

上記の通り、大半の回線は解約月の日割りが適用されません。月の途中で解約しても1カ月分の利用料金が発生するということです。そのため、損をしないためにも、締め日近くまで今の回線を使ってから乗り換えるのがおすすめです。

チェック4:契約中の通信会社の「締め日(更新日)」

また、契約中の通信会社の「請求締め日」も確認したいポイントのひとつです。主要な通信会社(スマホ回線)の対応状況は以下の通り。

サービス名 締め日
ドコモ 月末
au 月末
ソフトバンク 20日・末日のいずれか(契約時にソフトバンクが指定)
楽天モバイル 月末
ワイモバイル 月末
ahamo 月末
povo2.0 月末
UQモバイル 月末
IIJmio 月末
BIGLOBEモバイル 月末
mineo 月末
イオンモバイル 月末
HISモバイル 利用開始日
OCNモバイル 月末
NUROモバイル 月末
日本通信SIM 利用開始日
J:COM MOBILE 月末
QTmobile 月末
y.u mobile 月末
エキサイトモバイル 月末

上記の通り、多くの通信キャリアでは、「月末」が請求の締め日として設定されています。毎月1日から月末までの利用料金がその月末に確定し、翌月に請求される仕組みです。そのため、なるべく月末近くまで現在の回線を利用してから乗り換えるのがおすすめです。

なお、キャリアによっては月末以外を締め日にしている場合もあるため、事前にマイページなどで自身の契約内容を確認しておくと良いでしょう。

IIJmioに乗り換え(MNP転入)する手順

ここからは、実際にキャンペーンを適用して、他社からIIJmioに乗り換える具体的な手順を解説します。

ステップ1:契約前の準備を済ませる

まずは、IIJmioに乗り換えるための準備をおこないます。

端末がIIJmioの対応端末か確認する

IIJmio 契約状況

まずは、自分の使っている端末がIIJmioで利用可能かどうかを調べます。IIJmioの契約方法には大きく分けて2通りあり、1つはIIJmioが販売するスマホと回線をセットで申し込む方法、もう1つは手持ちの端末をそのまま使い、SIM(eSIMまたは物理SIM)のみを契約する方法です。

スマホと回線をセットで申し込む場合は特に事前準備の必要はなく、新しい端末でSIMのセットアップをすればすぐに使えるようになります。手持ちの端末をそのまま使う場合は、事前にIIJmioのSIMが現在利用中のスマホに対応しているか確認しなければなりません。

確認したい機種・端末
確認したい機種・端末

動作確認ページの表示例

動作確認ページで利用端末を入力すると、SIM、データ通信、音声通信、5G通信の対応状況を調べられます。

また端末によっては、SIMロック(特定の携帯電話会社のSIMカードしか使えないようにする制限)の解除が必要なケースや、デュアルSIM(1台のスマホで2回線のSIMが使える機能)に対応していないケースもあるので、あわせて確認しておきましょう。

端末の動作確認をする

MNP予約番号を取得する

番号そのまま MNPのりかえ

MNP(Mobile Number Portability)とは、現在利用している電話番号を変えずに携帯電話会社の契約を変更できる仕組みのことです。MNPによる乗り換えの方法は2つあり、1つは「MNP予約番号を用いた手続き」、もう1つは「MNPワンストップの手続き」です。

MNPワンストップでは、現在のキャリアにMNP予約番号の発行を申し込む必要がありません。IIJmioの申込み時に、前の電話番号を引き継ぐかどうか選択して開通手続きをおこなえば設定は完了します。

ほとんどの事業者はMNPワンストップに対応しているものの、一部の携帯電話会社は対応していません。自身の契約しているキャリアが対応しているかどうか、あらかじめ確認しておくとスムーズです。

MNPワンストップの対応事業者一覧
  • NTTドコモ/ahamo
  • au
  • UQ mobile
  • povo
  • ソフトバンク
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 楽天モバイル
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
  • 日本通信SIM、b-mobile
  • mineo
  • センターモバイル
  • LPモバイル
  • NUROモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • イオンモバイル
  • Smiles Connect
  • J:COM MOBILE
  • KABU&モバイル
  • HISモバイル
  • RayL Mobile
  • NifMo
  • メルカリモバイル
  • OCN モバイル ONE

必要書類を揃える

続いて、本人確認書類を用意します。利用可能な本人確認書類は、申し込むSIMタイプによって異なります。

本人確認対象書類一覧
  本人確認対象書類(いずれか1点) 本人確認対象書類(いずれか1点必要) + 補助書類
SIMカードを申し込む場合
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 被保険者証(国民健康保険/健康保険)
  • 在留カード
  • その他(特別永住者証明書、外国人登録証明書、住民基本台帳カード、運転経歴証明書、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳)
  • 日本国パスポート + 補助書類(住民票、公共料金領収書)
  • 療育手帳 + 補助書類(住民票、公共料金領収書)
  • 外務省の発行する「身分証明票」+ 住居証明書
eSIMを申し込む場合
  • 運転免許証、運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 在留カード
-

eSIMを申し込む場合は、運転免許証かマイナンバーカード、在留カード、運転経歴証明書のいずれかが必要です。SIMカードの申込みには、それらに加えて被保険者証や日本国パスポート、身体障がい者手帳などの書類が使えます(一部補助書類が必要)。

IIJmioを契約する際に必要な書類
  • 本人確認書類
  • 本人名義のクレジットカード

本人確認書類は、IIJmioに登録・契約情報と一致しているものを用意してください。本人確認書類とIIJmioに登録した住所(現住所)が異なる場合は、住民票または公共料金領収書の補助書類が必要になります。

あわせて、本人名義の利用可能なクレジットカードも準備しておきましょう。IIJmioでは、支払い方法がクレジットカードに限られています。

利用できる本人確認書類を見る

最もお得なキャンペーンを選ぶ

乗り換えの準備ができたら、実際にいくつかのキャンペーンを利用してギガプランに申し込みます。

キャンペーン名・内容 キャンペーン内容 キャンペーン適用条件 適用外になるケース例

音声SIM割引(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、月額料金が450〜500円割引

開催期間中に、ギガプラン(5GB/10GB/35GB)の「音声SIM」または「音声eSIM」を申し込むこと

  • 利用開始後に別のプランに容量変更した場合
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合

音声SIMデータ増量(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、データ容量が10GB増量 開催期間中に、ギガプラン(10GB〜55GB)の「音声SIM」または「音声eSIM」を申し込むこと
  • 利用開始後に別のプランに容量変更した場合
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合

通話定額オプション割引(サマーキャンペーン)

最大3カ月間、通話定額オプションが0円で利用できる 開催期間中に、ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を申し込む際、通話定額オプションをつけること
  • 1回線につき2回目以降の利用(キャンペーンの対象は1回線につき1回のみ)
  • 利用開始後に別のプランに容量変更した場合
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合

家族割引

2回線以上の契約で、1回線あたり月額料金が100円割引
  1. 同一mioIDで、ギガプランの音声SIM・音声eSIMを2回線以上利用すること
  2. IIJmio案内メールの受信設定を「ON(受け取る)」にしていること
  3. 登録メールアドレスが有効であること
  4. 「家族割引」に申し込みしていること
  • 6回線目以降は対象外(キャンペーンの対象は最大5回線まで)

スマホ大特価セール(サマーキャンペーン)

対象端末を割引価格で購入できる

期間中に、初めてギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入、かつ対象端末を同時に申し込むこと

  • 既にmioIDを持っている人
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合
  • 転売目的の購入と判断された場合
  • 音声eSIM(タイプD)にて申し込んだ際、本人確認完了後30日以内に開通手続きが完了しない場合(のりかえ価格の適用を取り消しまたは、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
  • 申し込み完了後、回線が利用されていないなど契約が成立しない場合(のりかえ価格の適用を取り消し又は、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
OPPO新機種発売記念キャンペーン 対象端末を割引価格で購入できる 期間中に、初めてギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入、かつ対象端末を同時に申し込むこと
  • 既にmioIDを持っている人
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合
  • 転売目的の購入と判断された場合
  • 音声eSIM(タイプD)にて申し込んだ際、本人確認完了後30日以内に開通手続きが完了しない場合(のりかえ価格の適用を取り消しまたは、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
  • 申し込み完了後、回線が利用されていないなど契約が成立しない場合(のりかえ価格の適用を取り消し又は、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
motorola新機種発売記念キャンペーン 対象端末を割引価格で購入できる 期間中に、初めてギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入、かつ対象端末を同時に申し込むこと
  • 既にmioIDを持っている人
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合
  • 転売目的の購入と判断された場合
  • 音声eSIM(タイプD)にて申し込んだ際、本人確認完了後30日以内に開通手続きが完了しない場合(のりかえ価格の適用を取り消しまたは、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
  • 申し込み完了後、回線が利用されていないなど契約が成立しない場合(のりかえ価格の適用を取り消し又は、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
arrows新機種発売記念キャンペーン 対象端末を割引価格で購入できる 期間中に、初めてギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入、かつ対象端末を同時に申し込むこと
  • 既にmioIDを持っている人
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合
  • 転売目的の購入と判断された場合
  • 音声eSIM(タイプD)にて申し込んだ際、本人確認完了後30日以内に開通手続きが完了しない場合(のりかえ価格の適用を取り消しまたは、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
  • 申し込み完了後、回線が利用されていないなど契約が成立しない場合(のりかえ価格の適用を取り消し又は、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)

ギガプランとセットでタブレット&PCなどが大幅割引

対象端末を回線セット特価で購入できる ギガプラン(SIM機能問わず)と対象端末を同時に申し込むこと
  • 既にmioIDを持っている人
  • IIJmioのWEBサイト以外(JALモバイル・BIC SIMなど)から申し込んだ場合
  • 転売目的の購入と判断された場合
  • 音声eSIM(タイプD)にて申し込んだ際、本人確認完了後30日以内に開通手続きが完了しない場合(のりかえ価格の適用を取り消しまたは、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)
  • 申し込み完了後、回線が利用されていないなど契約が成立しない場合(のりかえ価格の適用を取り消し又は、支払い済みののりかえ価格と通常価格の差額が請求される)

前述の通り、IIJmioに乗り換えるなら「サマーキャンペーン」を利用するのが一番お得です(2025年8月現在)。最大3カ月間、月額料金が割引されたり、オプション料金が無料になったりする特典を受けられます。

IIJmio公式サイトで見る

ステップ2:オンラインストアでeSIMを申し込む

準備ができたらIIJmioのオンラインストアで申し込みへ進みます。今回は楽天モバイルからIIJmioに乗り換え(MNP)をします。音声eSIMを申込みますが、音声SIMの申込み方法もほとんど同様です。

IIJmioのキャンペーンは、キャンペーン画面から申し込めば適用されるというわけではなく、対象プランをキャンペーンの条件に沿って申し込めば自動で適用される仕組みです。

内容に間違いがないか、逐一確認しながら申込みを進めましょう。

キャンペーン特設ページにアクセス

サマーキャンペーン IIJmio

2025年8月現在、他社からの乗り換えで最もおすすめなのが「サマーキャンペーン」です。再契約や2回線目の申し込みにも対応しています。お得に乗り換えたい人は、このキャンペーンを活用しましょう。

特設サイトにアクセスしたら、ご購入・お申し込みボタンをタップします。

キャンペーンページはこちら

申込みの前に用意する

画面を下にスクロール

事前支払いしたものはない

「事前に支払いしたものはない」を選択して[次へ]をタップ

申し込み前の必要書類について案内が出るので、画面を下にスクロールします。

量販店やオンラインショップなど、今回の申込みに際して何かしらの事前支払いをおこなっているかどうか質問があるので、「事前支払いをしたものはない」を選択して次へをタップ。

プランやSIMのタイプなどを選択する

MNPワンストップ 注意事項に了解する

「他社から乗り換え(MNP)」をタップ

MNPワンストップ 注意事項に了解する

[了解しました]をタップ

次の画面で申し込み内容を選択します。「他社から乗り換え(MNP)」を選び、了解しましたをタップ。

eSIM SIMだけ

「eSIM」を選択

eSIM SIMだけ

「SIMだけ」を選択

eSIM SIMだけ

「音声通話+SIM+データ通信」を選択

今回は音声eSIMのみを契約するので、eSIMSIMだけを選択し、続いて音声通話+SMS+データ通信をタップしました。SIMカードで契約する場合や、端末とSIMをセットで購入する場合は、それぞれのケースに合った選択肢を選びましょう。

音声10ギガ

データ容量をタップ

音声通話付き 音声5ギガ

通信回線を選択

申込み内容を確認

通話定額プランを選択

続いて、申し込むデータ容量を選択します。「音声SIM割引」を利用するには、5ギガプラン、10ギガプランまたは35ギガプランを選んでください(今回は10ギガプランを選択)。

利用したい回線(ドコモ回線かau回線)をタップして次へを押し、通話定額オプションを選びます。通話定額オプションが必要ないのであれば、「通話定額は必要ない」を選択します。なお、2025年8月31日までは各通話定額オプションが最大3カ月無料となるキャンペーンが実施中です。

申込み内容を確認する

契約者を選択して[次へ]をタップ

申込み内容を確認する

オプションを選択する

利用者を「契約者本人」または「契約者本人以外」から選択して次へ、他にもオプションをつける場合はオプションサービスを任意で選択して次へをタップします。

MPN転入元の契約内容を入力する

申込み 次へ

画面を下にスクロール

申込み 次へ

SIM/eSIMを同時に申し込むか選択する

ここまでの申し込み内容に相違がないか一通り確認しながら、画面を下にスクロールします。

「もう一枚同時にお申し込みしますか?」の項目があるので、複数のSIMを申し込む人は「もう1枚 申し込む」を選びます。今回は音声eSIM1枚のみの申し込みなので、「しない」を選択しました。

内容に問題がないか確認する

入力内容を確認する

内容に問題がないか確認する

重要事項を確認して[次へ]をタップ

再度入力した内容を確認して画面を下にスクロールします。2つの重要説明事項をそれぞれ確認してチェックを入れ、次へをタップします。

氏名を入力
氏名を入力

次に、MPN転入元(乗り換える前のキャリア)の契約内容を入力します。性別、生年月日、電話番号の名義人、住所、電話番号、MNPの予約番号(MNPワンストップを利用しない場合)、移転元事業者を記入して次へをタップしてください。

MNPワンストップに対応するキャリアからの乗り換えであれば、「MNP予約番号をお持ちですか?」の項目で「持っていない(MNPワンストップ)」を選択しましょう。

重要事項を確認

内容を確認する

重要事項を確認

重要事項にチェックを入れて[次へ]をタップ

入力内容に間違いがないか確認しながら画面を下にスクロールします。3つの重要事項をそれぞれ確認してチェックを入れ、次へをタップ。

「mioID」を新規作成する

申込み内容を確認する

「持っていない」を選択して[次へ]をタップ

申込み内容を確認する

メールアドレスの認証をおこなう

申込み内容を確認する

パスワードを登録する

次の画面で「mioID」を新規作成します。mioIDとは、IIJmioの会員に発行される専用のIDです。会員登録をすると取得でき、ログインやサービスの追加申し込みなど、会員専用ページの利用に必要になります。

mioIDを作成するにはメールアドレスが必要です。メールアドレスを入力し、送られてきた認証コードで確認をおこないましょう。同じ画面でログイン用のパスワードの作成、メール受信設定を済ませます。

クレジットカードを登録する

クレジットカード情報を入力

クレジットカード情報を入力する

次に、支払い用のクレジットカードを登録します。クレジットカードは、本人確認書類と同じ名義である必要があります。なお、デビットカードは利用できません。カード情報の入力が済んだら次へをタップします。

契約内容を確認する

キャンペーンの適用状況
料金を確認

割引されているか確認する

料金を確認

契約情報を確認して「一致している」を選択

これまで入力した契約内容を確認します。ここで、契約によって適用されるキャンペーンや、割引額などをきちんと確認するようにしましょう。内容に間違いがなければ、[一致している]をタップします。

確認のうえチェックを入れる

注意事項にチェックを入れる

確認のうえチェックを入れる

[申し込む]をタップ

最後に、3つの同意書と確認事項を確認して、画面下の申し込むボタンをタップします。これで申し込みは完了です。

ステップ3:本人確認をおこなう

申し込みが完了したら本人確認書類の提出に進みます。

実際に筆者が本人確認の撮影をした際は、書類や顔の撮影を含めて2〜3分ほどで終わりました。撮影がすべて終わると、10分ほどで申込み完了のメールが届きます。IIJmioの案内によれば、混雑状況によっては本人確認に1日以上かかることもあるとのことです。

なお、申し込み後14日以内に本人確認を済ませないと、自動的に申し込みがキャンセルされてしまうので注意してください。

本人確認 撮影

[本人確認書類の撮影・提出に進む]をタップ

本人確認 撮影

本人確認書類を選択して注意事項にチェックを入れる

本人確認書類の撮影は、[本人確認書類の撮影・提出に進む]をタップし、提出する本人確認書類を選択して注意事項にチェックを入れます。次の画面で撮影開始をタップするとカメラが起動します。

本人確認 写真撮影

撮影内容は、本人確認書類(正面・背面・側面の3点)と契約者の顔写真(正面・左向き・右向きの3点)、顔動画の3つです。

ステップ4:MNPワンストップ転入手続きをおこなう

本人確認が完了したら、MNPワンストップで転入手続きをおこないます。

受信したメールからリンクへアクセスする

ワンストップ転入手続き

IIJmioから受信したメールのリンクをタップ

登録したメールアドレス宛に「MNPワンストップ」の案内メールが届くので、「MNPワンストップ転入手続き」の下にあるURLにアクセスします。

本人確認書類を提出

電話番号を選択して[次へ]をタップ

自身が現在使用している電話番号を選択して次へをタップします。

乗り換え元キャリアのサイトでMNP転出手続きをする

本人確認書類を提出

楽天会員情報でログイン

現在使っているキャリアのログインページが表示されます。今回は楽天モバイルからの乗り換えなので、楽天IDとパスワードを入力してmy楽天モバイルにログインしました。

IIJmio パスワード確認

転出する電話番号を選択して[次へ進む]をタップ

IIJmio パスワード確認

ワンタイムパスワードを入力して[認証]をタップ

IIJmio パスワード確認

[MNPワンストップの申請を完了する]をタップ

「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」画面を開いたら、転出予定の電話番号を選んで[次へ進む]をタップします。

登録済みのメールアドレスにワンタイムパスワードが届くので、入力して[認証する]タップ。「MNPワンストップ申請手続き」画面で[MNPワンストップの申請を完了する]を押すと、IIJmioのログインページに遷移します。これで転入・転出の手続きは完了です。

ステップ5:eSIMの開通手続きをする

続いて、IIJmioの会員ページでeSIMの開通手続きをおこないます。事前に、eSIMを設定する端末の充電が足りているか、Wi-Fiに安定して接続できる環境であるか確かめましょう。

会員専用ページにアクセスする

手続き 照会

「手続き・照会」タブで[ギガプラン]をタップ

手続き 照会

「接続設定」の[+]を開き、[音声eSIM(タイプD)開通手続き]を選択

会員ページにログイン後、会員専用ページにアクセス。「手続き・照会」でギガプランをタップし、「接続設定」の項目で音声eSIM(タイプD)開通手続きを選択します。

10ギガプラン 決定

契約したプランを選択して[決定]→[次へ]をタップ

端末で使用するプランを選択します。ここでは10ギガプランを利用するので、「10ギガプラン」を選んで決定をし、次へをタップ。

利用端末のEIDを入力する

EID番号を入力

「EID」を入力

利用端末のEID(半角数字32桁)を入力します。EIDとは、音声eSIMの利用に必要な識別番号​のことで、端末の設定画面から確認可能です。

誤ったEIDを登録した場合、eSIMを利用できないので注意してください。

EIDの確認方法は?
設定から一般に進む

「設定」アプリを開き、[一般]をタップ

設定画面 一般

[情報]をタップ

設定画面 一般

EIDの項目を確認

iPhoneでEIDを調べるには、ホーム画面から「設定」アプリを開きます。一般→情報の順にタップしていき、画面を下にスクロールしましょう。「EID」の項目にある32桁の数字がEID番号です。

デバイス情報をタップ

「設定」を開き、[デバイス情報]をタップ

EIDをタップ

EIDの項目を確認

Androidスマホ(検証端末:Pixel 7a/Android 14)でEIDを確認するには、「設定」を起動し、[デバイス情報]を選択します。「EID」の項目にある32桁の数字がEID番号です。

APN構成プロファイルを削除する

設定から一般に進む

「設定」アプリを開き、[一般]をタップ

VPNとデバイス管理に進む

[VPNとデバイス管理]をタップ

プロファイルを削除

削除対象の「構成プロファイル」を選択

利用端末に、他社またはIIJmioのAPN構成プロファイル(モバイルデータ通信を利用する際に必要な設定をまとめたファイルのこと)がインストールされている場合は削除する必要があります。

プロファイルを削除するには、「設定」アプリから操作します。一般→VPNとデバイス管理へ進み、削除対象の「構成プロファイル」を選択。

パスコードを入力

[プロファイルを削除]をタップ

パスコードを入力

パスコードを入力する

パスコードを入力

[削除]をタップ

プロファイルを削除をタップしたら、利用端末のパスコードを入力し、削除をタップします。

VPNとデバイス管理

「未接続」の表示を確認する

プロファイルが削除されたことを確認できれば、操作は完了。削除されている場合、VPNの欄には「未接続」と表示されます。

My IIJmioをダウンロードして初期設定をする

アプリ「My IIJmio」をダウンロード

続いて、IIJmioの公式アプリ「My IIJmio」アプリをダウンロードします。App StoreまたはGoogle Playからダウンロード可能です。アプリでは、各種設定のほかにも、データ量や利用料金などの契約内容を確認できます。

なお、このあとの操作でWi-Fiへの接続が必要になります。Wi-Fiへの接続も忘れずにおこなってください。

アクティベーションコードを設定する

eSIMキャリアアクティベーションという機能で、QRコードの読み取りやURLの入力をしなくてもプロファイルが自動でダウンロードされるよう設定します。

モバイル通信 設定

「設定」アプリを開き、[モバイル通信]をタップ

eSIMを設定

[eSIMを追加]をタップ

「設定」アプリを開き、モバイル通信eSIMを追加をタップします。

eSIM を設定

[eSIMを設定]をタップ

eSIM を設定

[完了]をタップ

続く画面でeSIMを設定ボタンをタップ。「モバイル通信設定完了」画面に切り替わったら、完了を選択します。

APN構成プロファイルをダウンロードする

APNプロファイルダウンロード

[APN構成プロファイルダウンロード]をタップ

APNプロファイルダウンロード

[許可]をタップ

APNプロファイルダウンロード

[閉じる]をタップ

続いて、My IIJmioアプリを起動し、ログイン画面のAPN構成プロファイルダウンロードを選択。ダウンロードに許可を求められるので、許可をタップ。ダウンロードが完了したら閉じるを押します。

モバイルデータ通信を設定する

プロファイルをダウンロードする

[ダウンロード済みのプロファイル]をタップ

プロファイルをダウンロードする

[インストール]をタップ

再び「設定」アプリを開き、ダウンロード済みのプロファイルを選択して「プロファイル」画面右上のインストールをタップします。

パスコードを入力

パスコードを入力

パスコードを入力

[次へ]を選択

パスコードを入力

[インストール]→[インストール]の順にタップ

端末にパスコードを設定している場合は、コードの入力を求められます。端末のロック解除に使用している「パスコード」を入力してください。

続いて、「承諾」の画面で次へを選択し、「警告」の画面でインストールインストールの順にタップします。

インストール 完了

[完了]をタップ

インストール 完了

IIJmioモバイルサービスが表示されていることを確認する

インストールが完了したら完了を押します。「構成プロファイル」内にIIJmioモバイルサービスが表示されていることを確認できたらインストールは完了です。

ステップ6:発信テスト・ モバイルデータ通信テストをおこなう

最後に、「発信テスト・ モバイルデータ通信テスト」をおこないます。

電話をかける

「発信テスト」の画面

Wi-Fiを外す

「モバイルデータ通信テスト」の画面

「発信テスト」は、発信テスト用番号(111/通話料無料)に電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いてから電話を切ってください。「モバイルデータ通信テスト」は、Wi-Fiを切ってブラウザを起動し、モバイルデータ通信を利用してWebサイトが閲覧できるかどうかを確認します。

これらのテストで問題なく動作を確認できれば設定は完了です。確認できない場合、端末の再起動をしたうえで、もう一度テストをおこないましょう。

モバイルデータ通信テストをおこなう

IIJmioへの乗り換えタイミングに関するよくある疑問と回答

IIJmioへ乗り換える(MNP転入する)際に、よくある質問とその答えをまとめました。

IIJmioの乗り換え(MNP転入)にかかる日数は?

IIJmioは、申し込んでから最短3~4日、長くても1週間前後で乗り換えが完了します。

ただし、乗り換えに要する日数・時間は、SIMタイプや契約内容、本人確認書類の審査などによって異なります。

本人確認書類に不備がない場合やeSIMを利用する場合、すでに端末を所持している場合は、乗り換えまでの期間を短縮できる可能性があります。

実際に、筆者がeSIMのみで手続きをしたところ、申し込み日当日から利用ができました。

乗り換え後にしばらく開通手続きしないとどうなる?

IIJmioの開通手続きをしない場合、自動的に申し込みがキャンセルされてしまう可能性があります。

MNPを利用して乗り換える場合、MNP予約番号には有効期限内に開通手続きを完了させる必要があります。

さらに、音声eSIMを申し込んだ場合や端末とSIMのセットで契約した場合は、本人確認が完了してから30日以内に開通手続きを済ませないと、自動的に申し込みがキャンセルされてしまいます。

IIJmioの開通手続きは19時以降もできる?

手続き自体は可能ですが、実際に開通処理がおこなわれるのは翌日以降になる可能性があります。

開通手続きの途中に、IIJmio側でアクティベーションコードの発行や回線の開通処理がおこなわれる工程があります。

手続きが特定の時間帯に完了した場合、メンテナンス終了後または翌朝9時以降に、アクティベーションコードの発行完了を知らせるメールが届く仕組みです。

申し込むeSIM 発行・開通処理不可
データeSIM 毎週火曜日 22時~翌9時まで
音声eSIM(※新しい電話番号) 毎日20時30分以降~翌9時まで
音声eSIM(※MNP転入)

特に音声eSIMについては、20時30分~翌9時の間に開通手続きをおこなった場合、実際の開通は翌朝9時以降になることがあります。

EDITED BY
ASAGI