音楽配信サービスの中には、楽曲を1曲ごとに購入できる「買い切り型」が存在します。最近では定額で聴き放題の「サブスク型」を利用する人が増えていますが、お気に入りの曲をずっと手元に残しておきたいときは買い切り型のほうが便利です。
買い切り型とサブスク型の違いや、買い切り型の音楽サービスを選ぶ際のポイントを解説したうえで、おすすめの買い切り型音楽配信サービスを紹介します。
買い切り型の音楽配信サービスの特徴、サブスク型との違いは?
サブスク型と買い切り型の違いは、音楽を借りて楽しむか、所有するかという考え方にあります。

サブスク型は月額料金を支払うことで、数千万から1億曲以上の楽曲を聴けるサービスです。気軽にいろいろな曲を楽しめますが、解約するとすべての楽曲を再生できなくなります。
一方、買い切り型は楽曲を一曲ごと(あるいはアルバムごと)に購入します。一度購入すればずっと再生できるので、気に入った曲を手元に残して楽しみたい人に向いています。もちろん月額費用は不要です。必要なとき必要な曲だけを購入し、楽曲をCDに焼いたりプレイリストに自由に組み込んだりできます。
買い切り型音楽配信サービスを選ぶときのポイント
買い切り型音楽配信サービスを選ぶときは、音質やDRMの有無をチェックしておきましょう。
普段使いならMP3やAACで十分ですが、こだわって聴きたいならロスレスやハイレゾロスレス音源という選択肢もあります。気になる料金ですが、1曲あたりMP3やAACは250円前後なのに対し、ロスレスやハイレゾロスレスは400円〜550円程度が相場です。


サービスによっては異なる音質の楽曲を購入できる(上はレコチョクの場合)
DRM(Digital Rights Management)は、著作権で保護されたデジタルコンテンツの利用や複製に制限をかける技術です。DRMが付与されていると、ダウンロードした楽曲をほかのデバイスで再生したり、コピーして他人に渡したりすることができなくなります。
楽曲がDRMフリーの場合、Windows Media PlayerやiTunes(Windows)、ミュージック(Mac)など、汎用のプレーヤーアプリで楽しめます。ただ、歌詞の表示などの付加機能を利用したいときは、公式の再生プレーヤーを利用するのがスムーズです。
今回紹介しているサービスは、基本的にDRMフリーです。ダウンロードした楽曲の転送やコピーも自由で、購入後の利用制限はほぼありません。しかし、著作権法の範囲内で個人利用する必要があります。
このほか、サービスによって決済方法も異なります。利用したい支払い方法に対応しているかもチェックしておくとよいでしょう。
買い切り型のおすすめ音楽配信サービス6選
音質 | DRMによる規制 | 再ダウンロード | 支払い方法 | 楽曲の料金(目安) | 提供楽曲数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazon Music |
|
なし | ◯ | クレジットカード/デビットカード、キャリア決済、Amazonギフトカード、Amazon ポイント、PayPay、メルペイ、ペイディ | 250円〜 | 不明 |
レコチョク |
|
なし | ◯ | クレジットカード、キャリア決済、PayPay・楽天ペイ・リクルートかんたん支払、WebMoney・レコチョクプリペイドカード、うたコード | 261円〜 | 2700万曲以上 |
iTunes Store |
|
なし | ◯ | クレジットカード、デビットカード、Appleギフトカード | 255円〜 | 7000万曲以上 |
music.jp |
|
なし | ◯(10台まで) | クレジットカード、キャリア決済、リクルートかんたん支払い、PayPay、WebMoney、music card | 261円〜 | 800万曲以上 |
mora |
|
なし | ◯(10回まで) | クレジットカード、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、Amazon Pay、NET CASH、WebMoney、BitCash | 261円〜 | 1000万曲以上 |
dミュージック |
|
なし | ◯(10台まで) | クレジットカード、dポイント、dミュージッククーポン | 261円〜 | 2300万曲以上 |
買い切り型のおすすめ音楽配信サービスを6つピックアップしました。それぞれ音質や支払い方法、楽曲の料金などが異なります。自分にあったサービスを選ぶ際の参考にしてください。
Amazon Music

Amazonの音楽ストアでは、MP3形式で楽曲を販売しています。ビットレートは256kbpsです。サブスク型のAmazon Music Unlimitedにあるようなロスレス音源やハイレゾ音源は販売していません。
楽曲を購入する際は、以下のAmazonのWebサイトにアクセスしてください。Amazonアプリからは購入できません。


ランキングやカテゴリから探すほかにも、楽曲名やアーティスト名を検索することもできます。
支払い方法にはクレジットカード/デビットカードのほか、Amazonギフトカード残高やAmazonポイントが利用可能です。またPayPayやメルペイなどの電子マネーや、キャリア決済、ペイディ(あと払いサービス)にも対応しており、多彩な支払い方法を選択できます。
専用アプリには、Amazon Music UnlimitedやAmazon Music Primeでも利用する「Amazon Music」が用意されています。購入した楽曲は「ライブラリ」の「購入済み」に登録され、ここから再生やダウンロードすることができます。
PCで利用するときも、WebサイトのAmazon Musicにアクセスすれば再生やダウンロードをおこなえます。

Amazon Music Unlimited
Amazon Musicには買い切り型の音楽配信サービスに加えてサブスク型の「Amazon Music Unlimited」も提供しています。
1億曲以上の楽曲が聴き放題となり、一部の楽曲には「Ultra HD」と「HD」の2つのハイレゾロスレスオーディオにも対応。さらに月1冊まで「Audible」で配信されている作品を追加料金なしで聴くこともできます。
料金は月額1080円。プライム会員であれば月額980円の会員価格で利用できるほか、年額9800円のお得な年額プランにも申し込めます。
初回30日無料
レコチョク

レコチョクは、レコード会社直営の音楽配信サービスです。楽曲の音質はシングルがAAC、ハイレゾシングルがFLACとなっています。
シングルの音質は128kbpsまたは320kbpsでダウンロード時に選択可能。またハイレゾシングルはFLAC形式です。最高192kHz/24bitで、AACに比べて15〜35倍の情報量を持ちます。


レコチョクでは、Webサイトにてシングルやアルバムほかビデオクリップ、着うた/着信ボイス(Android)、呼出音(iOS)を購入します。楽曲によっては音質をAACかハイレゾから選択できます。
楽曲はDRMフリーです。過去にはDRMによる制限がありましたが、現在ファイルにコピーや再生に制限はありません。ダウンロードには少し制限があり、購入曲は最大10台の端末に保存できます。端末の初期化などをおこなうと別の1台として認識される点は注意が必要です。ただし端末はいつでも登録解除できるため、実質制限はありません。
支払い方法はクレジットカードやキャリア決済のほか、PayPay、楽天ペイ、リクルートかんたん支払いといった電子決済を利用可能です。さらにプリペイド型のWebMoney、レコチョクプリペイドカード、うたコードまで、多彩な支払い方法に対応しています。
購入した楽曲は「PlayPASS Music」アプリで管理・再生します。同アプリは、レコチョクストアだけでなく、「Music Store」や「murket」「プレイパス」で購入したデジタルコンテンツも再生できます。
iTunes Store

iTunes Storeでは7000万曲以上の楽曲数を持つストアから楽曲を購入します。
iTunesで配信されるのは「iTunes Plus」と呼ばれるAAC形式256kbpsの楽曲です。2009年以降、iTunes Storeの楽曲はすべてDRMフリーで提供されています。ロスレスやハイレゾロスレス音源は提供されていません。


iPhoneやiPadは標準でインストールされている「iTunes Store」アプリからアクセスできますが、Android端末には非対応です。またデスクトップから購入する場合、Macなら「ミュージック」アプリ、Windowsなら「Apple Music」や「iTunes for Windows」(いずれもインストールが必要)を利用できます。
iTunes Storeの支払いはApple ID経由でおこなわれます。Apple IDに登録できるクレジットカードやデビットカード、Appleギフトカードの残高が利用できるほか、キャリア決済、PayPayに対応しています。
購入した楽曲はミュージックアプリで管理されます。DRMフリーなので公式プレーヤーがなくても再生可能ですが、ダウンロードにはアプリが必要です。ブラウザからはダウンロードできません。
music.jp

music.jpは動画やコミック、音楽を配信しているサービス。無料会員と有料のプレミアム会員があり、無料会員でもその都度決済することで音楽を購入できます。
音質はAAC形式320kbpsの高音質な音源を配信しています。さらに最大192kHz/24bitのハイレゾ音源(FLAC)も提供し、CDを超える高音質で楽しむことができます。


購入はWebサイトでおこないます。スマートフォンやWindowsに対応していますが、Macからは購入(ダウンロード)できない点は注意が必要です。
支払い方法はクレジットカードやキャリア決済ほか、リクルートかんたん支払い、PayPay、WebMoneyに対応。またプレミアム会員に付与されるポイントや、プリペイドカードのmusic cardでも支払うことができます。
公式プレーヤーの「music.jp音楽プレイヤー」アプリはハイレゾ音源の再生に対応するほか、国内最多クラスの約150万曲で歌詞を表示可能です。
mora

moraはソニー・ミュージックソリューションズが運営する音楽販売サイト。ウォークマン製品の公式ストアでもあり、ハイレゾ音源を含むさまざまなジャンルの楽曲を配信しています。


通常のAAC形式320kbpsのほか、ロスレスとハイレゾロスレス音源を購入可能。ハイレゾロスレスは、FLAC(最大384kHz/24bit)と一部タイトルでDSD(2.8MHz〜11.2MHz)までラインナップを用意しています。
支払い方法はクレジットカードをはじめ、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、Amazon Pay、さらにNET CASH、WebMoney、BitCashといった電子マネーに対応しています。
購入した楽曲の再生、管理にはiOS版の「mora player」アプリまたはAndroid版の「mora」アプリを使用します。さらにmoraはソニーのWALKMANとも親和性が高く、ウォークマンに楽曲を転送して高音質再生を楽しめます。なお、ダウンロードは1つの楽曲につき10回まで可能です。
dミュージック

dミュージックはNTTドコモが提供している音楽配信サービスです。楽曲やサービスの一部をレコチョクと協業しており、ランキングや楽曲の仕様など共通している部分が多くあります。


楽曲はAAC形式128Mbps/320kbpsと高音質のハイレゾ音源(FLAC形式、最大192kHz/24bit)が提供されています。加えて、楽曲によってはビデオクリップ、着うた/着信ボイス(Android)、呼出音(iOS)が購入可能です。
支払い方法は、クレジットカードとキャリア決済に対応しています。また、dポイントやdミュージッククーポンで楽曲と交換することもできます。
dミュージックで購入した楽曲は「dミュージックプレーヤー」アプリでダウンロード・再生します。パソコンの場合はWebサイトからダウンロードしてWindows Media PlayerやiTunesなどで再生可能です。なお、購入曲は最大10台の端末にダウンロードできます。
楽曲を購入・ダウンロードする方法(例:Amazon Musicの場合)
ここではAmazon Musicを例に、買い切り型の音楽配信サービスで楽曲を購入する手順を解説します。
ブラウザでAmazonにアクセスする
まずは、SfariやChromeなどのブラウザでAmazon Musicの公式サイトにアクセスし、Amazonアカウントでログインします。以下のリンクからも遷移できます。


キーワード検索で探す
ランキングから探すか、曲名・アーティスト名を検索して楽曲を探します。
楽曲を購入する


曲をクリックするとプレーヤーが表示されるので、楽曲の右端にある
ボタンをタップし、[MP3の楽曲を購入する]をタップします。画面の上側にある[購入オプション]を開くと、アルバム全体を購入できます。
料金を支払い、購入完了

[MP3の楽曲を購入する - 今すぐ支払う]をタップすると決済がおこなわれます。


決済が完了後、[今すぐ再生]をタップすれば楽曲を再生できます。
購入した楽曲はAmazon Musicアプリでも再生可能です。「プレイリスト」タブを開き、画面上部のカテゴリから[購入済み]をタップすると購入した楽曲を確認できます。