auからワイモバイルの乗り換え、違約金はかかる?

違約金以外にも発生する料金はある?
ティザー画像

auからワイモバイルに乗り換える際、違約金がかかるのかと不安に思う人もいるはず。auからのMNP転出は無料ですが、ワイモバイルの契約時には3850円(ウェブの場合)の事務手数料がかかります。また、au解約月の最終料金(満額)や端末の残債など、手数料以外の料金が発生するケースがある点も注意しなければなりません。

本記事では、auからワイモバイルに乗り換える際に発生する料金について詳しく解説します。申し込み前の参考にしてください。

auからの乗り換えで最大1万5000円相当もらえる

auからワイモバイルへの乗り換えで違約金はかからない

結論として、auを解約しても違約金は原則として発生しません。2021年10月1日に、契約解除料(違約金)が廃止されました。ただし、ワイモバイルを契約する際には事務手数料が発生します。

auからのMNP転出は原則無料

2021年4月1日に「携帯電話・PHSの番号ポータビリティの実施に関するガイドライン」(※PDF)が改正され、MNP転出は原則として無料になりました。そのため、auからのMNP転出料は無料となっています。

なお、auとワイモバイルはいずれもMNPワンストップに対応しています。MNPワンストップとは、他社の回線に乗り換える際に従来必要だった「MNP予約番号」を発行することなく乗り換えられる制度のこと。auからワイモバイルに乗り換える際はMNP予約番号の発行が不要なので、スムーズに乗り換えられます。

au解約手数料
Image

また、2022年7月に実施された「電気通信事業法施行規則」の改正(※PDF)で消費者保護ルールが強化されました。これにより2年縛りが撤廃され、違約金(契約解除料)を契約者に請求できなくなったことが影響していると考えられます。

例外として、2024年6月1日以降に新規契約した回線を1年以内に解約した場合、契約解除料(違約金)を請求される可能性があります。解約する回線が1年以内の解約で利用実態がない場合、もしくは同一名義の他の回線が契約期間1年以内で解約されていた場合に契約解除料(違約金)が発生します。

利用実態が存在するか否かはauの判断となり、条件に該当する場合の契約解除料(違約金)は最大990円です。ジュニアケータイプランMEやジュニアケータイプランNなど、一部のプランはそれぞれの料金プランの月額と同額が契約解除料(違約金)となります。

同一名義で短期間に契約と解約を繰り返すなど、通常利用を目的としていない回線に対して発生する違約金であると考えられます。そのため、通常利用をしている回線であればau解約時の違約金を心配する必要はないでしょう。

ワイモバイルの契約には3850円(ウェブ)の事務手数料がかかる

ソフトバンク 手数料改定

ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの各種手数料

ソフトバンクは2025年8月20日より各種手続きの事務手数料を改定しました。ワイモバイルおよびLINEMOも改定の対象です。ワイモバイルではMNP(乗り換え)を含む新規契約時、ウェブでの手続きなら3850円、店頭での手続きなら4950円の契約事務手数料が請求されます。

事務手数料の改定にあわせて、対象手続きをおこなったPayPayカードユーザー向けの特典の提供が開始されています。新規契約の場合、ワイモバイルの支払い方法をPayPayカードにすると「PayPayカード割」が適用され、1100円相当のPayPayポイントが付与されるという内容です。契約事務手数料の実質負担額を抑えることができ、「PayPayカード割」で月額料金も187円/月が割引されます。

また、これまでウェブ経由で無料だった機種変更や電話番号乗り換えといった手続きにおいても、新たに事務手数料が導入されています。

ウェブ経由でのSIMの再発行(USIM/eSIM)のみ手数料は当面無料ですが、有料化の準備が整い次第、別途ウェブサイトで案内するとしています。

auからワイモバイルへの乗り換えで発生する違約金以外の料金

auからワイモバイルへの乗り換える際はMNP転出による違約金は発生しませんが、ワイモバイル契約時には事務手数料が発生します。そのほか、乗り換え時に別の料金が発生するケースがあります。

au最終月の日割り料金(満額請求)

au最終月(解約月)の月額料金は日割りされず、満額請求となります。auからワイモバイルに乗り換え(MNP)をした月は、au最終月の月額料金とワイモバイルの初月料金が二重で請求されます。

auの料金の締め日は月末です。「通話定額ライト2」や「通話定額2」といったオプションサービスに加入している場合も、解約月は日割り計算されません。

乗り換えスケジュール

月末近く(23日~26日)に乗り換えるのがおすすめ

auからワイモバイルへの乗り換えは、auの締め日である月末近く(23日~26日)におこなうのがおすすめです。

締め日を跨いでしまうと、乗り換え元のauで翌月分の料金がまるごと発生してしまいます。不備などで手続きがスムーズに進まないことを考慮し、余裕のあるスケジュールで乗り換えの手続きをしましょう。

auからの乗り換えで最大1万5000円相当もらえる

端末の残債(分割代金)

My au Web請求書
Image

My auにて端末代金の残り支払い回数や支払い金額が確認できる

auで端末を分割購入した場合、残債が残っていれば解約後もauから分割代金を請求されます。分割代金の残り支払い回数は、My au(Web)からau IDでログインして確認できます。残債の一括精算もMy au(Web)から申し込み可能です。

なお、au IDはau回線の解約後も利用でき、「auメール持ち運び」サービスの申し込みなどにも必要です。auのキャリアメールをワイモバイルでも使いたい人は、au IDを削除しないようにしてください(後述)。

auからワイモバイルに乗り換える手順と注意点

auからワイモバイルに乗り換え(MNP)をする手順は以下の通りです。ワイモバイルへのMNP転入をおこなう前にauで解約手続きをしてしまうと、使用中の電話番号が失効してしまう恐れがあるため、手続きの手順には注意してください。

auからワイモバイルに乗り換える手順
  1. ワイモバイルオンラインストアでSIM契約キャンペーンのページを開き、お申し込みはこちらをタップ
  2. 契約方法で「今の電話番号をそのまま使用する」を選ぶ
  3. auのマイページに遷移してMNPワンストップ手続きをおこなう
  4. ワイモバイルの料金プランを選択する
  5. (キャンペーンの適用に必要な場合)データ増量オプションを追加する
  6. 本人確認をおこなう
  7. 契約者情報や支払い情報を入力する
  8. 重要事項に同意してワイモバイルに申し込む

オンラインで申し込む場合、ワイモバイルからSIMカードなどが郵送で届きます。ワイモバイルへの回線切替の手続きが完了するまでの間はau回線を利用できます。

auからワイモバイルへ乗り換える際に必要な事前準備については、以下の記事を参照してください。

auからの乗り換えで最大1万5000円相当もらえる

auからワイモバイルへの乗り換えでよくある疑問と回答

auからワイモバイルに乗り換え(MNP)をする際に生じがちな疑問に回答していきます。

auで購入した端末の残債が残っている場合は?

端末の残債は、auからワイモバイルへ乗り換え後もauから請求されます。

前述の通り、解約後もMy au(Web)からau IDでログインして残り支払い回数を確認できます。残債の一括精算もMy au(Web)から申し込み可能です。

auからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは?

auの締め日は月末になるため、月末近くに乗り換えるのがベストタイミングといえます。

前提として、乗り換え初月はau最終月の月額料金が満額請求されます。ワイモバイルは初月の料金が日割り計算され、どのタイミングで契約しても問題ありません。

ワイモバイルに乗り換える際は、月末近く(23日~26日)を目安に乗り換えるとよいでしょう(前述)。締め日を跨がないようにスケジュールに余裕を持って乗り換え手続きをおこなってください。

auのキャリアメールはワイモバイルでも使える?

auの「auメール持ち運び」サービスに申し込むと、ワイモバイルでも継続してキャリアメールを利用できます。

auメール持ち運び

auの「auメール持ち運び」サービスは、回線の解約後も引き続きauのメールアドレスを利用できる有料サービス。回線解約後31日以内にMy au(Web)から申し込みが必要です。

1メールアドレスあたりの料金は月額330円です。My au(Web)にログインする際はau IDが必要なので、「auメール持ち運び」サービスを利用する人は解約後もau IDを削除しないようにしてください。

auからの乗り換えで最大1万5000円相当もらえる

EDITED BY
AO