東京アプリの使い方

東京都公式アプリ(東京アプリ)とは? ポイントの貯め方や使い方を解説

行政に楽しく参加してポイントがもらえる

「東京都公式アプリ(東京アプリ)」は、都がおこなう対象のキャンペーンに参加すると「東京ポイント」を獲得できるアプリです。貯めたポイントはau PAYやdポイント、自治体施設で使えるチケットと交換できます。

現在はキャンペーン参加でポイントがもらえる機能がメインですが、将来的には行政の手続きを「東京アプリ」ひとつで済ませられるサービスになる予定です。本記事では、東京アプリの特徴や使い方、ポイントの貯め方などを詳しく紹介します。

アプリ「東京都公式アプリ」をダウンロード

東京都公式アプリ(東京アプリ)とは? 開発者に聞いてみた

東京都が、2025年2月17日に「東京都公式アプリ(以下、東京アプリ)」をリリースしました。東京アプリは、都がおこなう対象のキャンペーン(社会的意義のある活動)に参加するとポイントがもらえる仕組み。2025年5月末時点で、24万ダウンロードを記録しています。

なぜ、東京都がポイントアプリを始めたのか、開発の経緯を東京都デジタルサービス局 デジタル戦略部 デジタル企画調整担当課長の大石直行さんに聞きました。

リリースの背景と将来像

今後は、上記のような機能を随時追加していく予定

今後は、上記のような機能を随時追加していく予定

デジタル化が遅れている行政サービスですが、都のデジタル化自体は進んでおり、行政サービスのデジタル申請は8割ほどが利用できます。しかし、税金の手続きはこのページ、申請手続きはこのページから、というようにアクセス方法がバラバラでわかりにくい状態です。

その問題を解決し、「東京アプリにアクセスすればあらゆる行政手続きをすべて完結できる」を目標としてアプリが開発されました。

2025年2月に先行リリースされた当初は、「イベントに参加するとポイントがもらえる」という機能からスタート。「現時点ではポイントの付与機能やお知らせのみですが、将来的には東京都・区市町村のさまざまなコンテンツのプラットフォームにしていきたいと考えています」(大石さん)。

都民参加型のデジタル行政サービスを

では、なぜ最初はポイント付与機能のみで、あとから機能を追加していくスタイルにしたのか。大石さんに理由を尋ねると、「都民の声を聴きながら一緒にアプリを作っていきたい」という思いがあったからだと言います。

「今までの行政は、何年もの歳月をかけてすべてを作り込んでからリリースするというパターンがほとんどでした。しかし、東京アプリでは、とりあえず機能を1つでも出して、『こんなのが欲しいな』『こういうのがあったら良いな』というユーザーの声を聞きながらバージョンアップを重ねる、アジャイル開発を採用しています」(大石さん)

“役所”というと、「平日しか開いてない」「時間がかかる」といった、ネガティブなイメージを持たれがちです。また、「このように決まったのでそのとおりにやってください」というような“押しつけ”を感じてしまう人もいるはず。そこを、「行政って便利じゃん!」「こんなこともできるんだ!」と思ってもらえる、“都民と共に創る「東京アプリ」”をコンセプトに掲げて開発をしているそうです。

そのような思いから、東京アプリには以下のようなアンケート機能が搭載されています。

ホーム画面の「アンケート一覧」からアンケートに回答できる
ホーム画面の「アンケート一覧」からアンケートに回答できる

ホーム画面の「アンケート一覧」からアンケートに回答できる

ユーザーはここから意見を送信することが可能。大石さんによれば、集まった意見は開発リソースや優先度を考慮しながら機能を追加するか検討していくとのことです。

東京アプリの特徴と注意点

東京アプリの特徴と、利用するにあたっての注意点をまとめました。

都民はもちろん、都民以外でも使える

東京アプリは、東京都民以外であってもキャンペーンに参加し、ポイントを獲得することができます。ただし、キャンペーンによっては都民に限定されるものがあります。

「都民以外の人でも、東京都主催のイベントに参加することは東京都に貢献いただいたことになるので、等しく還元したいと思っています。一方で、東京都の税金でおこなっている部分もあるため、2025年秋に予定しているマイナンバーとの連携で7000円相当のポイントを付与するといった行政手続きに関わるものは、都民限定にしています」(大石さん)。

東京都主催の対象キャンペーンに参加するとポイントがもらえる

東京アプリでポイントがもらえるのは、都が主催する対象のキャンペーン(=社会的意義のあるイベント)に参加したときです(参加方法は後述)。社会的意義のあるイベントとは、ボランティアや健康イベント、防災訓練など、公共性の高いものを指します。

「行政なので、当然財源は税金です。そこで、東京都が主催するキャンペーンやボランティアを対象に、東京都の行政事業に深く関わってくれた人にポイントで還元しようと考えました」(大石さん)。

2025年8月時点では、21個のイベントが掲載
2025年8月時点では、21個のイベントが掲載

2025年9月時点では、21個のイベントが掲載

ポイント付与を打ち出すことで、イベント参加者の増加や、行政事業の認知拡大・掘り起こしが期待されます。

獲得できるポイントは、1イベントあたり100~1000ポイント。参加できるイベントの数は時期によって異なりますが、年間のべ50件を目安に準備していくとのこと。イベントによって参加人数の制限があったり、条件があったりするので、キャンペーンの詳細ページからチェックしておきましょう。

ポイントの交換先は「au PAY」「dポイント」「チケット」の3種類

決済サービス

交換可能な決済サービス

自治体施設で使えるチケット

自治体施設で使えるチケット

貯まったポイントは、「au PAY」、「dポイント」の決済サービスに加え、自治体施設で使えるチケットと交換することができます(2025年9月時点)。

au PAY、dポイントともに1ポイント1円、100ポイントから交換が可能。そのほかにも、水上バスの乗船券や都の施設の入園券、美術館などのチケットと交換できます。現時点でのポイント交換先は少なめですが、2026年度は交換先をさらに増やしていく予定とのことです。

貯まったポイントには利用期限がある

利用期限に注意

東京ポイントには利用期限があります。利用期限を超えたポイントは失効してしまうため、利用期限内に使用するようにしましょう。

また、受け取った東京ポイントは、家族や友人などほかの人に送ることはできません。

登録方法とポイントの貯め方、交換方法

東京アプリの登録方法からポイントの貯め方、貯まったポイントの交換の仕方まで、それぞれの手順を紹介します。今回は、iOS版アプリで説明していきます。

東京アプリが利用できるのは、iOS(iOS 16以上)とAndroid(Android 9以上)です。スマートフォンでのみ利用可能で、タブレット端末やPCではアプリのインストールはできません。

登録方法

  1. アプリをインストールする

    「東京都公式アプリ」を検索して「入手」をタップ

    「東京都公式アプリ」を検索して[入手]をタップ

    「開く」をタップ

    インストールが完了したら[開く]をタップ

    東京都アプリの公式サイトもしくは、App StoreやGoogle Playから「東京アプリ」と検索してアプリをインストールします。以下のボタンからもインストールできます。

    アプリ「東京都公式アプリ」をダウンロード
    アクティビティのトラッキングの許可

    アクティビティのトラッキングの許可

    通知の許可

    通知の許可

    アプリをダウンロードして開くと、ポップアップの通知が2種表示されます。確認して任意で[許可]か[許可しない]を選んでください。

  2. アカウントの登録(メールアドレス・パスワード・電話番号)をする

    「新規登録(初めての方)」をタップ

    [新規登録(初めての方)]をタップ

    メールアドレスとパスワードを入力し、規約にチェックを入れたら「送信」をタップ

    メールアドレスとパスワードを入力し、規約にチェックを入れたら[送信]をタップ

    次にアカウントの登録をおこないます。

    まずは、[新規登録(初めての方)]をタップします。続いて、メールアドレスとパスワードを入力。利用規約や個人情報保護方針の内容を確認したらチェックを入れ、[送信]をタップしましょう。

    登録したメールアドレスに認証用のURLとコードが届く

    登録したメールアドレスに認証用のURLとコードが届く

    URLをタップして認証もしくは認証コードをアプリで入力

    URLをタップして認証もしくは認証コードをアプリで入力

    認証コードの入力を選択した場合は、コード入力後に「認証する」をタップ

    認証コードの入力を選択した場合は、コード入力後に[認証する]をタップ

    すると、メールアドレス認証画面が表示され、登録したメールアドレスに認証用のURLがすぐに届きます。

    メールを開いて、認証コードのリンクをタップして認証を完了させるか、認証コードをアプリの画面に入力して、認証を済ませましょう。

    電話番号を入力し「認証コードを送信する」をタップ

    電話番号を入力し[認証コードを送信する]をタップ

    SMSで届いた6桁の認証コードを入力し「認証する」をタップ

    SMSで届いた6桁の認証コードを入力し[認証する]をタップ

    アカウント登録が完了

    アカウント登録が完了

    続いて、電話番号の認証画面が表示されます。SMS認証が可能な電話番号を入力し、[認証コードを送信する]をタップします。SMSに届いた6桁の認証コードを入力したら、[認証する]をタップしてください。これでアカウントの登録は完了です。

  3. アカウント情報を登録する

    アカウント登録が終わると、ポップアップでアカウント情報の登録を促されます。

    通知の「アカウント登録へ進む」をタップ

    通知の[アカウント登録へ進む]をタップ

    アカウント情報を入力して「登録する」をタップ

    アカウント情報を入力して[登録する]をタップ

    アプリを利用するにはアカウント情報を登録する必要があります。[アカウント登録へ進む]をタップして、アカウントの詳細情報を登録していきましょう。

    画面に従って、氏名や生年月日、性別、住所などを入力し、[登録する]をタップすれば登録は完了です。

    位置情報の使用を許可する

    位置情報の使用を許可する

    最後に、アプリによる位置情報の使用を求められたら、許可しておきましょう。この後詳しく説明しますが、位置情報から現在地周辺のイベントを検索することができるので、位置情報をオンにしておいたほうが便利です。

キャンペーンの探し方とポイントの貯め方

続いて、キャンペーンの探し方やポイントの貯め方を紹介します。

キャンペーンの探し方

キャンペーン一覧横の「もっと見る」もしくは「キャンペーン」タブをタップ

キャンペーン一覧横の[もっと見る]もしくは「キャンペーン」タブをタップ

ポイントがもらえるキャンペーンが一覧で並ぶ

ポイントがもらえるキャンペーンが一覧で並ぶ

地図でも確認できる

地図でも確認できる

ホームを開くと「キャンペーン一覧」という欄が表示されます。[もっと見る]をタップするか、画面下の「キャンペーン」タブをタップすると、開催中のキャンペーンを一覧で確認できます。

また、画面右上の「地図」タブをタップすれば、地図から開催中のキャンペーンを視覚的に把握・探索することができます。地図は、現在地から近いキャンペーンを探す際に便利です。

絞り込み検索
絞り込み検索
絞り込み検索

「絞り込み」検索ではカテゴリを絞ってキャンペーンを探せる

画面右上の「絞り込み」をタップすれば、キーワード検索やエリア、カテゴリなどからも検索できます。興味のあるキャンペーンを探す際は、絞り込み機能を利用するとスムーズです。

ポイントの貯め方

キャンペーンの詳細ページ

キャンペーンの詳細ページ

ポイントの取得方法が末尾に記載されている

ポイントの取得方法が末尾に記載されている

早速ポイントを貯めていきましょう。

キャンペーン名をタップすると、キャンペーンの詳細を確認できます。詳細の内容や条件、ポイントの獲得方法などをチェックします。今回は、100ポイントがもらえる「東京都自転車安全学習アプリ『輪トレ』」に挑戦してみました。

アプリをインストール
アプリをインストール

案内に従って「輪トレ」アプリをインストール

今回選んだ「輪トレ」は、ゲーム感覚で自転車走行時のマナーやルールが学べるアプリ。「輪トレ」アプリを別途インストールする必要があります。

案内どおりにサイトにアクセスしてアプリをインストールし、アプリを開きましょう。

画面に沿ってゲームを進めていく

画面に沿ってゲームを進めていく

プレイ時間は15分程度。結構楽しい

プレイ時間は15分程度。結構楽しい

クイズなども交えながら、3DCGで自分が自転車を走行しているような状態で走行シミュレーションをおこなっていきます。所要時間は15分ほど。意外と楽しくプレイできました。

「東京ポイント」取得はこちらをクリックをタップ

[「東京ポイント」取得はこちらをクリック]をタップ

ポイントの獲得は、「合格証」タブの[合格得点]からおこないます。指示どおりにアクセスし、[「東京ポイント」取得はこちらをクリック(外部リンク)]をタップします。

100ポイントが獲得できた

100ポイントが獲得できた

お知らせはメールでも届く

お知らせはメールでも届く

すると画面が切り替わり、無事ポイントを獲得することができました。登録したメールアドレス宛にも、ポイント取得のメールが届いていました。

保有ポイントが100ポイントに増えた

保有ポイントが100ポイントに増えた

「ポイント履歴」から取得・交換履歴などが確認できる

ポイントの下にある[ポイント履歴]から取得・交換履歴などが確認できる

ポイントは、ホーム画面から確認ができます。保有ポイント下の[ポイント履歴]をタップすれば、取得・交換したポイントの履歴や、取得予定のポイントなどの確認も可能です。ポイントは即時付与されるものもあれば、付与されるまでに一定時間必要なものもあるので注意してください。

ポイントの交換方法

ポイントは、対応する決済サービスの残高・ポイントと、都内の施設などで使えるチケットへ交換が可能です。

「ポイント交換」をタップ

[ポイント交換]をタップ

ポイントは「au PAY」「dポイント」と交換可能

ポイントは「au PAY」「dポイント」と交換可能

1ポイント1円で100ポイントから交換できる

1ポイント=1円で100ポイントから交換できる

ホーム画面の[ポイント交換]をタップすると、決済サービスでのポイント交換ができます。現在は「au PAY」と「dポイント」の2サービスが交換に対応しています。

交換したい決算方法を選択し、交換ポイント数を入力して[交換する]をタップすれば交換完了です。なお、ポイントの交換レートはいずれも1ポイント=1円で、100ポイントから交換可能です。

チケット交換では、美術館の観覧券などに交換できる

チケット交換では、美術館の観覧券などに交換できる

交換したいチケットを選び、「交換する」をタップ

交換したいチケットを選び、[交換する]をタップ

美術館の観覧券や水上バスの乗車券など、都内のスポットで利用できるチケットへ交換したい場合は、ホーム画面の[チケット交換]をタップします。

交換したいチケットを選び、[交換する]をタップすればOKです。利用方法や有効期限はキャンペーンごとに異なるので、交換前に確認しておきましょう。

まとめ:楽しく地域貢献とポイ活ができるおすすめのアプリ

東京アプリを使ってみて驚いたのが、10年以上も東京に住んでいるにもかかわらず、こんなにもさまざまなイベントがあったということに気付かされた点です。また、筆者は美術館や博物館、植物園に行くのが趣味ですが、チケット交換の一覧を見て「○○区にこんな美術館や植物園があったんだ」という新たな気づきを得られたことも収穫でした

イベントについては、オンラインで参加できるものや現地に訪れて参加するものに加え、多種多様なジャンルがそろっています。自分の興味のあるものを探し、RPGゲームのようにクエストをこなす感覚で楽しくポイ活しながらも地域貢献ができることに感銘を受けました。

「行政を知ってもらい、行政と便利につながってほしい」と強調する大石さん。AIとの組み合わせや、秋に開催予定のマイナンバーカードとの連携キャンペーンによって、スムーズな手続きを目指していく予定とのこと。マイナンバーカードと東京アプリを連携するだけで、7000円相当のポイントをもらえるので、特にマイナンバーを所持している都民は入れておきたいアプリです。

アプリ「東京都公式アプリ」をダウンロード
構成・文
吉成 早紀
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
MATSUBA