アップル、M5搭載のiPad Proを発表 本体価格16万8800円から

10月22日に発売
アップル、M5搭載のiPad Proを発表 本体価格16万8800円から

Appleは2025年10月16日、M5チップを搭載した新型「iPad Pro」を発表しました。予約注文受付はすでに開始されており、2025年10月22日に発売予定です。

iPad Pro

M5搭載iPad Pro

新しいiPad Proは、11インチと13インチの2モデルで展開されます。ディスプレイにはUltra Retina XDRディスプレイ(タンデムOLED)を採用し、10Hz〜120Hzのアダプティブリフレッシュレートにも対応します。チップには、最新のAppleシリコンである「M5」を搭載しています。

iPad Pro

「M5」には、4つの高性能コアと6つの高効率コアを備えた10コアGPUを搭載。各コアにNeural Acceleratorを備えた新しいアーキテクチャを採用したことで、AIワークロードのGPUパフォーマンスが大きく向上し、M4搭載モデルよりも最大3.5倍、M1モデルよりも最大5.6倍AIパフォーマンスが高速になるといいます。

また、ユニファイドメモリ帯域幅の増加や、ストレージの読み書き速度の高速化、高速充電への対応といった機能向上によって、全体的な速度と反応がさらに加速しています。ユニファイドメモリの帯域幅は150GB/sで、前世代よりも約30%増加。より多くのアプリ間でのマルチタスクや、AIモデルによる高速な処理、負荷の高いゲームのプレイなどが可能となります。さらに、ストレージの読み書き速度は最大2倍高速化し、高速充電は約30分で最大50%までの充電に対応します(ワット数の高いUSB-C電源アダプタを利用した場合)。

Wi-Fi+Cellularモデルには、モバイル通信モデム「C1X」とワイヤレスネットワークチップ「N1」も搭載されます。C1Xによって、M4モデルよりも最大50%高速なモバイルデータ通信パフォーマンスを実現し、モバイルデータ通信利用時の消費電力もM4モデルより最大30%少なくなります。N1チップの搭載によって、Wi-Fi 7やBluetooth 6、Threadでの通信も利用可能です。なお、iPad ProはeSIMのみの対応となっており、SIMカードは利用できません。

iPad Pro

最大120Hzの外部ディスプレイに対応

タンデムOLEDを採用したディスプレイは、SDRとHDRのコンテンツで1000ニトのフルスクリーン輝度、HDRでは1600ニトのピーク輝度に対応します。映り込みを減らすためのNano-textureディスプレイガラスのオプションも提供されます。新しいiPad Proでは、最大6K・60Hzまたは最大4K・120Hzの外部ディスプレイが1台使えるようになります。120Hzの外部ディスプレイを使っているユーザー向けにAdaptive Syncにも対応。外部ディスプレイのパフォーマンスにおけるレイテンシーが可能な限り低くなるとしています。

Apple Pencilは、Apple Pencil(USB-C)とApple Pencil Proに対応します。

iPad Pro

本体カラーはシルバーとスペースブラックの2色

本体カラーはシルバーとスペースブラックの2色。ストレージは、256GB・512GB・1TB・2TBから選択可能です。本体価格は、11インチのWi-Fiモデルが16万8800円から、Wi-Fi+Cellularモデルが20万4800円からで、13インチはWi-Fiモデルが21万8800円から、Wi-Fi+Cellularモデルが25万4800円からとなっています。

EDITED BY
TOKIWA