iPhoneやAndroidスマホ向けのドライブレコーダーアプリを紹介します。古くなったスマホをドライブレコーダーとして活用したい人も少なくないでしょう。しかし実際に使ってみると、さまざまな条件・制約があって、ちょっとしたハードルを越えなければなりません。
それでも、うまく利用できれば重宝します。日常的に使うというよりも、レンタカーやカーシェアリングなどでの一時的な利用に向いているといえそうです。今回は、ドライブレコーダーアプリの現実的な使い道について解説します。
スマホを車に固定するのは大変
まず、スマホを車に固定しなければなりません。自動車の固定用アダプターは多数販売されていますが、実はその多くがエアコンの吹き出し口用です。当然ですが、ドライブレコーダーは目の前の風景を記録しなければならないので、エアコンの吹き出し口につけても意味がありません。
そのため、ガラスかダッシュボードの上に設置することになりますが、法令でガラスへの設置は難しくなります。また、ダッシュボードの上への設置にも規定が設けられているので、きちんと調べて自己責任で装着してください。
実際に設置してみると、うまく使えないケースが少なくないことが分かりました。車のダッシュボードは多くが水平か手前下がりになっており、外を撮影するのにうまく角度が合わないのです。角度が合う位置を見つけたとしても、また法令を守れる設置が可能だとしても、スマホがガラスに当たってうまく設置できないケースもあります。
車種によって、ダッシュボードやガラスの角度が異なります。それを踏まえた上で、正しく動画を記録できるアダプターを選んでください。オンラインで購入する際も、合わなければ返品できる店を選ぶべきです。
縦横両置きのアダプターでテストしたが、角度調整がイマイチで思ったように設置できなかった
縦置きはスマホが大きいとガラスに当たることもある。このアダプターは縦置きにすると充電ができない
ドラレコアプリの利用で知っておきたいこと
ドライブレコーダーアプリを使うには、いくつかの工夫が必要です。快適に使うために、あらかじめ以下のポイントを確認しておくことをおすすめします。
撮影時はスマホの電力消費が激しい
動画を撮影し続けると、かなり電力を消費します。そこで、シガーアダプターなどを利用して充電しながら撮影する必要があります。あらかじめ用意してください。
また、画面をなるべく暗くするなど、電力消費を抑える工夫も必要です。
メインのスマホには向かない
普段使っているスマホを運転中だけドライブレコーダーにできればよいのですが、なかなか容易ではありません。
録画中は他の作業が基本的にはほとんどできず、バックグラウンドで録画できるアプリもあるものの安定しません。動画撮影優先の位置にセットすると、カーナビとの併用も難しいものがあります。また、録画をし続けているとストレージの消費量が多くなるので、空き容量にも気をつけてください。
スマホの熱暴走に注意
ドライブレコーダーアプリをある程度の時間使ってみたところ、発熱のために止まってしまうケースが見られました。ダッシュボードの上は温度が上がるため、熱暴走してしまう可能性は低くありません。季節や車内の温度、スマホの機種による違いなどが大きく影響します。
動画を撮影し続けるのはスマホにとってかなりの負担になるので、長時間の利用には向かないケースがあることを念頭に置いておく必要があります。
車の速度は参考値
速度が表示されるアプリもありますが、車のメーターとの誤差は少なくないので、あくまでも参考程度にしかなりません。
ドライブレコーダーとアプリの比較
HP(ヒューレット・パッカード)製:F870g専用リアカメラ RC3
今や、安価なドライブレコーダーが5000円以下でも手に入るので、基本的にドライブレコーダーは専用機を購入して使うことをおすすめします。スマホのドライブレコーダーアプリは、あくまで一時利用向きです。それでも、ドライブレコーダーより便利な部分も少なくありません。
車の振動が気になるアプリもあるものの、いざというときの記録としては問題ないでしょう。またスマホアプリの特長として、撮影した動画の再生が簡単にできる点があります。スマホは画面が広いので、各種設定や操作もドライブレコーダーよりもやりやすいです。
煽り運転の記録のために、ドライブレコーダーには車の前後に取り付けられる製品や、360度撮影できる製品が増えてきています。スマホアプリでも前後のカメラで撮影できるタイプがありますが、後方の映像は記録として適切なほどは映らないことがほとんどです。
録画し続けられるドラレコアプリを紹介
録画し続けられるドラレコアプリをiPhone向けに2本、Androidスマホ向けに3本紹介します。衝撃が発生したときに遡って録画ができるアプリもありますが、残念ながら煽り運転への対応は困難です。また、ボタンを押したときに録画できるアプリも、煽り運転をされている最中に使うのは危険です。
そこで今回は、運転中にずっと録画できるアプリを選びました。5分、10分など短時間の録画をループするものもあります。いざというときに「録画できていなかった」では困ります。必ず使い方を熟知した上で利用してください。
今回のスクリーンショットは、車を停めた状態で手で持って撮影しています。
ドライブレコーダーZ(iPhoneアプリ)
Googleマップを利用して、ドライブ情報を保存して同時に動画を記録するアプリです。縦置きでの利用を想定したアプリなので、縦置き用のスタンドの用意が必要となります。
地図は通常の表示に加え、航空地図や地形図にも切り替えられるので、山間部などの運転時には切り替えて使うと良いでしょう。
録画は継続することも可能ですが、衝撃検知時の記録にも対応しています。録画した動画には場所を示す地図が同時に記録されているので、トラブルが生じた場所の特定もしやすくなっています。
上に動画、下にGoogleマップが表示される
設定項目は多くないので使うのは簡単だ
記録した動画には住所と速度、地図が表示される
無限カメラ(iPhoneアプリ)
長時間録画することを目的としたアプリです。ドライブレコーダーのほか、監視カメラなどにも利用できます。
動画の撮影時間を5分などと指定すると、細切れの動画を多数作成します。さらに、保存するストレージの容量の上限や動画本数の上限を設定することで、容量を節約できます。
たとえば、5分の動画を20本撮影する設定にしておけば、100分間の撮影が可能です。古いファイルから順次削除されていくので、ストレージを使いすぎることはありません。ドライブレコーダーと同じような仕組みで、長時間録画には最適なアプリです。録画ファイルはiCloudにも保存可能です。
ただし、ドライブレコーダー専用のアプリではないので、車の速度や位置情報などは表示されません。
ひたすら録画するアプリで、画面もシンプルだ
保存したデータはiCloudにもアップロードできる
ファイルを分割する分数の指定が可能
上限を指定すれば、ストレージの使いすぎを防げる
ドライブレコーダー(Androidアプリ)
ストレージの容量を指定して、動画を録画し続けられるアプリです。バックグラウンドでの録画に対応しますが、うまく撮れているか確信が持てないことが多くなるので、普通に録画することをおすすめします。
録画するファイル容量の上限を指定でき、保存した動画はクラウドストレージにもアップロードできます。なお、メニューなどの日本語訳がおかしいのが残念です。
録画は赤いボタンを押せばOK。右上のメニューでバックグラウンドでの録画も可能
メニューの日本語が不正確なのが残念
こちらは再生中の画面。共有メニューからクラウドへのアップロードも可能
AutoGuard Dash Cam(Androidアプリ)
バックグラウンドでの録画も可能なレコーダーアプリで、指定時間サイクルでの動画撮影に対応しています。バックグラウンド録画では、終了しないと正常に保存できないので注意が必要です。
録画の画質や撮影モードの指定など、細かな機能を搭載。また、録画データのファイル容量の上限を指定したり、古いファイルを自動削除したりする機能もあります。
再生モードへの切り替えがやや分かりにくく、バックグラウンド録画を終了すると自動で表示されるようです。
左の赤いボタンで録画可能
設定項目は多岐にわたるので、すべて把握するのがちょっと大変
再生モードでは地図と動画の同時表示ができるのが素晴らしい
再生モードでもさまざまな設定ができる
DailyRoads Voyager(Androidアプリ)
ユーザーが指定した時間のビデオを撮り続けてくれるドライブレコーダーです。撮影した動画の再生時は、ルートも表示できるので非常にわかりやすくなっています。
また、大きな揺れなどの際に自動で録画する機能のほか、動画の画質の指定などを細かく設定する機能もあります。
バックグラウンドでの録画にも対応しており、画面上にボタンを表示して録画する機能も搭載。Googleドライブなどへのアップロードは有料版で利用可能です。
画面はシンプルだが解像度なども表示されてわかりやすい
設定項目はかなり多く、使いこなすにはちょっと時間がかかる
動画再生時にはマップ上の移動ルートも表示される
まとめ
今回はiPhone向けに2本、Androidスマホ向けに3本のドラレコアプリを紹介しました。iPhoneには長時間録画できるアプリがあまりありません。Androidスマホでは選択肢が多くなります。
動画の超時間撮影はスマホにかなりの負荷がかかるため、アプリの選択にはデバイスとの相性も重要です。またストレージの空き容量が少なければ、低画質で撮影できるタイプを選ぶといった工夫も必要になります。
できれば数本をチェックしてみて、自分に合ったものを見つけてください。
構成・文:戸田覚
編集:アプリオ編集部