「audiobook.jp」は月額1330円または年額9990円で1万5000作品以上のオーディオブックが聴き放題になるサービスです。
本記事では、運営元のオトバンクが厳選した聴き放題プランで聴ける2025年10月のおすすめ作品を7つ紹介しています。すでに聴き放題プランに加入している人はもちろん、これから聴き放題プランへの加入を検討している人も参考にしてください。
アプリオ経由で無料体験30日間
以下のおすすめ作品はすべて聴き放題プランの対象です。
人を操る禁断の文章術

メンタリストDaiGoの『人を操る禁断の文章術』がオーディオブック化! 相手の心を動かし思うままに行動させる、メンタリズムの神髄を文章で実践する方法を徹底的に伝授します。
人の心を動かすポイントを掴んだ文章術を身につければ、あなたはリアルタイムな会話よりも確実に、相手の行動を変えることができるのです。ビジネスでもプライベートでも活用でき、人生を変える禁断の文章術を、あなたも身につけてみませんか?
プレゼンの成果を高めたい。口ベタだが、好意を持っている人に想いを伝えたい。職場の人間関係を改善したい。このような思いをお持ちの方に、ぜひお聴きいただき、実践していただきたいオーディオブックです。
本作品では、メンタリストとして活躍するDaiGo氏が、最も得意とする分野である、文章によって相手の心を動かし、行動するよう誘導する方法を伝授します。
本作品で紹介しているのは、美しく整った文章を書く方法ではなく、読み手の想像力を刺激して、感情を揺さぶり、行動を誘導するという目的に特化した文章術です。
人を動かす7つの引き金(トリガー)を理解して、相手の心を動かして行動へと誘導していく方法を学べば、ビジネスのプレゼンやメール、接客、営業などで成果を上げる方法が分かり、上司や部下とのコミュニケーションもより円滑になります。
また、恋愛や家族関係などのプライベートな場面でも、あなたの想いを伝え、相手に思い通りに動いてもらうことができるようになるでしょう。文章で人を動かす方法を知ることで、あなたの人生は大きく変わります。ビジネスもプライベートもあなたの思い通りに進めていけるメンタリズムの極意を、あなたも身につけてみませんか?
★購入者プレゼントメンタリストDaiGo氏による「人を操る14のLINEフレーズ」、「LINEで使える4つの心理学」★
『人を操る禁断の文章術』購入者限定で特別プレゼント! メンタリストDaiGo氏による「人を操る14のLINEフレーズ」をお聴きいただけます!
LINEのもつ特徴と心理学を活かした、「人を操る14のLINEフレーズ」。友人や上司、部下etc...あらゆる人間関係で役に立つ、LINEで使えるフレーズをお聴きいただけます。
また、オーディオブック版でしか聴けない「LINEで使える4つの心理学」もプレゼント!
心理学を活用した、より人間関係を良いものにするためのLINE活用術。「魅力アピールできるプロフィール写真とは?」「初対面の相手に印象を残せる、最適なLINEのタイミングとは?」……などなど、誰もが気になるLINEの活用術について学ぶことができます!
- 著者:メンタリストDaiGo
- 出版社:かんき出版
- ナレーター:市村徹
- 再生時間:3時間47分34秒
- 出版日:2015年1月21日
- 販売開始日:2015年10月27日
- トラック数:11
人間を知る、経営を知る 松下幸之助 感動のエピソード集

昭和2(1927)年、松下電器(当時)が初めてアイロンの開発を手がけたときのことである。松下幸之助は若い技術者を呼んで言った。「合理的な設計と量産によって、できるだけ安いアイロンをつくり、その恩恵にだれでもが浴せるようにしたい。(中略)きみひとつ、このアイロンの開発を、ぜひ担当してくれたまえ」。これに対し、アイロンなどの電熱関係に疎かった技術者は、「これは私一人ではとても無理です」と辞退したが、その後の幸之助の言葉は力強く誠意に満ちていた。「いや、できるよ。きみだったら必ずできる」。その「ひと言」で青年の心は動き、それからわずか3カ月後、幸之助の願ったとおりの低価格で、便利なナショナルスーパーアイロンができあがった。
一代で世界的企業を築き上げ、“経営の神様”と呼ばれた松下幸之助だが、成功の陰にはこのような数々の感動的なエピソードがあった。本書には、「役に立たない人はおらん!」「こけたら立たなあかんねん」「伸びる余地はなんぼでもあるよ」「これからは心を入れ替えて出直します」など、部下の心をつかみ、取引先が感激した、幸之助の「ひと言」が満載。人生と仕事に効く139篇のエピソードを紹介している。働く人みんなに贈りたい珠玉の逸話集。
『エピソードで読む松下幸之助』を改題の上、加筆、修正して再編集している。
- 著者:PHP理念経営研究センター
- 出版社:PHP研究所
- ナレーター:西村不二人
- 再生時間:7時間10分54秒
- 出版日:2024年3月27日
- 販売開始日:2025年2月6日
- トラック数:19
蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)と田沼時代の謎

2025年の大河ドラマの主人公は、蔦屋重三郎! 蔦屋重三郎の実像とは? 田沼時代と現代の共通点とは? 東洲斎写楽を世に送り出し、権力にも屈しなかった「江戸のメディア王」の魅力と、彼の生きた時代を読み解く一冊。
《本書「はじめに」より》
「世襲が当たり前であった江戸時代。そんな時代に抗うように一代で江戸のメディア王にのし上がった蔦屋重三郎は、江戸の社会を文化面で牽引する存在だった。
(中略)
経済や社会が発展してその余裕が文化を活性化させたという点で、田沼時代は現代とも重なる部分が多い。そんな田沼時代を象徴する存在ともいえる重三郎を理解することは、現代を生きるわれわれにとっても有意義なことではないだろうか。以下、特に田沼意次の人生やその時代に着目することで蔦屋重三郎の実像に迫っていく。」
《目次》
- はじめに〜泰平の世に現われた江戸の風雲児
- 第1章 蔦屋重三郎とは、何者だったのか?
- 第2章 蔦屋重三郎が活躍した田沼時代とは?
- 第3章 蔦屋重三郎が世に送り出した文化人にはどんな人物がいたのか?
- 第4章 なぜ田沼時代は終わってしまったのか?
- 第5章 松平定信はなぜ蔦屋重三郎を処罰したのか?
- 第6章 なぜ蔦屋重三郎は東洲斎写楽を売り出したのか?
- おわりに〜蔦屋重三郎と田沼意次が残したものとは何だったのか
- 著者:安藤優一郎
- 出版社:PHP研究所
- ナレーター:新井俊亮
- 再生時間:6時間33分19秒
- 出版日:2024年7月17日
- 販売開始日:2025年1月9日
- トラック数:20
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則

- 会話、説明、プレゼン、SNS、雑談、企画、面接……すぐに、誰でも使えるノウハウ満載!
- 企画した本1000万部超のベストセラー編集者が贈る「心を動かすキャッチコピー、文章のコツ」
- 会社、学校が楽しくなる! 上司・部下、親子、パートナーとの関係が良くなる!
- 1000人以上の取材を通して導いた「会話・雑談のストレスが減る超簡単な方法」
- 伝え方ひとつで「自分の時間が増える」「余計なストレスが減る」「自己肯定感が高まる」
- 誰もが知っている、あのヒット商品から学ぶ「意外な伝わる技術」とは?
- あなたの周りにもいる「すぐ否定する人」「話が通じない人」「重箱の隅をつつく人」「話が広がらない人」「話しかけにくい人」への対応策がわかる。
僕は、話すのも伝えるのも「超」が10個つくくらい苦手でした。特に人前で話すのは大の苦手で、学生時代は授業中に手を挙げるなんて恥ずかしくてできない。小学生のときの通信簿にはいつも「積極性が足りない」と書かれていたくらいです。
自分をアピールするのも苦手で、学生時代、就職活動では集団面接が鬼門でした。集団面接ではほかの人がみんなすごい人に思えて、それに比べて自分には自信が持てず、うまく話せなくて落ちるということが何度もありました。社会人になってからも、伝え方がうまくいかず悩むことが多く、たくさんの壁にぶつかっていました。
でも、そんな僕でもこの本に書いている「伝わる構造」と「伝わる技術」を身につけることで、話すのも伝えるのも自信を持てるようになりました(力不足の部分もたくさんありますが)。それまで持ち続けていた「人間関係」や「ビジネス」、そして「話す・伝える」に対するストレスも、完全にではないものの、だいぶ解消して前向きになることができています。
この本には、25年間編集者として1000人以上取材してきた僕が、「伝わるとはどういうことか」を何度も何度も考え、学び、実践しながらやってきたことの積み重ねが書かれています。
- 伝えたいことがなかなか伝わらない
- 伝えなくちゃいけないとわかっているけど、伝える勇気が出ない
- 「どうせ伝わらない」とあきらめている
- 「伝えるのが面倒な人」に振り回されていて、どうにかしたい
- もっと多くの人に自分の考え・気持ちを伝えたい
そんな人に読んでもらえたらうれしいです。
- 著者:柿内尚文
- 出版社:かんき出版
- ナレーター:けんぞう、福充
- 再生時間:3時間21分49秒
- 出版日:2021年12月21日
- 販売開始日:2022年2月22日
- トラック数:35
天才の光と影 ノーベル賞受賞者23人の狂気

才能とは何か? ビジネスパーソン必読の圧倒的教訓。
ノーベル賞を獲得するほどの研究を成し遂げた「天才」は、素晴らしい人格者と思われがちだ。だが、歴代受賞者のなかにはヒトラーの写真を誇らしげに書斎に飾る「ナチス崇拝者」もいれば、妻と愛人と愛人の子どもと一緒に暮らした「一夫多妻主義者」もいる。光るアライグマ(エイリアン)と会話を交わした、という「薬物中毒者」や、「アルコール依存症」で売春街から大学に通った者、超越瞑想に「オカルト傾倒」して周囲を啞然とさせた者も。
どんな天才も、輝かしい「光」に満ちた栄光と、背面の暗い「影」を併せ持っている。本書では、著者が独特の「狂気」を感得した受賞者23人を厳選。必ずしも幸福とは言い難い、天才たちの数奇な人生を辿る。
【本書に登場するノーベル賞受賞者たち】
フリッツ・ハーバー/フィリップ・レーナルト/ヨハネス・シュタルク/ニールス・ボーア/オットー・ハーン/ヴェルナー・ハイゼンベルク/マックス・フォン・ラウエ/アルベルト・アインシュタイン/エルヴィン・シュレーディンガー/ポール・ディラック/エンリコ・フェルミ/ヴォルフガング・パウリ/エガス・モニス/ライナス・ポーリング/ウィリアム・ショックレー/ジェームズ・ワトソン/リチャード・ファインマン/ニコラス・ティンバーゲン/ブライアン・ジョセフソン/キャリー・マリス/ジョン・ナッシュ/リュック・モンタニエ/ロジャー・ペンローズ
アカデミー賞作品で話題のオッペンハイマーも関連して登場!
- 著者:高橋昌一郎
- 出版社:PHP研究所
- ナレーター:茶川亜郎
- 再生時間:12時間36分3秒
- 出版日:2024年5月2日
- 販売開始日:2025年1月23日
- トラック数:37
2025年度版 みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集

本書は、ITの知識ゼロからITパスポート試験合格を目指すための試験対策書です。知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んでいます。学生の方も、ITにあまり馴染みのない方も、本書で勉強すれば、しっかり合格できます。
【本書のオーディオブック版の特長】
- イラスト、図解も添付資料として閲覧できる
- 試験によく出る重要用語を、本文を一読したらスッと理解できるよう、ていねいに解説しました。
- イラストもたくさん盛り込み、複雑な仕組みは、みんなが欲しかったシリーズで大好評の「板書」で、視覚的にもわかりやすく編集しています。
- オーディオブック版でも、板書や表などを添付資料としてご確認いただき、視覚的な情報も含めて学習いただけます。
- シラバス6.3にバッチリ対応
- 新シラバス6.3で加わった用語関連の解説もしっかりと盛り込んでいます。
- 初学者も安心のスタートアップ講座つき
- 冒頭には「スタートアップ講座」を用意し、ITパスポート試験の学習内容の全体像と、合格に向けた勉強法をしっかりイメージできます。
- 著者:TAC出版情報処理試験研究会
- 出版社:TAC出版
- ナレーター:浜田洋平
- 再生時間:20時間14分46秒
- 出版日:2024年11月22日
- 販売開始日:2025年8月22日
- トラック数:134
情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート 2025年版

大人気資格「ITパスポート」に効率よく合格したい人のため決定版!
【こんな方へおすすめ!】
・パパッとコスパよく合格したい人
・ITの知識に自信はないけど、手軽に挑戦したい人
【ここがポイント!】
●フルカラーで見やすく、「出るとこだけ」を効率的に学習できる!
→徹底的な過去問分析により、合格のために必要なところだけをコンパクトにまとめた1冊。4色とキャラクターによるポイントがわかりやすい誌面で、短い時間でどんどん進められます!
●新傾向に対策もバッチリ!
→最新のシラバス6.3にも対応し、新傾向問題や新用語をまとめて学習できます!
●大ベテランの講師による書き下ろし
→長年IT全般の情報処理教育に携わってきた著者による丁寧な解説で、IT初心者でもやさしく合格に導きます。
【目次】
第1章 ネットワーク
第2章 セキュリティ
第3章 基礎理論
第4章 コンピュータシステム
第5章 企業活動
第6章 企業と法律
第7章 企業の戦略
第8章 システムの開発
第9章 サービスマネジメント
第10章 システム監査
付録 新傾向・新用語
【ITパスポートはどんな試験?】
情報処理技術者試験のうち、入門レベルの国家資格です。
基礎的なITの知識に加えて、社会人としての基礎的な知識(経営など)も学べるため、学生や新社会人になりたての人に特に人気の試験です。
- 著者:城田比佐子
- 出版社:翔泳社
- ナレーター:綴木凌、ひなたたまり
- 再生時間:14時間56分
- 出版日:2024年11月20日
- 販売開始日:2025年9月18日
- トラック数:52
アプリオ経由で無料体験30日間