小学校低学年から使える無料のプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」

小学校低学年から学べるプログラミングアプリ「プログラミングゼミ」

おすすめポイント
  • ブロックを組み立てる感覚でプログラミングの基礎が学べる
  • ツールやゲームなど自分だけのプログラミング作品がつくれる
  • 他のユーザーに自分の作品を公開できるシェア機能

ブロックを組み立てる感覚でプログラミングの基礎が学べる

DeNAが提供する「プログラミングゼミ」は、小学校低学年向けのプログラミング学習アプリ。公立小学校の1年生から3年生向けに実施されたプログラミングの授業を通じて生まれた教材で、現場の先生や子どもたちの意見を取り入れて開発されています。

ブロックを組み立てる感覚で、遊びながら自然にプログラミング的思考を身に付けられるのが特徴。プログラミングの基礎の基礎を学ぶのにピッタリです。

プログラミングゼミ ニックネーム

アプリの利用にはニックネームを登録します。複数のニックネームを登録できるので、兄弟姉妹がいて1台の端末で使いたいといった家庭でも大丈夫です。ただし、登録したニックネームの変更はできません。

なお、プログラミング作品を他のユーザーにシェアする機能でニックネームが公開されるので、本名以外を登録するのが無難かもしれません。

プログラミングゼミ パズルモード

「パズル」モードでは、用意されているパズル問題を解きながら、ブロックを組み立てる基本操作を学べます。キャラクターなどをタップすると行動や条件の書かれたブロックが現れ、ブロックを組み合わせていくことでプログラミングが完成する仕組みです。

問題の目的や解き方を動画で解説してくれる「ヒント」はわかりやすさ抜群。最初はこのヒントを参考にしながら、アプリの操作を覚えていくといいでしょう。何問か問題を解いて慣れてきたら、ヒントを確認せず解いていくようにすると、考える力や想像力を鍛えることができそうです。

プログラミングゼミ あつめようモード

「あつめよう」モードでは、「くりかえし」「じょうけん」「へんすう」など、目的に合わせた学習ができます。

パズルモードと同様にヒントの確認ができ、問題をクリアすると「ほうせき」を獲得。ほうせきを集めると行動のブロックが新たに追加され、より柔軟性のあるプログラムを組むことができます。

ツールやゲームなど自分だけのプログラミング作品がつくれる

プログラミングゼミ あたらしくつくるモード

「あたらしくつくる」モードでは、パズルモードやあつめようモードで学習したことを活かし、簡単なツールやゲームをつくることができます。プログラミングの素材は、アプリが用意しているキャラクターを使用したり、自身で描いたイラストや写真を取り込んだりすることも可能です。

実際にプログラミングをしてみると、思ったような動きをしてくれないことがあります。そんなときは、「あつめよう」モードで該当のプログラミングを復習して、試行錯誤しながら作品の完成を目指すのがおすすめです。

他のユーザーに自分の作品を公開できるシェア機能

プログラミングゼミ シェア機能

シェア機能を使うと、完成したプログラミング作品が「みんなのさくひん」のメニューに公開されます。

「みんなのさくひん」では、他のユーザーが公開したプログラミング作品を見たり、遊んだりすることもできます。公開したユーザーが許可をしていれば、ダウンロードをしてカスタマイズすることも可能。気になったプログラミングを参考にしたり、新たな発見もできるでしょう。

iOS版アプリ(バージョン 1.0.63)で検証し、レビューしています。

EDITED BY
SORA