グーグル、「AIモード」を日本語でも提供開始 長い複雑な質問で検索が可能に

ブラウザやGoogleアプリから使用可能
グーグル、「AIモード」を日本語でも提供開始 長い複雑な質問で検索が可能に

Googleは2025年9月9日、Google検索の「AIモード」の提供を日本語でも開始したと発表しました。

GoogleのAIモードは、ユーザーからの質問に対して、質問に対する回答と情報の根拠となるWebサイトのリンクをAIが生成する機能。米国では2025年5月にリリースされており、今回新たに日本語を含む5カ国語に対応した形です。

Google AIモード

AIモードには「クエリ ファンアウト」と呼ばれる技術が導入されており、これによりユーザーが入力した質問をサブトピックに分解して、各サブクエリに対してAIが検索を同時に実行します。「10月に行くとしたら、この地域の近くで開催予定のお祭りはある?」のような、従来は複数回の検索を要する長い複雑な質問を1回の検索で回答できます。

1回目の回答内容をさらに深堀りしたいときは、追加の質問をすることでより詳しい情報の取得も可能です。

Google AIモード

また、AIモードはテキストだけでなく、音声やカメラなどマルチモーダルな入力にも対応します。たとえば、スペイン語のメニューの写真をアップロードして「このメニューが何かわからないんだけど、どれがベジタリアン向けか教えて」と尋ねると、ベジタリアンも食べられるメニューを教えてくれるといいます。

AIモードは、Googleの「品質およびランキングシステム」に基づき、信頼性の高い情報を提示します。Googleによれば、可能な限りAIによる回答の表示を目指す一方で、信頼性が低いと判断される場合は一連のWeb検索結果が表示されるとのことです。

Googleは検索とAIの統合を進めており、2024年8月には「AI Overview」が日本でもスタートしました。AI Overviewは検索キーワードに対して簡易的な要約とリンクを提供する機能ですが、AIモードはユーザーからの質問に対して高度な推論やマルチモーダルに対応した検索を実行します。AIモードは、より個別的な状況に即した検索や、複数の要素が絡む検索で活用できそうです。

EDITED BY
TOKIWA